【25年度・研修】ブランドマネジメント(基礎1)

Pick

2025.07.10

  • 中川 天道

    中川 天道

    ■研修を受けて■ ブランディングの効果 ・収益性の確保に寄与する(価格競争に陥らなくなる) ・メンバーの一体感向上に寄与する→優秀な人材の確保にもつながる ブランド形成の段階 ・記憶 ・体験 ・一貫性 ・信頼 ・共感 という流れでブランドは形成される。 ブランディングは差別化から生まれる。 ブランドを ・作り(他と差別化された理念を明確化して示す) ・育て(一貫性をもって理念を実行する) ・守る(期待に背く行動をしない) ことでブランドは形成される。 団体のブランディングというのは意識していないと忘れられてしまいがちだが、団体の構成員全員が意識することが必要。 ■今後に向けて■ まずは所属団体(ヘウレーカ)のブランドを守ることを大切にしたい。そして、そのために自分自身をどのようにブランディングしていくかを考え、行動していきたい。 ■研修講師およびチームリーダーへのメッセージ ■ 本日も貴重な研修を受ける機会をご用意いただき、誠にありがとうございました。ブランディングという言葉・概念についてこれまで明確に意識してきたことはなかったので、新たな視点からサービスを捉え直すという点で非常に勉強になりました。
木藤 大和 荒 諒理 川瀬 響 中川 天道 4Picks

【25年度・研修】記憶のメカニズム

Pick

2025.06.10

  • 中川 天道

    中川 天道

    ■研修を受けて■ 「記憶に残るように指導を工夫する」という観点は、効果的な指導をする中で非常に重要なものだと思うので、そのための知識や考え方を本日学べたのは非常に貴重な経験になりました。 授業をする段階、そのあとの復習の段階、ひいては生活習慣に至るまで、記憶の定着のためにできることは多くあるのだなとわかりました。 ■今後に向けて■ 特に印象に残ったのは、「感情を動かし、扁桃体を刺激することで長期記憶に残す」「手続き記憶は良くも悪くも無意識的に形成される」という点です。特に後者に関しては、居眠りに関して森口先生が挙げてくださった例がとても印象的で、悪い手続き記憶を直すには早い段階で指摘しないといけないのだなと実感しました。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 本日も、このような研修の機会を設けていただき、誠にありがとうございました。今日学んだ内容を日々実践していきたいと思います。
  • 【25年度・研修】ブランドマネジメント(基礎1)

    コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが、自らの存在や組織をブランド…

    • 中川 天道

      中川 天道

      2025年07月10日

      ■研修を受けて■
      ブランディングの効果
      ・収益性の確保に寄与する(価格競争に陥らなくなる)
      ・メンバーの一体感向上に寄与する→優秀な人材の確保にもつながる

      ブランド形成の段階
      ・記憶
      ・体験
      ・一貫性
      ・信頼
      ・共感
      という流れでブランドは形成される。

      ブランディングは差別化から生まれる。

      ブランドを
      ・作り(他と差別化された理念を明確化して示す)
      ・育て(一貫性をもって理念を実行する)
      ・守る(期待に背く行動をしない)
      ことでブランドは形成される。

      団体のブランディングというのは意識していないと忘れられてしまいがちだが、団体の構成員全員が意識することが必要。

      ■今後に向けて■
      まずは所属団体(ヘウレーカ)のブランドを守ることを大切にしたい。そして、そのために自分自身をどのようにブランディングしていくかを考え、行動していきたい。

      ■研修講師およびチームリーダーへのメッセージ ■
      本日も貴重な研修を受ける機会をご用意いただき、誠にありがとうございました。ブランディングという言葉・概念についてこれまで明確に意識してきたことはなかったので、新たな視点からサービスを捉え直すという点で非常に勉強になりました。

  • 【25年度・研修】記憶のメカニズム

    復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

    • 中川 天道

      中川 天道

      2025年06月10日

      ■研修を受けて■
      「記憶に残るように指導を工夫する」という観点は、効果的な指導をする中で非常に重要なものだと思うので、そのための知識や考え方を本日学べたのは非常に貴重な経験になりました。
      授業をする段階、そのあとの復習の段階、ひいては生活習慣に至るまで、記憶の定着のためにできることは多くあるのだなとわかりました。

      ■今後に向けて■
      特に印象に残ったのは、「感情を動かし、扁桃体を刺激することで長期記憶に残す」「手続き記憶は良くも悪くも無意識的に形成される」という点です。特に後者に関しては、居眠りに関して森口先生が挙げてくださった例がとても印象的で、悪い手続き記憶を直すには早い段階で指摘しないといけないのだなと実感しました。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      本日も、このような研修の機会を設けていただき、誠にありがとうございました。今日学んだ内容を日々実践していきたいと思います。

まだ記事がありません

まだフォローされていません