【22年度・研修】幹部研修(6月)
2022.06.24
2022.06.24
2022.06.19
2022.06.10
2022.05.27
2022.05.10
2022.04.22
2022.04.10
2022.03.10
2022.02.10
2022.01.10
2022.01.07
2021.12.10
2021.11.10
2021.11.02
2021.10.10
2021.09.15
2021.09.15
2021.09.15
2021.09.15
2021.09.10
2021.08.10
2021.08.08
2021.07.10
2021.06.10
2021.05.10
2021.04.10
2021.03.10
2021.02.10
2021.02.05
2021.01.10
2020.03.28
2020.03.22
2020.01.01
2019.12.25
2019.12.18
2019.12.05
2019.11.15
2019.11.14
2019.11.13
2019.11.07
2019.09.05
2019.08.30
2019.08.30
2019.08.30
2019.08.23
2019.08.16
2019.07.26
2019.07.19
2019.06.15
森口敦
2019.06.14
2019.06.08
2019.06.01
2019.05.31
2019.05.10
2019.05.08
2019.05.04
2019.05.03
2019.04.01
学習塾ヘウレーカ・小論文面接講座担当の遠藤です。 医学部を受験する生徒向けに、小論文と面接についての記事を毎月連載しています。ご参考いただけると…
森口敦
2022年01月07日
医学部受験生(小論・面接)や慶應受験生(小論)からの信頼も厚い遠藤先生。
パターン化し、分かりやすく指導してくれます。
就活生にとっても心強い存在です。
来年度はリーダーズカレッジとのコラボもできると面白そう!!
学習塾ヘウレーカ・小論文面接講座担当の遠藤です。 医学部を受験する生徒向けに、小論文と面接についての記事を毎月連載しています。ご参考いただけると…
森口敦
2021年11月02日
大学生メンバーの就活にも役立つ価値ある記事!!
学習塾ヘウレーカ・小論文面接講座担当の遠藤です。 医学部を受験する生徒向けに、小論文と面接についての記事を毎月連載していきます。ご参考いただける…
森口敦
2021年09月15日
小論文・面接のトレーニングは、自身の行動を振り返り、人間力を磨く機会でもあります。
リーダーズカレッジのセルフブランディング研修とも本質がつながってきますね。
今回は、自分に合った学習法を身に付けるために、自身の課題/美点を分析するポイントについて話していこうと思います。 受験生には十人十色の学習法があ…
森口敦
2021年09月15日
中高生だけでなく、大学生や社会人にとっても大切な習慣。
学習塾ヘウレーカ・小論文面接講座担当の遠藤です。 医学部を受験する生徒向けに、小論文と面接についての記事を毎月連載しています。ご参考いただけると…
森口敦
2021年09月15日
遠藤先生の小論文講座。
大学生や社会人にとっても、役立つ内容です。
学習塾ヘウレーカ・小論文面接講座担当の遠藤です。 医学部を受験する生徒向けに、小論文と面接についての記事を毎月連載しています。ご参考いただけると…
森口敦
2021年09月15日
就職活動などの面接でも役立つ重要な話。
コロナ禍による緊急事態宣言下、酒類の提供停止に応じない飲食店に対し、金融機関を通じて圧力をかけようとする「恫喝まがい」の発言が猛批判され、撤回に…
森口敦
2021年08月08日
Do the things right よりも Do the right thing
一貫性を持って誠実であり続ける仲間に感謝!!
今回は、頭で考えるだけでなく「行動として実行し切る人」になるための方法について話します。皆さんは、失敗の分析や計画を立てた後に、実行せずに終わっ…
森口敦
2021年02月05日
まさに、第Ⅱ領域(緊急ではないが重要な活動)のスケジュール化。
中高生だけでなく、社会人にも重要です。
森口敦
2020年03月28日
仕事のレースで脱落していく人を順番にあげると、
①忍耐力のない人
②目標設定の低い人
③固定観念が強くて変化できない人
同感です!!
勝負所がやってきたらギアチェンジし、一気にアクセルを踏み、モチベーションを高く保って矢継ぎ早に矢を放てばいいのです。
こちらも同感。
日頃から準備ができている人は、勝負所で頼りになる。
私もそのような責任ある社会人でありたいと思います!!
成績優秀なビジネスマンやトップ営業マンと呼ばれるような人々は、常に前向きな発言を繰り返し、冗談であってもネガティブな発言はしない。ネガティブな発…
森口敦
2020年03月22日
誠実な社会人達が実践している大切な話。
森口敦
2019年12月18日
「むしろ恥をかいた分だけ、自由になれる」
その通りだと思う。
森口敦
2019年11月15日
「1つの会社で働きたい」そう選択する人・会社も尊重し、同様に、
「1つの会社に縛られずに働く」そう選択する人・会社も尊重される世の中を大切にしたい。
自分の人生に責任を持っていない人ほど、
他人・他社の選択に水を差すことにエネルギーを注ぐ。
自分の人生に責任を持っている人ほど、
他人・他社の選択に寛容で、多くの気づきを得ようとする。
私は集客のプロではないです。 だけど昨年の7月からマルシェ( 福マルシェと言います♡ https://fuku-marche.com/ )をスタ…
森口敦
2019年11月07日
「アクションに対しても、結果に対してもどちらも目標を決めて、毎日計測していました。
アクションだけだと結果に繋がっているかを確かめることはできないし、結果だけだとどのアクションが足りないのか、効果が出ているのかを判断することができないからです。」
とても大切(^^)
森口敦
2019年08月30日
既に数千人の医師が利用しているヒポクラ、素晴らしいサービスです。
専門医のもつ最先端の医療知識を非専門医の先生と共有。誤診を減らし、患者のQOLを向上させる手助けができます。
A&PROもドクタージャーナルもコンテンツ提携で応援しています。
98名の小児がんの子供達を看取った辛い経験 私は大学を卒業後、国立小児病院血液科に研修医として入り、そこで多くの小児がんの子供を受け持ちました。…
森口敦
2019年08月30日
お会いしてすぐ、西嶋先生の魅力・包容力に惹き込まれました。
西嶋先生主催、かかりつけ医『養成集中講座』が10月に開催。
7人の実績ある医師が集結し、机上の空論ではない「リアルな話」が飛び交います。
A&PROも運営面で応援しております。
森口敦
2019年08月30日
信頼できる「かかりつけ医」を各ご家庭に。これからの日本には重要。
そのためにも、まずは「かかりつけ医の養成」が大切だと考えています。
このイベントでは、実績と志のある医師7人が集結!
A&PROも運営面で応援しております。
森口敦
2019年06月15日
子供の成長はもちろん、大人の成長にも
物量志向・方略志向・環境志向の3つともが大切。
これに関わらず、社会人リテラシーを磨くには、「これだけやればよい」といった単純・安易な行動は危険を伴う。
成長が遅い人は、一つを学ぶと他を忘れ、それだけに安易に取り組み、合理性のない行動をとる。
よって本人の包容力・深みも増してこない。
成長が早い人は、一つを学ぶと、今まで学んだことと整理しながら、一つ一つを丁寧に埋めていき、漏れなく重複なく(MECE)効果的・効率的にプロジェクトを進めて行く。
よって本人の包容力・深みも増していく。
そんなことを書きながら、自身を振り返ると・・・。
まだまだ、修行の身だと気付かされる。
己の行動・習慣の結果からは逃れることはできない。
ならば、やるだけ。
ぼくは一年ほど前に血液のガンであることが判明した。背骨に腫瘍が転移して骨を溶かし、みんなの想像を三段跳びしたような激痛があったことと、腫瘍が脊髄…
森口敦
2019年06月08日
ステキな仲間と共に、綺麗事・建前抜きに、人の成長に役立ちたい。
それが私の生き甲斐。
それを仕事として取り組ませてもらっていることに感謝。
たとえ仕事としてはできなくなっても、出来る範囲で
貢献させていただける環境にさらに感謝。
英語は、学生の頃から学んでいることの1つです。出会いがよかったのかもしれません。英語を初めて習ったのは、中学1年のとき。学校の英語の先生が教えて…
森口敦
2019年06月01日
「英語を学ぶ日本人に足りないものが、大阪の人にはある……!と思いました。単語や文法がわからなくても、伝えたいことを一生懸命大きな声でいう。その姿勢がなにより大事だからです。」
大切なのはカッコつけずに、コミュニケーションですね。
健康を維持するために何よりも大切なのが「生活習慣」を整えること。けれどいきなり「毎日30分歩け」「野菜を中心とした食生活に」などと言われても、な…
森口敦
2019年05月31日
100%を狙って何もしないよりは、着実に一歩ずつ進化することが大切。
2022.06.24
須賀渉大
2022.06.19
前野 里歩
2022.06.10
久野 滉大
2022.05.27
本田花 早稲田大学
2022.05.10
荒 諒理
2022.04.22
本田花 早稲田大学
2022.04.10
川村杏 早稲田大学商学部4年/エンカレッジ早稲田支部
2022.03.10
藤原穫 東京大学大学院薬学系研究科 リーダーズカレッジ リーダー
2022.02.10
中都智仁 早稲田大学教育学部数学科
2022.01.10
小川勇 早稲田大学 政治経済学部
2021.12.10
小川勇 早稲田大学 政治経済学部
2021.11.10
川瀬 響
2021.10.10
小川勇 早稲田大学 政治経済学部
2021.09.10
川瀬 響
2021.08.10
上野美叡
2021.07.10
川瀬 響
2021.06.10
小川勇 早稲田大学 政治経済学部
2021.05.10
川瀬 響
2021.04.10
川瀬 響
2021.03.10
河本のぞみ 早稲田大学 文化構想学部
2021.02.10
川瀬 響
2021.01.10
前田佳祐 早稲田大学教育学部
2020.01.01
2019.12.25
2019.12.05
2019.11.14
2019.11.13
2019.09.05
2019.08.23
2019.08.16
2019.07.26
2019.07.19
2019.06.14
2019.05.10
2019.05.08
2019.05.03
2019.04.01
早稲田大学 商学部4年/エンカレッジ早稲田支部
早稲田大学 文学部 美術史コース リーダーズカレッジ リーダー
A&PRO リーダーズカレッジ本部
東京外国語大学(国際社会学部)卒
東京大学大学院薬学系研究科 リーダーズカレッジ リーダー
早稲田大学
早稲田大学 基幹理工学部
早稲田大学 先進理工学部
早稲田大学
早稲田大学
早稲田大学 創造理工学部 大学生
早稲田大学 政治経済学部
日本歯科大学 生命歯学部
東京理科大学 理学部
早稲田大学 教育学部
早稲田大学 法学部
リーダーズカレッジリーダー
早稲田大学 大学生
早稲田大学 文学部
早稲田大学 文化構想学部
早稲田大学
東京大学 文学部
早稲田大学 法学部
早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科
早稲田大学 商学部
早稲田大学
埼玉医科大学 医学部
早稲田大学
研修参加前は、私はリーダーの素質がないと思っていました。しかし研修を通して、私には素質がないのではなく準備ができていないということに気付かされました。
誰しも緊張して力を出しきれなかった経験があるのではないでしょうか?この記事では、緊張に対処する方法と、緊張に関する野球部での実体験を紹介します。
参加前は自分はリーダーにはあまり向いていない、リーダーをやる器ではないと考えていましたが、今後トレーニングを続けることで成長できると感じました。
研修中でさえも成長を感じられますが、研修後に努力を継続することで計り知れない学びを得ることができ、自己実現に繋げることができると実感しています。
参加後は自分がリーダーとして目指すべき姿やリーダーとして欠けていた部分を理解することができ、今後私がやるべきことを明確にすることができました。
研修参加前は、リーダーとしてチームを引っ張ることに不安を抱えていました。しかし参加した後は、リーダーとして働くことに対してポジティブに捉えられるようになりました。なぜなら、「今のチームにはこれが足りないのか」といった気づきや、「リーダーはこれが必要だったのか」というような実践に落とし込めるような内容であったからです。本研修に参加していなかったら、こうした心境の変化はなかったと思います。
普段はなかなか感謝を伝えられていない人は多いのではないでしょうか?この記事では、感謝の表し方と私自身が照れ臭さから両親に感謝を伝えられなかった経験を紹介します。
今月の研修:マナー・ホスピタリティ・おもてなし 今回の研修では、マナー・ホスピタリティ・おもてなしについて学びました。 その中でもこの記事では、…
今月の研修:記憶のメカニズム 皆さんは「2×4」の答えを聞かれたとき、答えをどのように導きますか? 2が4個あるからという概念で考えたり、“にし…
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチ…
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社…
「想定外だったから仕方ないよね」このような言葉に違和感を抱いたことはありませんか。この記事では”リーダーとして組織として、想定外”に誠実に向き合うための戦略についてお話しします。
「報告・連絡・相談」の仕組みを作ることは、リーダーとしてメンバーをマネジメントする上で欠かせない工程です。組織内での連携をスムーズに行い、より確実なアウトプットを出すためにも、まずは「報告・連絡・相談」を正しく理解し、活用できる組織を目指していきましょう。
大切だけどなかなか使いこなせない報連相。適切な報連相は仕事のパフォーマンス向上、メンバーの育成、気持ちの良い人間関係の構築に繋がると思います。報連相のメカニズムと実践の双方を学べる記事になっています。是非御覧ください。
いざというチャンスが訪れた時に、自身の力を100%発揮できるように、日常から準備をしておくことが大切だと実感しました。
相手が何を望んでいるかを考え、目的を設定し、そのために準備や行動を起こしていく。まずはこういったことを誠実にできるように少しずつ努力していきます。
二日間で圧倒的に成長できる内容だと思います。リーダー経験が豊富でない人でも、二日間で学んだことを活かすことで非常に高いパフォーマンスを発揮することができます。
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
研修参加前、私はリーダーとして、周りの期待以上に頑張りたい、しかし、周りから何を期待されているのかわからない。このようなもどかしい状態が続いていました。しかし研修を通じて、今の私にリーダーとして不足している点が洗い出され、その弱みを克服していくことが出来ました。
本当に弱みに向き合うとはどういうことか、「誠実さ」とは何か、信頼や自信に繋がることは何かなど、多くの気付きを得られる研修でした。そして、その気付きを提供し続けるために必要なことを学び、実行することができました。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
森口敦 A&PRO President & CEO