【24年度・研修】プロジェクトマネジメント(基礎1)

Pick

2024.03.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇プロジェクトとは? 「やったことがないことを期限までに終わらせること」 ※定常業務との対比で理解。 例: 定常業務 → 商品の製造・販売。 プロジェクト → 新商品の開発。 〇プロジェクトを計画・遂行の流れ。 → 目的・目標の定義。 → 計画の作成。 → 実行。 → 測定・分析。 → 計画の修正。 〇不確実性コーン ・プロジェクトに不確実性があるのは当たり前。 →「だから不確実性があってよい」ではなく、  「不確実性を減らすことに全力を尽くす」の姿勢で。 (1) そもそも不確実性が小さい計画にする。 (2) バッファを設ける。 (3) 実行しながら不確実性を徐々に小さくする。 ■今後に向けて■ 〇不確実性を減らすために判断材料をそろえること。 → 生徒の志望校や受験校などの戦略を組む際に。 → 生徒が「なぜその大学を志望しているのか?」「他の選択肢はないのか?」といった観点で。 〇(上記の判断材料の1つとして)必要な時間的資源の把握。 → 生徒自身に実行させる。 →・「どの教材を仕上げる必要があるのか?」  ・「そのためにはどれくらいの学習時間を確保する必要があるのか?」  ・「それが実現可能なのか?」 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 今月もありがとうございました。 来年度のPJ年間計画に反映し、来年度、より良いサービスの提供をしていきたいと思います。

【23年度・研修】コーチング基礎3

Pick

2024.02.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇X理論とY理論 → X理論とY理論は同じ人の中でも領域によって異なる。 → X理論でアプローチする部分とY理論でアプローチする部分を切り分ける。 〇コーチングのポイント → OQとCQの使い分け。 → 戦略的に「no」の返事になるような質問をすることも。 〇相手の話をしっかり聞く。 → 聞く / 訊く / 聴く ■今後に向けて■ 〇X理論とY理論の使い分け → 一人の生徒への対応でも、X理論で対応すべき部分とY理論で対応すべき部分を戦略的に仕分ける。 〇相手に見えていない答えを探せるように。 → 参照するパターンの典型れを頭に入れる。 → 未来・立場・他人・成功体験。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 今月もありがとうございました。 コーチングについてはまだまだしっかりと出来ている実感がないので、 意識的な練習を積んでいきたいと思います。 2/10 荒

【23年度・研修】コーチング基礎2

Pick

2024.01.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇コーチングのPOINT ・相手の存在を信じる。 →「言ったこと」ではない。 ・相手に共感する。 →「相手のポジティブポイント」へのアプローチ。 → 相手の中にあるポジティブポイントを見つけることが大切。 ※「同情」… 「相手のネガティブポイント」へのアプローチ。 ■今後に向けて■ 〇相手のポジティブポイントへの共感。 → これまでの自分の取り組みを振り返ると、   例えば生徒が見当違いなことなどを言っている時、   安易に否定しがち。 〇相手がどうあるべきかの整理。 → まずは相手の(潜在)ニーズを把握。 → そのニーズを相手に気づかせる。 → それを実現するためにはどうすればよいのかを相手に考えさせる。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 今月の研修もありがとうございました。 いよいよ入試が始まって来ます。 本日の内容は、生徒のメンタルへのアプローチなどにも活用できる内容だと思うので、 活用すると効果的なチャンスを逃さず使っていきたいと思います。

【23年度・研修】コーチング基礎1

Pick

2023.12.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇マズローの欲求5段階説。 → 相手が今どの段階にいるのかを把握。 〇コーチングとティーチング。 → ティーチング:スキルを教える。   コーチング:スキルの土台となるマインド・スタンスを教える。 〇ノルマとコミットメント。 ノルマ:目標達成を約束。 コミットメント:目標に向けて誠実に取り組む姿勢を約束。 〇コーチングの際の質問の影響: →「過去/未来」「苦しい/楽しい」の2つの軸で。 ① 過去and辛い → ここに向き合うことで次に進める。   ポジティブな形で利用(向き合っていることを評価)。 ② 過去and楽しい → 自分の経験から活かせるものを気づかせる。 ③ 未来and苦しい → 悪しき習慣を直させる(視野を広げさせる)。 ④ 未来and楽しい → モチベーションを上げる。 ■今後に向けて■ 〇何はティーチングで、何はコーチングで攻めるのか、の設計。 → 学科的な内容はもちろん、志望校の話をする場面など。 〇ノルマとコミットメント。 → 生徒が建設的に主体的に自分の学習に向き合えるように。 → そもそものモチベーション or どんなこと・状況に対して心が動くのか、の把握。 〇質問がもたらす影響を、生徒対応で活用。 → 特に学習時間をもっと増やしていきたい高2生への対応など。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 森口先生へ 今月もありがとうございました。 最近は生徒にどう意欲的に学習に取り組んでもらおうか考えていたので、大きなヒントをいただけた気がします。 簡単に答えが見つけられる問題ではないかもしれないですが、 本日の学びを活かしながら考えて行きたいと思います。

【23年度・研修】災害時・緊急時の対応

Pick

2023.11.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇災害時の対応は、優先度の高いものから。 → マニュアルを見る余裕が無く、かつ発生確率の高いもの。 → 地震が優先度の高いものの筆頭。 〇日々の練習・シミュレーションが重要。 → ちょっとした地震でも、訓練の場として活用。 → 「様々なケースを想定すること」   「想定外の出来事にも、責任をもって対応」 〇実際の動き。 → リーダーはなるべくフリーの状態に。 ■今後に向けて■ 〇様々なケースを想定して準備。 → 特に教室にいる講師が自分一人の場合など。 〇ちょっとした地震が起きた時も、地震対策5行動を実行。 ■研修講師(森口)およびリーダー(川瀬)へのメッセージ ■ 森口先生へ 今月もありがとうございました。 よりリアルに状況を想定してトレーニングをしていこうと思う機会になりました。 講師が自分一人、かつ、けが人が複数など、難易度を上げて考えてみようと思います。 川瀬先生へ リーダーありがとうございました。 川瀬先生がリーダーだと安心感があります。

【23年度・研修】アサーティブコミュニケーション

Pick

2023.10.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ アサーティブコミュニケーションの4つの柱: ・誠実 → 自分の心にも相手の心にも誠実に。     ※相手の気持ちに寄りそう。行動で答える必要はない。 ・率直 → 相手に伝わりやすい言葉でストレートに。     ※傷つける必要はない。 ・対等 → 心の中も対等に。卑下にならず、見下しもせず。 ・自己責任 → 言った責任、言わなかった責任は自分で負う。 ※ 言うべきことを、相手を傷つけずに言う。 ■今後に向けて■ ・生徒保護者のコミュニケーションにおいて、  アサーティブコミュニケーションを活用していきたい。 →特に生徒保護者の顕在ニーズとは食い違う提案をする場合。 ※これまでを振り返ると、「こちらの提案」にばかり意識が向いていたように思う。 →まずは相手の気持ちを理解することから。 ※「気持ち」に寄り添う部分と、「合理性」を基に提案をする部分の使い分け。 ・生徒がアサーティブなコミュニケーションができるように。 → 建設的な話し合いができる機会を逃さず。 ※「宿題、復習ができていない」「遅刻が多い」など小さな(?)ことからアプローチ。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 日々の生活を振り返ると、まだまだアサーティブコミュニケーションを使えていないことが多いなと感じました。 自分は練習しないと上手くならないので、日々意識的に練習していこうと思います。 川瀬先生へ リーダーありがとうございました。 有意義なロールプレイングの練習ができました。

【23年度・研修】マナー・ホスピタリティ・おもてなし

Pick

2023.09.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇最初のほんの数秒で相手の第一印象が決まる。 → 自分は短時間の印象で相手を判断しないよう心掛けつつ、   相手にはマイナスの印象を与えないように。 〇相手を感動させるサービス・失望させるサービス。 ・感動 → 細かい配慮、特別感など。 ・失望 → 配慮の欠如など。 ⇒「相手の立場に立って考える」ことが重要。 〇マナー・サービス・ホスピタリティ・おもてなし。 ・マナー:最低限やるべきこと。 ・サービス:いつでも、どこでも、誰にでも提供するもの。 ・ホスピタリティ:目の前の相手、状況に応じてサービスを提供。 ・おもてなし:相手がいないときも相手のことを考える。       → 相手の過去・現在・未来まで考える。 ■今後に向けて■ 〇自分が相手に対して提供しているものが、 マナー、サービス、ホスピタリティ、おもてなし、 のどの段階なのかを考える。 → できるかぎりホスピタリティ、おもてなしを増やせるように。 〇顧客(特に生徒)がどうなって欲しいか、を明確にする。 → それによってアプローチの仕方が変わる。 ※特に顕在ニーズと潜在ニーズの乖離に注意。 ■研修講師(森口敦)および川瀬リーダーへのメッセージ ■ 森口先生へ 今月もありがとうございました。 マナー、サービス、ホスピタリティ、おもてなし、 どの段階のことを自分がやっているのかを整理してみたいと思います。 川瀬先生へ リーダーありがとうございました。 「相手にどうなって欲しいか」を考えて行きたいと思います。

【23年度・研修】プロジェクトマネジメント(基礎2)

Pick

2023.08.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇プロジェクトを進める上で、「課題ログ」が役立つ。 → が、そもそも目標設定、目標のイメージが明確な方が、課題分析が深くできる。 〇目的・ニーズを明確化する必要あり。 → プロジェクトはひとりでに大きくなる傾向があるが、資源は限られているため。 〇プロジェクトの進め方。 1. ニーズの把握。※潜在ニーズ。 2. 自分たちの強みの把握。 3. サービスの衝突がないか検証。 4. 1.と2.の対応の確認。 5. 他社や過去のプロジェクトとの比較。 6. 目標値の設定。 ■今後に向けて■ 〇目標・計画をより具体的に。 → PJ年間計画など。 → 特に「どの生徒をイメージしているのか」など。 〇プロジェクトに必要なタスクを洗い出す上で、サービスを提供するための具体的なイメージを持つ。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 今月もありがとうございました。 実際に動いているプロジェクトのタスクの洗い出しは、 リアルで勉強になりました。 川瀬先生へ リーダーありがとうございました。 緻密さに感服いたしました。

【23年度・研修】プロジェクトマネジメント(基礎1)

Pick

2023.07.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ ・定常業務的な仕事の仕方ではなく、プロジェクト型で仕事を進められるように。 →変化に対応し、チャンスをものにできる。目的・目標を定義する。 →自分にとってもプラスになるように。 ・プロジェクトに不確実性はつきもの。 ・プロジェクトの不確実性を減らすためのポイント。 → 1. しっかり計画を立てる。   2. バッファを設ける。   3. 後回しにしない。 ■今後に向けて■ ・プロジェクトを進める上で、バッファをすぐに使い切ることをしないように。 → しっかりと計画を立てる。計画・約束を守る習慣。 → 生徒にも教えられるように、まずは自分が。 ・リスクを想定するだけでなく、そのリスクに対してどう対応するかも考えておく。 → 模試の成績回収など。 ・生徒が計画を作る上での定量的な判断材料の提供をできるように準備をして行きたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 森口先生へ 今月もありがとうございました。 生徒のマネジメントがしっかりとできるよう取り組んで行きたいと思います。 川瀬先生へ リーダーありがとうございました。 自分の不確実性を減らせるよう、報告・連絡・相談を大切にしたいと思います。

【23年度・研修】記憶のメカニズム

Pick

2023.06.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇感覚記憶と短期記憶、長期記憶 ・感覚記憶 → とりあえず視界に入っている情報や聞こえている音など。 ・短期記憶 → 感覚記憶の内、注意を向けられた情報だけが短期記憶に移る。 ※扁桃体に刺激を与えるため、「感情を揺さぶる」ことが鍵。 ・長期記憶 → 短期記憶に入った後、重要だと判断された情報が長期記憶へ。 〇長期記憶の種類 ・エピソード記憶 → 実際の出来事に紐づいた記憶。 ・意味記憶 → 社会における位置づけや理屈など、意味を持った記憶。 ・手続き記憶 → 考えずとも体が動く、知識が出せる、といったタイプの記憶。 〇 忘却曲線 ・時間が経てば経つほど、知識の回復に労力がかかる。 ■今後に向けて■ 〇感覚記憶にならないように 文字の羅列を見ていると、文章を読んでいるつもりが、 内容が全く頭に入らず、ただの感覚記憶にしかならない場合があるので、 状況に応じて、「こういった情報を拾うように」というタイプの指示だしも視野に入れたいと思います。 〇エピソード記憶の活用 より生徒の記憶に残りやすいように、英語であればより楽しい内容の例文で紹介する、等していきたいと思います。 数学でも、色々なツールを活用して、「体験をする」機会をできる限り作っていきたいと思います。 〇手続き記憶への移行 意味記憶、エピソード記憶だけではなく、瞬時に知識を出せる必要もあるので、手続き記憶に知識を持って行く所も重視したいと思います。 → まずは、その場で「スラスラ答えられる」状態を作っていくところから始めて行きたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 今月もありがとうございました。 研修を重ねるたびに、具体例との対応付けがいろいろと発見できます。
川瀬 響 中条 桜 荒 諒理 3Picks

【23年度・研修】サービス理論(基礎2)

Pick

2023.05.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇One to one マーケティングのポイント ・顧客識別。 →識別していくことで、対応の仕方などがノウハウとして溜まっていくかも。 ・顧客と学習関係を築くこと。 →「ニーズを伝えれば、よりよいサービスとして返って来るな」と学んでもらう。信頼関係は重要。 〇Cost of poor quality ・ちょっとしたミスが、とてつもなく大きな損失を招き得る。 → 想像力を働かせ、誠実に。 ■今後に向けて■ 〇顧客識別。 →生徒への働きかけを行う際、感覚ではなく、形式知、ノウハウとして溜めていけるように。 〇顧客との間に学習関係を築く。 →特に、提出物がなかなか出てこない生徒への対応の仕方。 →まずはこちらが誠実に約束を守ること。 →「大切なものだからしっかり確認する。〇月〇日の何時から相談・確認してサインするな。」という声掛けもありかも。 →目の前でこちらが予定をメモすると、なお良いか。 →そうすれば、少なくともまず「こちらは約束を大切にし、守った」という形にできる。 〇cost of poor quality ・直接は生徒に損をもたらさなさそうな業務も、丁寧に、誠実に実施。 ・後々振り返ると、「あの発言は生徒を傷つけてしまったのではないか」と思うことは結構ある。 → 生徒の様子を伺うとかではなく、普通に謝ればよいだけ。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 今月もありがとうございました。 誠実さの大切さを痛感した研修でした。 今後の行動に活かしていきたいと思います。 川瀬先生へ リーダーありがとうございました。 川瀬先生の誠実さを見習っていきたいと思います。

【23年度・研修】サービス理論(基礎1)

Pick

2023.04.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ ・無形サービスの特徴: ―無形性…サービスを受けるまで、サービス内容が分からない。 ⇒有形化できるところは有形化しつつ。 ―変動性…提供者、場所などによって質が変わる。 ⇒レベルの高い人を基準にし、そこに合わせる努力。 ―非分離性…サービスの提供と消費が同時。 ⇒事前の品質管理、シミュレーション。想定を広げる。 ―即時性…在庫をかかえることができない。 ⇒品質の担保されたサービス提供者を確保、サービスの設計。 ・サービスを決定づける要因: ―信頼性 ⇒顧客に約束したサービスを提供する力。 ―即時性 ⇒タイムリーに対応する力。ただし、潜在ニーズにアプローチ。 ―確信性 ⇒専門技術・能力に確信を持ってもらう力。 ―共感性 ⇒相手の気持ちを理解し、一緒に解決する力。 ■今後に向けて■ ☆「相手の立場に立って考える」 ⇒①「無形サービスであることにより顧客がどういう不安を抱えうるか」の想定。 →新規体験であれば、授業以外にも年間計画などにも不安・疑問を感じるかも知れない。 →過去生徒の中で、状況が似ていそうな生徒のシートを見せられるように準備をしておく。 ⇒②「保護者がどのような心配を抱えていそうか」の想定。 →面談時には学習面・生活面それぞれ何かしら挙げて準備をしておく。 ⇒③「生徒が家に帰って、ヘウレーカでの話をどのようにするか」の想定。 →ここで生徒がプラスの話をしていれば、ご家庭との信頼関係も築きやすくなるはず。 ■研修講師およびチームリーダーへのメッセージ ■ 今月もありがとうございました。 改めて、一つ一つのシートをはじめ、サービスを丁寧に運用していきたいと思いました。 引き続きよろしくお願いいたします。 荒

【22年度・研修】リーダーシップパワー理論(基礎2)

Pick

2023.03.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇リーダーシップパワー理論: ・人によって影響を受けやすい力が異なる。 ・自分が影響を受けやすい力によって、相手に影響を及ぼそうとしがち。 ・幅広い力を使えるように。 〇信頼残高: ・「約束を積極的にし、守る」ことが信頼残高を作る上で重要。 → 積極的に約束をすること、期待値をすり合わせること。 〇影響力の武器: → 相手に誠実に向き合うということが前提で。 → 自分が影響を受けていることをしっかりと認識する。 ・返報性の原理。 → 受けた恩は返したくなる。 ・コミットメントと一貫性。 → 言動を一致させたくなる。 ・社会的証明。 → みんながやっていることをやりたくなる。 ・好意。 → 好きな人の意見を採用したくなる。 ・権威 ・希少性 → 希少なものを得ようとする。 ■今後に向けて■ 〇チームとしての動きの想定。 ・自分が積極的に生徒に対して耳の痛い話をし(専門性)、  森口先生にフォローに入っていただく(人間的魅力)など。 ・チームのメンバーの活動の有難みを生徒、保護者に伝える(返報性)。 ・生徒の日々のGoalの応援、年間計画の応援(一貫性)。 ・「受かっている人で見ると、提出物なども大切にできている人の割合が圧倒的に大きい」と生徒に伝える(社会的証明)。 ・時間を決めて生徒、保護者の相談に乗る(希少性)。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 今月もありがとうございました。 影響力の武器をここまで深堀していったのは初めてだったと思いますが、日々の業務とつながる点が非常に多かったです。 川瀬先生へ リーダーありがとうございました。 チームとしてより良いサービスが提供できるよう、精進したいと思います!
藤原穫 須賀渉大 髙橋開 平山 大翔 本田花 13Picks

【22年度・研修】コーチング理論(基礎1)

Pick

2023.02.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ マズローの欲求5段階: どの段階に相手がいるのかをしっかりと、見極める必要がある。 同じ内容の提案をするのであっても、相手の段階によって提案の仕方が変わってくる。 マグレガーのXY理論: どちらかだけに偏るのではなく、どちらも相手に応じて使い分けられるように。 コーチングの実践: なかなかクライアントが目標に向けて進み続けられるような イメージが湧かなかったが、 その場限りで終えようとしていたことに問題があることが分かった。 ■今後に向けて■ 生徒1人1人に対して、期待を伝えながら指導にあたっていきたいと思います。 → どこに期待を持てるか、生徒の特性・長所を色々な観点で見極めながら活動していきます。 アドバイスをその場限りのものにせず、 その後も、生徒が目標に向かって建設的に進めているかをウォッチすることを心掛けていきたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 本日もありがとうございました。 生徒が、主体的に活き活きと目標に向かって進んで行けるよう腕を磨いて行きたいと思います!
髙橋開 川瀬 響 本田花 山口雄大 須賀渉大 12Picks

【22年度・研修】社会人の持つべき習慣(後半)

Pick

2023.01.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇重要事項を優先する → スケジューリングをできるものは、   スケジューリングする。 〇WinWinを考える → WinWinにならない場合には、No Deal。   本当にWinWinを狙うには、誠実性が大切。 〇理解してから理解される → 相手の気持ちを自分の言葉で代弁。   潜在ニーズにまでアプローチするように聞く。 〇相乗効果を発揮する → 「ピンチをチャンスに変える」的な発想。   0/100 的な思考になりすぎないこと。 〇刃を研ぐ → 特に肉体。手遅れになる前に。 ■今後に向けて■ 〇重要事項を優先する 第二領域でやりたいことはいっぱいあるので、 思い付きでやる形にならないよう、まずは優先順位をつける。 〇理解してから理解される 生徒に何かを説明する時にも、 生徒の頭の中の状況が分かっていないと、 なかなか理解をしてもらえない。 →「こちらが伝えたい」という思いの前に、  「生徒がどういう状況にあるのか」を把握。 〇相乗効果を発揮する ピンチの際に、「ピンチを凌ぐ」的な発想ではなく、 「チャンスに変えられないか」的な発想を大切に。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 森口先生へ 今月もありがとうございました。 本当に耳の痛い瞬間ばかりでしたが、少しずつできることから 取り入れていこうと思います。 久野さんへ リーダーありがとうございました! メンバー間のディスカッションを促してくださったり、 具体例の共通点を考える方向性での進行など、 研修内容の理解が深まりました。
須賀渉大 本田花 久野 滉大 川瀬 響 香山 渉 11Picks

【22年度・研修】社会人の持つべき習慣(前半)

Pick

2022.12.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇パラダイムシフト → ニーズと結果の対立に対して、行動側からアプローチするのではなく、そもそもの目的などからのアプローチを考える。 〇主体性を発揮する → 刺激に対して、動物的な反応ではなく、   誠実性や目的などを踏まえ、反応する。 〇目的を持って始める → 第1の創造と第2の創造。 → 特に第1の創造を丁寧に行う必要あり。 → 自分自身に対してもマネジメント、リーダーシップを発揮することが重要。 ■今後に向けて■ 〇生徒指導において 普段の1回1回の授業や年間計画、過去問の指導など、 第1の創造を行う時間をより大切にしていきたいと思います。 〇自身のマネジメントにおいて 主体性を発揮する、目的を持って始める、のいずれも、 余裕が無くなると崩れてしまうことが多いので、 自分自身をどうマネジメントしていくのか、 向き合っていきたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 今月もありがとうございました。 自分自身を律する努力、大切にしたいと思います。 久野リーダーへ リーダー、ありがとうございました。 エンカレッジでの活動も分かりやすく説明してくださり、 違う組織でのお話を通して、より理解を深められました。
須賀渉大 川瀬 響 本田花 久野 滉大 荒 諒理 12Picks

【22年度・研修】アサーティブコミュニケーション

Pick

2022.11.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ アサーティブコミュニケーションの4つの柱: ① 誠実 ② 率直 ③ 対等 ④ 自己責任 DESC法: ① Describe ② Express ③ Specify ④ Consequences ・アサーティブコミュニケーションを進める上で、  まずはWin-Winを目指す。 →思い込みを無くすことも大切。 →特に「トレードオフである」という思い込み。 ・相手の考えていること、要求を理解し、  伝えること。 ■今後に向けて■ 生徒保護者との面談や普段のコミュニケーションなどの場で、 ・前提(判断材料、事実)の確認 ・相手のニーズに迫ること を特に大切にしていこうと思います。 また、問題を解決する際には、 「本当にトレードオフなのか」という観点は 大切にしたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 今月もありがとうございました。 まだまだコミュニケーションの下手くそさを実感するばかりの日々ですが、 一気にすべてというよりも、1つずつ実行しながら身につけていこうと思います。 11/10 荒
須賀渉大 本田花 藤原穫 久野 滉大 長谷川拓志 12Picks

【22年度・研修】災害時・緊急時の対応

Pick

2022.10.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 災害・事故・病気などは、 ・マニュアルを見る余裕がある ・マニュアルを見る余裕がない の観点で分類できる。 → マニュアルの内容を頭に入れ、いつでも動けるように しておくべきは、「マニュアルを見る余裕がない」タイプ。 → 特に、その中で発生確率・遭遇確率の高い「地震」への 対応を磨いておく必要がある。 マニュアルを頭に入れる(or 活用する)上で重要なことは、 「優先順位を考える」こと。 ■今後に向けて■ ・「知っている」と「使える」は別のこと。 → 自分自身のトレーニングに活かす。  (考えずとも、スムーズに動けるように。) ・とはいえ、「重要なことは何か」という視点も大切。 → 自分の想定していなかった事態に対応する上でも重要な視点。 どちらも、生徒への学科指導においても、 重要な視点だと思うので、肝に銘じておきたいと思います。 (まずは、人に言えるように、自分自身が実行。) ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 森口先生へ 今月もありがとうございました。 地震対策5行動、毎年緊張しながらやっていますが、 少しずつまともにできるようになっています。 川瀬先生へ お手本、ありがとうございました。 川瀬先生のような安定した動きを目指し、 見えない所での努力を大切にしたいと思います。

【22年度・研修】マナー・ホスピタリティ・おもてなし

Pick

2022.09.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇人の印象は6秒で決まる。 → 相手に第一印象で判断されてしまう可能性があるということを頭に入れておく。 → とはいえ、自分は他人を第一印象だけで判断しないように。 〇目配り・気配り・心配り 目配り:マナーの領域。(最低限) 気配り:サービスの領域。  ※顕在ニーズに応える。相手によらず変わらない) 心配り:ホスピタリティ、おもてなしの領域。  ※相手によって変わる。   相手がいない時に相手のことを考えるのがおもてなし。 ■今後に向けて■ 〇顧客との期待値のずれが生じないように。 →面談、生徒指導の際の事前説明など。 ※後出しにならないよう、厳しい現実も先回りして説明。 〇特に新規顧客との間で、決めた約束を守ること。 →提供すると説明したサービスを、ブレずに提供。 〇生徒・保護者はもちろん、同僚、上司に対してもトレーニング。 →まだまだマナーの領域でも不十分なことが多いので、  まずはそこから一つ一つ大切に。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 今月もありがとうございました。 研修を受けるごとに、知識がより実感を伴うものになってきているように感じます。 学んだことを活かせるよう、いきなり大きなことではなく、 小さなことからトレーニングしていきたいと思います。
本田花 香山 渉 髙橋開 藤原穫 川瀬 響 14Picks

【22年度・研修】理念のマネジメント

Pick

2022.08.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇権威のマネジメント: →説得力・論理ではなく、「誰が言っているか」などで意見を採用。 〇理念のマネジメント: →「誰が言っているか」ではなく、説得力・論理で意見を採用。 →こちらを目指すべき。(成長する組織) 〇一度組織が権威のマネジメントの体質になってしまうと、  理念のマネジメントに切り替えることは難しい。 →そもそも理念のマネジメントで進めて行けるよう注意。 ■今後に向けて■ 〇自分自身が権威のマネジメントを助長しないように。  ・言うべきことは、言うべき人に言う。  ・権威のマネジメント的な行動に同調しない。  ・1つ1つ理由を丁寧に説明、納得させる。   (部下の育成、生徒指導)  →保護者面談などでも大切にしたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 組織作りや顧客との関係性作りにおいても、 1つ1つ丁寧に進めて行くことの大切さを学びました。 今後の生徒対応、後輩育成に活かして行きたいと思います。 8/10 荒
本田花 須賀渉大 髙橋開 川村杏 久野 滉大 14Picks

【22年度・研修】プロジェクトマネジメント(基礎1)

Pick

2022.07.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■受験戦略対策会議を実施して■ ・この場で何を議論すべきかを川瀬先生が事前に整えて下さっていて、準備の仕方としてとても参考になりました。 ・そもそもの方向性で大丈夫かを定期的に確認し、必要があれば修正する機会を事前に設計しておくのは大切なことだなと改めて認識しました。 ■今後に向けて■ ・会議の際には、議題・所要時間を明確にし、必要以上に長引かない会議を目指していきたいと思います。 ・生徒にとって何がためになるのか、を考える上で、「資源をどう配分するか」という視点を大切にしたいと思います。 ・生徒の方針は明確になったので、意識付けの仕方等気を付けて対応をしていきたいと思います。 ■川瀬先生へのメッセージ ■ 本日の会議、ありがとうございました。 これから始まる夏期講習で生徒をしっかりと成長させられるよう頑張っていきたいと思います!
久野 滉大 須賀渉大 吉田 美結 髙橋開 荒 諒理 16Picks

【22年度・研修】記憶のメカニズム

Pick

2022.06.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ ・記憶が感覚記憶から短期記憶、長期記憶へと移行するためには、脳が生きるのに必要な情報だと判断する必要あり。 →扁桃体への刺激(感情など)が、長期記憶への移行を促進する。 →できる限り「楽しい」で。 ・エピソード記憶が最も人間の根源的な記憶であるから、ここを有効活用できるようにすると良い。 →具体例など。 ■今後に向けて■ ・特に生徒指導において「相手がどのようなものに感情が動くのか?」の把握を大切にしていきたい。 →相手に対して興味を持つこと。相手の興味につなげていくこと。 ・こちらが教える内容の「恩恵、ありがたみ」といったことを、意識的に伝えていく。 →興味の喚起・モチベート。 ・相手に刺さりやすい具体例の追求。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 森口先生へ 今月も研修ありがとうございました。 ひっそりと、森口先生の研修の展開のさせ方を、記憶のメカニズムと対応づけながら聞かせていただきました(笑) 川瀬先生へ リーダー、ありがとうございました。 「生徒の興味に興味を持つこと」、大切にしたいと思います!
久野 滉大 本田花 髙橋開 平山 大翔 上野美叡 18Picks

【22年度・研修】報告・連絡・相談

Pick

2022.05.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 責任:Missionのようなもの。 権限:責任を果たすための武器のようなもの。 義務:武器のメンテナンスのようなもの。 権限と義務は1セット。 →我がこととして捉えると、  義務が権限のように感じられてくることも。 相談:判断の段階で行うこと。 報告:決断の段階で行うこと。 連絡:判断も決断も伴わないこと。 →自分のタイミングではなく、相手のタイミングで。 →マネジメントにも必須。 ■今後に向けて■ ・上司への報連相のタイミングを、より大切にしていきたい。 →早め早めに。 ・顧客(生徒・保護者)から報連相を得られるように。 →信頼を得ること。 →約束をし、守っていくこと。 ・ささい(に思えるよう)なことでも積極的に共有。 →ささいなことではない可能性も。チームの想定力を借りられる。 →自分だけで判断しないことで、自分の判断力も磨かれる。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 森口先生へ 今月もありがとうございました。 もう後1カ月ほどで保護者面談になるので、 想定、報連相を大切に準備していきたいと思います。 藤原さんへ リーダー、ありがとうございました。 自分自身で考えるといつも塾の例ばかりになってしまうので、 ドクタージャーナルのPJでのお話、参考になりました。
荒 諒理 川瀬 響 本田花 須賀渉大 上野美叡 19Picks

【22年度・研修】サービス理論(基礎2)

Pick

2022.04.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 顧客内シェアを拡大するために: 「顧客のニーズを把握すること」もちろん重要だが、 「顧客がニーズを実感できるよう導くこと」も重要。 学習関係を構築するために: 最初はやはりしっかりとエネルギー・手間をかけて、 「サービスを理解してもらうこと」 「サービスをどう利用すればよいかを理解してもらうこと」 を実現しなければならない。 COPQ(Cost of poor quality): 少しのミスが、大きな損失を生み得る。 → 「どれくらいの機会損失が出ているのか」まで  俯瞰的に捉える力が重要。 ■今後に向けて■ 「面談や授業の場」などで、 生徒が生徒自身の課題、ニーズを把握できるよう導いて行きたい。 → 生徒用Gmap-c(Daily sheet)のMeasureやAnalyzeの活用を、 自分自身この観点から深めてみる。 「シート類をどう活用できるか?」 上の項目とも関係するが、Gmap-cや年間計画などの各種サービスを、 生徒自身がより上手く活用する方法を見出せるように(顧客が学習できるように) 私自身がより深く各種サービスのより運用方法など、 アドバイスできるよう研究したいと思います。 +生徒自身がより上手く活用できる方法を自ら探そうとするよう、導けるように取り組んで行きたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 今月もありがとうございました。 授業はもちろん、1つ1つのシート類などのサービスを より丁寧により深く運用して行けるよう取り組んで行きたいと思います。
川村杏 久保井美愛 川瀬 響 須賀渉大 本田花 17Picks

【21年度・研修】サービス理論(基礎1)

Pick

2022.03.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 無形サービスの特徴。 ①無形性 → 有形化することで対応。 ②非分離性 → 事前の想定、シミュレーションで対応。 ③変動性 → 人材育成などで対応。 ④即時性 → 顧客のニーズをコントロールし分散することで対応。 ※「資源を拡大する」←「先入観にとらわれない」 サービスを決定づける要因。 ・コミュニケーションについて: →分かりやすく伝える上で「どう伝えるか」も大事だけど、  「何を伝えるか」という観点も重要。 ※共感性なども関わって来る部分。 →「相手にどこから伝える必要があるか」の想定。 ■今後に向けて■ ・「顧客のニーズの想定」が重要になるかと思いますが、 ある程度典型的なものも多いと思うので、 そういったものを1つ1つノウハウとして蓄積していきたいと思います。 ・コミュニケーションにおいては 「丁寧に伝えること(言い換えること)」と「伝える速度」を意識しようと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 今月もありがとうございました。 毎年少しずつ研修内容に対する実感が深まっていきます。 また来年も実感が深まったと感じられるよう、 1人1人の生徒・ご家庭に真摯に向き合っていきたいと思います。 3/10 荒
藤原穫 星野歩華 原駿介 小川勇 上野美叡 22Picks

【21年度・研修】リーダーシップパワー理論(基礎1)

Pick

2022.02.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 【パワー理論】 ・人それぞれ影響を受けやすい力は異なる。 ・自分が影響を受けやすい力で人を導こうとしがち。 → 自分が影響を受けやすい力と、相手が受けやすい力を両方把握しておくのが良い。 ・顧客と関係性が気づけたら、より高次の力に影響を受けやすくなるよう導くことも必要。 → 懲罰、報酬などにおどらされず、より高次の力の威力を感じられる経験をさせていく。 【信頼残高】 ・相手に信頼されているか否かは分かる。 → 自分から相手に対して約束をし、それを守っているか。 ・相手一人一人に対しての信頼口座があるから、同じ行動にでも相手によって引き出しになったり預け入れになったりする。 ■今後に向けて■ 【影響力の武器の活用】 ・相手に対する対応を、少なくとも自分なりの思考、仮説を持って設計していきたいと思います。 →「相手はどういった力に影響を受けやすいのか?」を常に考えたいと思います。 ・長期的な戦略も持って顧客の成長等も見据えて行きたいと思います。 →「懲罰に踊らされずに、地に足をつけて学習すれば成長できることを実感させる。(情報力、専門性の力を感じさせる)」 【信頼残高の活用】 ・積極的に約束をすること、それを大切にすることを心掛けたいと思います。 ・「見て見ぬふりをしていないか?」を自問自答したいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 本日もありがとうございました。 改めて全然パワー理論の内容や信頼残高の内容を使えていないなと感じました。 一つずつ実行して行きたいと思います。
中都智仁 星野歩華 川瀬 響 藤原穫 須賀渉大 18Picks

【21年度・研修】社会人の持つべき習慣(後半)

Pick

2022.01.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 〇 WIN-WINを考える、相乗効果を発揮する。 → 資源の拡大(時間、人的資源、権限の拡大など)の観点で考えていく。 〇 理解してから理解される → WIN-WINを目指すうえでも重要。 → 相手のことを理解していなければ、相手のWINも分からない。 ※ 相手の立場になって聴き、理解したことを自分の言葉で相手に確認。 〇 刃を研ぐ → 肉体・精神・社会性・知性の4つをバランスよく、  「スケジュール化して」磨く必要あり。 ※自分は知性に振りがち。 ■今後に向けて■ 〇 WIN-WINを考える。相乗効果を発揮する。 → 仕事上で発生した問題を解決する上では、  「資源を広げれば解決できるか?」という観点を。 + チームのメンバーの強み、そして自分の強みの把握をより大切に。 〇 理解してから理解される → 特に面談などの機会では、こちらが伝えることに意識が向きがち。 → 相手から些細なことでも心配など聞き出しておくのも第二領域の活動として大切にします。 〇 刃を研ぐ → 1週間をしっかりとスケジューリングし、  重要なことに優先順位をつけつつ取り組んでいきたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 7つの習慣を読もう読もうと思い続けつつ、結局読めていないので、 しっかりとスケジューリングをし、英語版で少しずつ読んでいきたいと思います。(第2領域の実践として) 今月もありがとうございました。 1/10 荒
小川勇 星野歩華 髙橋開 中都智仁 原駿介 16Picks

【21年度・研修】社会人の持つべき習慣(前半)

Pick

2021.12.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ ・パラダイムシフト →望む結果を得ようとするときには行動から変えようとしがちだが、  大きな変化を起こしたい場合にはそもそもパラダイムから変えていく必要がある。 →そもそもの本質を考えることが重要。 ・「主体性を発揮する」 ・「目的をもって始める」 ・「重要事項を優先する」 →いずれも「目的」の部分がすごく大切になる。 →主体性モデルの「選択の自由」の局面でも、  「そもそもどういう目的に従って行動すべきか?」を  考えることは役立つ。 →「重要事項を優先する」上でも、  そもそも「何が重要なのか」「なぜ重要なのか」を  自分がどれだけ理解できているかで行動が変わって来ると思う。 ■今後に向けて■ ・生徒指導上の問題に遭遇した時に、 「そもそも何が問題なのか」をより速く正確に突き止められるよう腕を磨いて行きたいと思います。 ・「重要性、重要度」は色々な観点があると思うので、自分なりに整理し、 「そもそもどう行動すべきか」「優先順位はどのようになるか」を深く考える習慣を持とうと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ これまでよりまた理解を深めることができました。 理解で終わらせずに、行動につなげていきたいと思います。 ありがとうございました。
小川勇 星野歩華 原駿介 中都智仁 田村稔行 15Picks

【21年度・研修】災害時・緊急時の対応

Pick

2021.11.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ ・緊急を要する事態に対して、対応できる状態にしておくこと。 → そもそもどういったものに対して対応できる状態にしておくべきかということは、優先順位をつけて頭に入れておく必要がある。 (やはり日本では地震の優先度は高い) ・色々な状況に対して想像力を持って動けていない。 → 周囲の人、関係する人などに「安心感を与える」というところが大切。 ・そもそもマニュアル通りにスムーズに動けるように。 ■今後に向けて■ ・色々な状況を想定してトレーニングをしていきたいと思います。 ・それに加えて、目の前の事態に対して落ち着いて合理的に考えるということも大切にしたいと思います。 ・日々の勤務の中でもあまり大したことの無い地震でも5行動を実践して行くことを心掛けて行きたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ リアルなトレーニングをする場を用意していただきありがとうございました。 こうした緊急時対応も思いやりが大切だと感じたので、トレーニングや想定の機会を生徒・保護者・メンバーに対する思いやりを持ちながら作って行きたいと思います。
川瀬 響 小川勇 中都智仁 長谷川拓志 田村稔行 14Picks

【21年度・研修】アサーティブコミュニケーション

Pick

2021.10.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ ・アサーティブコミュニケーションの4つの柱 → ①誠実 ②率直 ③対等 ④自己責任 ※「自分の感情」はしっかりと伝えてよい。 → 自分の感情をしっかりとコントロールをした上で。 ・「聞く」「聴く」「訊く」 →「聞く」:ただ情報を把握しているだけ。  「聴く」:相手の顕在ニーズを把握。  「訊く」:相手の潜在ニーズを把握。 ■今後に向けて■ ・今後も生徒や保護者相手の面談など、アサーティブコミュニケーションが必要とされる場面が出て来ると思います。 → まずは、「相手の気持ち、ニーズを把握し、理解したことを伝える」という所を大切にしたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 今月もありがとうございました。 まだまだアサーティブコミュニケーションを使いこなせていないと感じるので、 日々の勤務の中でのコミュニケーションの機会を大切にしたいと思います。
小川勇 川瀬 響 岩田 舞乃 星野歩華 中都智仁 13Picks

【21年度・研修】マナー・ホスピタリティ・おもてなし

Pick

2021.09.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ ・サービスやサービス提供者の印象は最初の約15秒で決まる。 →サービスを提供する際に、最初にどのようにふるまっていくかは事前にシミュレーションしておくことが重要。見た目の印象も大切。 ・「おもてなし」の領域は「粋」といった感じのイメージ。 →相手が想像もしていなかったようなものを提供すること。 →相手が目の前にいない時でも相手のことを考えていないと無理。楽しんで取り組むことが大切。 ■今後に向けて■ ・まだ直接指導に関わる機会のない生徒に対しても、テーマ学習の振り返りなどを通して、良い印象を与えられるよう取り組んで行きたい。(ウェルカムな感じ) ・普段から領域に囚われず、「粋なことをする、考える」といったことを楽しみながら考えていきたい。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ おもてなしの「粋」という説明がバシッとハマりました。ありがとうございます。
川瀬 響 信宗碧 小川勇 長谷川拓志 吉野ひとみ 14Picks

【21年度・研修】プロジェクトマネジメント(基礎2)

Pick

2021.08.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 顧客ヒアリング(ニーズの調査)をする上で、 ・調査の目的を明確にすること ・どのような手段でヒアリングをするか ・どのような質問をするか ・集められる情報は早い段階で集めておいてしまう など、事前に設計しておくことが重要。 ニーズに対してサービスを考える上で、 サービス同士の衝突にも気を配っておく必要がある。 サービスの目標は、測定しやすいように、 質的な目標でも定量化して指標を作っておく。 ( 例:STAGEなど。 ) 自分のサービスの競合他社に対する優位性を把握するためには、競合他社の提供しているサービスについての理解を深めておくことも重要。 サービスの設計、実行は、WBSの考え方を取り入れて設計すると整理がしやすい。 ■今後に向けて■ サービス品質のチェック・管理や生徒の学科指導など、 1つ1つ数値目標を持って取り組んで行きたいと思います。 そのために、Daily Sheetや年間計画、単元テストなど、ヘウレーカで作られている仕組みの活用度を上げる形で考えて行きたいと思います。 保護者面談では、ニーズの想定はした上で、潜在ニーズまで把握するために、事前の質問などの想定にも取り組んで行きたいと思います。 英語の指導についても、生徒が抱えている課題は様々なので、 「こういうニーズに対しては、こういうサービス(指導)」など、整理をしていきたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 関わっている色んなプロジェクト、生徒指導などで、 ニーズとサービスの分類、対応などを考えてみたいと思います。 本日もありがとうございました。
上野美叡 小川勇 信宗碧 川瀬 響 荒 諒理 13Picks

【21年度・研修】プロジェクトマネジメント(基礎1)

Pick

2021.07.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ ・プロジェクト=独自性×期限 →「新たな付加価値を期限までに生み出す」こと。 ・プロジェクトは新たな価値を生み出すことだから、  必然的に不確実性を伴う。 →不確実性といかに戦うか。 →意思決定(判断・決断)と共に減っていく(「仮説⇒検証」) →予測と判断材料の収集が大切。 ・未解決の課題の記録。 →「全て」「気づいた時に」。 →期限の設定。(自分都合だけでなく、相手にも共有) ■今後に向けて■ ・まずは一つ一つのタスクを期限を相手の立場なども  考えながら、設計したり守ったりしていきたいと思います。 ・生徒対応なども「次にどういう判断を行うのか?」という観点で判断材料を集めて行きたいと思います。 ・サービス品質のチェックなどを通して、どういった不確実性があるか、最悪の場合どうなるか、  といった視点で先々を想定しながら打てる策を事前に打っておくという形で動いて行きたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 不確実性という視点を大切にしたいと思います。
川瀬 響 信宗碧 藤原穫 久保井美愛 小川勇 13Picks

【21年度・研修】記憶のメカニズム

Pick

2021.06.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ エピソード記憶・意味記憶・手続き記憶は別々の概念ではあるけれど、相乗効果を及ぼし合える。 例: しっかりと意味記憶を大切にした学習を始める →できるようになる(「できるようになった!」というエピソード記憶が生まれる) →やる気になって勉強するようになる(手続き記憶が形成されやすくなる) 定着率を上げるには、大きく ・忘却曲線の減衰率を弱める方向性 ・復習を効果的に行う方向性 の2つの方向性がある。 ■今後に向けて■ 相手の感情・行動の動きまで予測して授業を設計できると良いなと感じました。 → 相手に対する予測を持ちながら取り組んで行きたいと思います。 生徒の定着に困る場面は必ず出現するので、その際に、 ①忘却曲線の減衰率 ②復習の効果 の2つの軸で対応を考えて行きたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 人間の脳の動きって興味深いですよね。 記憶に関わる部分を含め、周辺的なことまで色々と勉強してみたいなと思いました。 ありがとうございました!

【21年度・研修】報告・連絡・相談

Pick

2021.05.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ 責任は全うするものであり、そのために権限が必要であり、それに義務が伴う。 → 権限は強力なものであるから、自分自身で義務を設定して使い分けていく必要がある。 報告・連絡・相談はマネジメントに必要なものだし、これらがなければ育成ができない。 → 上司や相手の立場に立ってリスクヘッジができるタイミングで行う必要がある。 ■今後に向けて■ 強力な権限を使いこなすには、自分自身をしっかりとコントロールできなければならないので、 権限を持つにふさわしい人間にならなければと感じました。 → 小さなことからしっかりと自分の計画した通りに実行する習慣を大切にしたいと思います。 また、情報ボランティアの意識を心掛けて行きたいと思います。 → 特に上手く行かないことがある時ほど報・連・相をすることを大事にしたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 自己管理を大切にしたいと思います。
川瀬 響 小川勇 田村稔行 信宗碧 上野美叡 13Picks

【21年度・研修】コーチング理論(基礎1)

Pick

2021.04.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ コーチングの領域: 学習・プロジェクトなど、クライアントが 上手く行かない原因は、家庭の状況や生活面での問題など、多岐に渡る。 → 適切な判断材料を集めることにより本質的な原因を特定し、 そこに対してアプローチを行わない限りは、解決にはつながらない。 → 情報の引き出し方が鍵になる。 → 「必要な情報を漏れなく引き出すこと」   「建設的な部分に共感しながら傾聴すること」 ■今後に向けて■ 目の前にある問題に対して、 「本質的な原因は何か」を意識に置いて、 様々な可能性を想定しながら情報を引き出したいと思います。 普段から「こういった事象に対して想定できる原因として、どのようなものがあるか」 を考えるトレーニングなどしておきたいなと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 石橋先生の温かさが分かるようなコーチングでした。
川瀬 響 小川勇 信宗碧 藤原穫 内田黎 13Picks

【20年度・研修】サービス理論(基礎2)

Pick

2021.03.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ One to One マーケティングの特徴についての理解を深めました。 ・顧客識別 → 顧客がプラスに感じるような形で。 ・カスタマイゼーション → 単にカスタマイズするだけでなく、それぞれのメリット/デメリットも説明できる状態で。 → 恐らく「おすすめ」まで提示できる状態であるべき。 ・学習関係 → ニーズを引き出す上で、「方向性を定める」ということが重要。 → 「ブランド」をしっかりと持っておくことも重要。 ■今後に向けて■ 一人一人の生徒により良い授業・サービスを提供する上で、 「モジュール」という意識をもっと持とうと思います。 → 生徒のタイプに応じた指導の仕方を整理して行きたいです。 → 「目的意識」という所から考えてみたいと思います。 このためには判断材料の収集も重要なので、 生徒やご家庭が情報を提供することにメリットを感じられるようなコミュニケーションというのも 大事にして行こうと思います。 (褒める系の要素が圧倒的に足りていません。) ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ マーケティングとかの内容も色々とより深く勉強してみたいなと思いました。
河本のぞみ 山嵜晴貴 川瀬 響 山口賢人 藤原穫 17Picks

【20年度・研修】サービス理論(基礎1)

Pick

2021.02.10

  • 荒 諒理

    荒 諒理

    ■研修を受けて■ サービスの品質管理について。 → 項目を思いつきで足すのは良くない。  (むしろ品質の低下を招く) → 重要項目、押さえどころに絞ってやっていくのが大事。 品質をチェックしていくことの重要性。 →しっかりと客観的かつ伝わりやすい指標で  サービスの品質・顧客の成長を測っていくことで、  今目の前にいる顧客の成長・モチベーションの向上  にもつながる。 →さらには、「過去の顧客の成長のデータ」として、  新規顧客に対してサービス消費後のイメージも持ってもらいやすくなる。 ■今後に向けて■ サービスを提供した結果として、 顧客がどういう状態にあるかの測定を より重視したいと思います。 毎週やっていくサービスの品質管理にせよ、 生徒指導というサービスの品質管理にせよ、 あれもこれもと手を広げるのではなく、 本当に重要な所に絞り、そこを徹底的にやっていく、 という方針を大切にしたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 同じ内容の研修を数回受けていますが、 毎回新たな発見があります。 ありがとうございました。
川瀬 響 河本のぞみ 山中 聖太 矢後慶樹 前田佳祐 18Picks
  • 【24年度・研修】プロジェクトマネジメント(基礎1)

    知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2024年03月10日

      ■研修を受けて■
      〇プロジェクトとは?
      「やったことがないことを期限までに終わらせること」
      ※定常業務との対比で理解。
      例:
      定常業務 → 商品の製造・販売。
      プロジェクト → 新商品の開発。

      〇プロジェクトを計画・遂行の流れ。
      → 目的・目標の定義。
      → 計画の作成。
      → 実行。
      → 測定・分析。
      → 計画の修正。

      〇不確実性コーン
      ・プロジェクトに不確実性があるのは当たり前。
      →「だから不確実性があってよい」ではなく、
       「不確実性を減らすことに全力を尽くす」の姿勢で。
      (1) そもそも不確実性が小さい計画にする。
      (2) バッファを設ける。
      (3) 実行しながら不確実性を徐々に小さくする。

      ■今後に向けて■
      〇不確実性を減らすために判断材料をそろえること。
      → 生徒の志望校や受験校などの戦略を組む際に。
      → 生徒が「なぜその大学を志望しているのか?」「他の選択肢はないのか?」といった観点で。

      〇(上記の判断材料の1つとして)必要な時間的資源の把握。
      → 生徒自身に実行させる。
      →・「どの教材を仕上げる必要があるのか?」
       ・「そのためにはどれくらいの学習時間を確保する必要があるのか?」
       ・「それが実現可能なのか?」

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      今月もありがとうございました。
      来年度のPJ年間計画に反映し、来年度、より良いサービスの提供をしていきたいと思います。

  • 【23年度・研修】コーチング基礎3

    たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2024年02月10日

      ■研修を受けて■
      〇X理論とY理論
      → X理論とY理論は同じ人の中でも領域によって異なる。
      → X理論でアプローチする部分とY理論でアプローチする部分を切り分ける。

      〇コーチングのポイント
      → OQとCQの使い分け。
      → 戦略的に「no」の返事になるような質問をすることも。

      〇相手の話をしっかり聞く。
      → 聞く / 訊く / 聴く

      ■今後に向けて■
      〇X理論とY理論の使い分け
      → 一人の生徒への対応でも、X理論で対応すべき部分とY理論で対応すべき部分を戦略的に仕分ける。

      〇相手に見えていない答えを探せるように。
      → 参照するパターンの典型れを頭に入れる。
      → 未来・立場・他人・成功体験。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      今月もありがとうございました。
      コーチングについてはまだまだしっかりと出来ている実感がないので、
      意識的な練習を積んでいきたいと思います。
      2/10 荒


  • 【23年度・研修】コーチング基礎2

    たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2024年01月10日

      ■研修を受けて■
      〇コーチングのPOINT
      ・相手の存在を信じる。
      →「言ったこと」ではない。
      ・相手に共感する。
      →「相手のポジティブポイント」へのアプローチ。
      → 相手の中にあるポジティブポイントを見つけることが大切。
      ※「同情」… 「相手のネガティブポイント」へのアプローチ。

      ■今後に向けて■
      〇相手のポジティブポイントへの共感。
      → これまでの自分の取り組みを振り返ると、
        例えば生徒が見当違いなことなどを言っている時、
        安易に否定しがち。

      〇相手がどうあるべきかの整理。
      → まずは相手の(潜在)ニーズを把握。
      → そのニーズを相手に気づかせる。
      → それを実現するためにはどうすればよいのかを相手に考えさせる。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      今月の研修もありがとうございました。
      いよいよ入試が始まって来ます。
      本日の内容は、生徒のメンタルへのアプローチなどにも活用できる内容だと思うので、
      活用すると効果的なチャンスを逃さず使っていきたいと思います。

  • 【23年度・研修】コーチング基礎1

    たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2023年12月10日

      ■研修を受けて■
      〇マズローの欲求5段階説。
      → 相手が今どの段階にいるのかを把握。

      〇コーチングとティーチング。
      → ティーチング:スキルを教える。
        コーチング:スキルの土台となるマインド・スタンスを教える。

      〇ノルマとコミットメント。
      ノルマ:目標達成を約束。
      コミットメント:目標に向けて誠実に取り組む姿勢を約束。

      〇コーチングの際の質問の影響:
      →「過去/未来」「苦しい/楽しい」の2つの軸で。
      ① 過去and辛い
      → ここに向き合うことで次に進める。
        ポジティブな形で利用(向き合っていることを評価)。
      ② 過去and楽しい
      → 自分の経験から活かせるものを気づかせる。
      ③ 未来and苦しい
      → 悪しき習慣を直させる(視野を広げさせる)。
      ④ 未来and楽しい
      → モチベーションを上げる。

      ■今後に向けて■
      〇何はティーチングで、何はコーチングで攻めるのか、の設計。
      → 学科的な内容はもちろん、志望校の話をする場面など。

      〇ノルマとコミットメント。
      → 生徒が建設的に主体的に自分の学習に向き合えるように。
      → そもそものモチベーション or どんなこと・状況に対して心が動くのか、の把握。

      〇質問がもたらす影響を、生徒対応で活用。
      → 特に学習時間をもっと増やしていきたい高2生への対応など。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      森口先生へ
      今月もありがとうございました。
      最近は生徒にどう意欲的に学習に取り組んでもらおうか考えていたので、大きなヒントをいただけた気がします。
      簡単に答えが見つけられる問題ではないかもしれないですが、
      本日の学びを活かしながら考えて行きたいと思います。

  • 【23年度・研修】災害時・緊急時の対応

    『責任を持つ』とは、起こりうることを想定し、想定外にも対応できる状態でいること。メンバーと顧客の生命を、机上の空論でなく、本気で守るリーダのため…

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2023年11月10日

      ■研修を受けて■
      〇災害時の対応は、優先度の高いものから。
      → マニュアルを見る余裕が無く、かつ発生確率の高いもの。
      → 地震が優先度の高いものの筆頭。

      〇日々の練習・シミュレーションが重要。
      → ちょっとした地震でも、訓練の場として活用。
      → 「様々なケースを想定すること」
        「想定外の出来事にも、責任をもって対応」

      〇実際の動き。
      → リーダーはなるべくフリーの状態に。

      ■今後に向けて■
      〇様々なケースを想定して準備。
      → 特に教室にいる講師が自分一人の場合など。

      〇ちょっとした地震が起きた時も、地震対策5行動を実行。

      ■研修講師(森口)およびリーダー(川瀬)へのメッセージ ■
      森口先生へ
      今月もありがとうございました。
      よりリアルに状況を想定してトレーニングをしていこうと思う機会になりました。
      講師が自分一人、かつ、けが人が複数など、難易度を上げて考えてみようと思います。

      川瀬先生へ
      リーダーありがとうございました。
      川瀬先生がリーダーだと安心感があります。

  • 【23年度・研修】アサーティブコミュニケーション

    次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2023年10月10日

      ■研修を受けて■
      アサーティブコミュニケーションの4つの柱:
      ・誠実 → 自分の心にも相手の心にも誠実に。
          ※相手の気持ちに寄りそう。行動で答える必要はない。
      ・率直 → 相手に伝わりやすい言葉でストレートに。
          ※傷つける必要はない。
      ・対等 → 心の中も対等に。卑下にならず、見下しもせず。
      ・自己責任 → 言った責任、言わなかった責任は自分で負う。
      ※ 言うべきことを、相手を傷つけずに言う。

      ■今後に向けて■
      ・生徒保護者のコミュニケーションにおいて、
       アサーティブコミュニケーションを活用していきたい。
      →特に生徒保護者の顕在ニーズとは食い違う提案をする場合。
      ※これまでを振り返ると、「こちらの提案」にばかり意識が向いていたように思う。
      →まずは相手の気持ちを理解することから。
      ※「気持ち」に寄り添う部分と、「合理性」を基に提案をする部分の使い分け。

      ・生徒がアサーティブなコミュニケーションができるように。
      → 建設的な話し合いができる機会を逃さず。
      ※「宿題、復習ができていない」「遅刻が多い」など小さな(?)ことからアプローチ。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      日々の生活を振り返ると、まだまだアサーティブコミュニケーションを使えていないことが多いなと感じました。
      自分は練習しないと上手くならないので、日々意識的に練習していこうと思います。

      川瀬先生へ
      リーダーありがとうございました。
      有意義なロールプレイングの練習ができました。

  • 【23年度・研修】マナー・ホスピタリティ・おもてなし

    「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2023年09月10日

      ■研修を受けて■
      〇最初のほんの数秒で相手の第一印象が決まる。
      → 自分は短時間の印象で相手を判断しないよう心掛けつつ、
        相手にはマイナスの印象を与えないように。

      〇相手を感動させるサービス・失望させるサービス。
      ・感動 → 細かい配慮、特別感など。
      ・失望 → 配慮の欠如など。
      ⇒「相手の立場に立って考える」ことが重要。

      〇マナー・サービス・ホスピタリティ・おもてなし。
      ・マナー:最低限やるべきこと。
      ・サービス:いつでも、どこでも、誰にでも提供するもの。
      ・ホスピタリティ:目の前の相手、状況に応じてサービスを提供。
      ・おもてなし:相手がいないときも相手のことを考える。
            → 相手の過去・現在・未来まで考える。

      ■今後に向けて■
      〇自分が相手に対して提供しているものが、
      マナー、サービス、ホスピタリティ、おもてなし、
      のどの段階なのかを考える。
      → できるかぎりホスピタリティ、おもてなしを増やせるように。

      〇顧客(特に生徒)がどうなって欲しいか、を明確にする。
      → それによってアプローチの仕方が変わる。
      ※特に顕在ニーズと潜在ニーズの乖離に注意。

      ■研修講師(森口敦)および川瀬リーダーへのメッセージ ■
      森口先生へ
      今月もありがとうございました。
      マナー、サービス、ホスピタリティ、おもてなし、
      どの段階のことを自分がやっているのかを整理してみたいと思います。

      川瀬先生へ
      リーダーありがとうございました。
      「相手にどうなって欲しいか」を考えて行きたいと思います。

  • 【23年度・研修】プロジェクトマネジメント(基礎2)

    知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。 各種マネジメントツールにもてあそばれず、プロジェクトマネジメントの本質を理解し、やるべきことを実践し続ける。 そんな責任あるリーダーを対象とした研修です。

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2023年08月10日

      ■研修を受けて■
      〇プロジェクトを進める上で、「課題ログ」が役立つ。
      → が、そもそも目標設定、目標のイメージが明確な方が、課題分析が深くできる。

      〇目的・ニーズを明確化する必要あり。
      → プロジェクトはひとりでに大きくなる傾向があるが、資源は限られているため。

      〇プロジェクトの進め方。
      1. ニーズの把握。※潜在ニーズ。
      2. 自分たちの強みの把握。
      3. サービスの衝突がないか検証。
      4. 1.と2.の対応の確認。
      5. 他社や過去のプロジェクトとの比較。
      6. 目標値の設定。

      ■今後に向けて■
      〇目標・計画をより具体的に。
      → PJ年間計画など。
      → 特に「どの生徒をイメージしているのか」など。

      〇プロジェクトに必要なタスクを洗い出す上で、サービスを提供するための具体的なイメージを持つ。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      今月もありがとうございました。
      実際に動いているプロジェクトのタスクの洗い出しは、
      リアルで勉強になりました。

      川瀬先生へ
      リーダーありがとうございました。
      緻密さに感服いたしました。

  • 【23年度・研修】プロジェクトマネジメント(基礎1)

    知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2023年07月10日

      ■研修を受けて■
      ・定常業務的な仕事の仕方ではなく、プロジェクト型で仕事を進められるように。
      →変化に対応し、チャンスをものにできる。目的・目標を定義する。
      →自分にとってもプラスになるように。
      ・プロジェクトに不確実性はつきもの。
      ・プロジェクトの不確実性を減らすためのポイント。
      → 1. しっかり計画を立てる。
        2. バッファを設ける。
        3. 後回しにしない。

      ■今後に向けて■
      ・プロジェクトを進める上で、バッファをすぐに使い切ることをしないように。
      → しっかりと計画を立てる。計画・約束を守る習慣。
      → 生徒にも教えられるように、まずは自分が。
      ・リスクを想定するだけでなく、そのリスクに対してどう対応するかも考えておく。
      → 模試の成績回収など。
      ・生徒が計画を作る上での定量的な判断材料の提供をできるように準備をして行きたいと思います。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      森口先生へ
      今月もありがとうございました。
      生徒のマネジメントがしっかりとできるよう取り組んで行きたいと思います。

      川瀬先生へ
      リーダーありがとうございました。
      自分の不確実性を減らせるよう、報告・連絡・相談を大切にしたいと思います。

  • 【23年度・研修】記憶のメカニズム

    復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2023年06月10日

      ■研修を受けて■
      〇感覚記憶と短期記憶、長期記憶
      ・感覚記憶 → とりあえず視界に入っている情報や聞こえている音など。
      ・短期記憶 → 感覚記憶の内、注意を向けられた情報だけが短期記憶に移る。
      ※扁桃体に刺激を与えるため、「感情を揺さぶる」ことが鍵。
      ・長期記憶 → 短期記憶に入った後、重要だと判断された情報が長期記憶へ。

      〇長期記憶の種類
      ・エピソード記憶 → 実際の出来事に紐づいた記憶。
      ・意味記憶 → 社会における位置づけや理屈など、意味を持った記憶。
      ・手続き記憶 → 考えずとも体が動く、知識が出せる、といったタイプの記憶。

      〇 忘却曲線
      ・時間が経てば経つほど、知識の回復に労力がかかる。

      ■今後に向けて■
      〇感覚記憶にならないように
      文字の羅列を見ていると、文章を読んでいるつもりが、
      内容が全く頭に入らず、ただの感覚記憶にしかならない場合があるので、
      状況に応じて、「こういった情報を拾うように」というタイプの指示だしも視野に入れたいと思います。

      〇エピソード記憶の活用
      より生徒の記憶に残りやすいように、英語であればより楽しい内容の例文で紹介する、等していきたいと思います。
      数学でも、色々なツールを活用して、「体験をする」機会をできる限り作っていきたいと思います。

      〇手続き記憶への移行
      意味記憶、エピソード記憶だけではなく、瞬時に知識を出せる必要もあるので、手続き記憶に知識を持って行く所も重視したいと思います。
      → まずは、その場で「スラスラ答えられる」状態を作っていくところから始めて行きたいと思います。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      今月もありがとうございました。
      研修を重ねるたびに、具体例との対応付けがいろいろと発見できます。

  • 【23年度・研修】サービス理論(基礎2)

    コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2023年05月10日

      ■研修を受けて■
      〇One to one マーケティングのポイント
      ・顧客識別。
      →識別していくことで、対応の仕方などがノウハウとして溜まっていくかも。
      ・顧客と学習関係を築くこと。
      →「ニーズを伝えれば、よりよいサービスとして返って来るな」と学んでもらう。信頼関係は重要。

      〇Cost of poor quality
      ・ちょっとしたミスが、とてつもなく大きな損失を招き得る。
      → 想像力を働かせ、誠実に。

      ■今後に向けて■
      〇顧客識別。
      →生徒への働きかけを行う際、感覚ではなく、形式知、ノウハウとして溜めていけるように。

      〇顧客との間に学習関係を築く。
      →特に、提出物がなかなか出てこない生徒への対応の仕方。
      →まずはこちらが誠実に約束を守ること。
      →「大切なものだからしっかり確認する。〇月〇日の何時から相談・確認してサインするな。」という声掛けもありかも。
      →目の前でこちらが予定をメモすると、なお良いか。
      →そうすれば、少なくともまず「こちらは約束を大切にし、守った」という形にできる。

      〇cost of poor quality
      ・直接は生徒に損をもたらさなさそうな業務も、丁寧に、誠実に実施。
      ・後々振り返ると、「あの発言は生徒を傷つけてしまったのではないか」と思うことは結構ある。
      → 生徒の様子を伺うとかではなく、普通に謝ればよいだけ。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      今月もありがとうございました。
      誠実さの大切さを痛感した研修でした。
      今後の行動に活かしていきたいと思います。

      川瀬先生へ
      リーダーありがとうございました。
      川瀬先生の誠実さを見習っていきたいと思います。

  • 【23年度・研修】サービス理論(基礎1)

    コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2023年04月10日

      ■研修を受けて■
      ・無形サービスの特徴:
      ―無形性…サービスを受けるまで、サービス内容が分からない。
      ⇒有形化できるところは有形化しつつ。
      ―変動性…提供者、場所などによって質が変わる。
      ⇒レベルの高い人を基準にし、そこに合わせる努力。
      ―非分離性…サービスの提供と消費が同時。
      ⇒事前の品質管理、シミュレーション。想定を広げる。
      ―即時性…在庫をかかえることができない。
      ⇒品質の担保されたサービス提供者を確保、サービスの設計。

      ・サービスを決定づける要因:
      ―信頼性
      ⇒顧客に約束したサービスを提供する力。
      ―即時性
      ⇒タイムリーに対応する力。ただし、潜在ニーズにアプローチ。
      ―確信性
      ⇒専門技術・能力に確信を持ってもらう力。
      ―共感性
      ⇒相手の気持ちを理解し、一緒に解決する力。

      ■今後に向けて■
      ☆「相手の立場に立って考える」
      ⇒①「無形サービスであることにより顧客がどういう不安を抱えうるか」の想定。
      →新規体験であれば、授業以外にも年間計画などにも不安・疑問を感じるかも知れない。
      →過去生徒の中で、状況が似ていそうな生徒のシートを見せられるように準備をしておく。
      ⇒②「保護者がどのような心配を抱えていそうか」の想定。
      →面談時には学習面・生活面それぞれ何かしら挙げて準備をしておく。
      ⇒③「生徒が家に帰って、ヘウレーカでの話をどのようにするか」の想定。
      →ここで生徒がプラスの話をしていれば、ご家庭との信頼関係も築きやすくなるはず。

      ■研修講師およびチームリーダーへのメッセージ ■
      今月もありがとうございました。
      改めて、一つ一つのシートをはじめ、サービスを丁寧に運用していきたいと思いました。
      引き続きよろしくお願いいたします。

  • 【22年度・研修】リーダーシップパワー理論(基礎2)

    人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2023年03月10日

      ■研修を受けて■
      〇リーダーシップパワー理論:
      ・人によって影響を受けやすい力が異なる。
      ・自分が影響を受けやすい力によって、相手に影響を及ぼそうとしがち。
      ・幅広い力を使えるように。

      〇信頼残高:
      ・「約束を積極的にし、守る」ことが信頼残高を作る上で重要。
      → 積極的に約束をすること、期待値をすり合わせること。

      〇影響力の武器:
      → 相手に誠実に向き合うということが前提で。
      → 自分が影響を受けていることをしっかりと認識する。
      ・返報性の原理。
      → 受けた恩は返したくなる。
      ・コミットメントと一貫性。
      → 言動を一致させたくなる。
      ・社会的証明。
      → みんながやっていることをやりたくなる。
      ・好意。
      → 好きな人の意見を採用したくなる。
      ・権威
      ・希少性
      → 希少なものを得ようとする。

      ■今後に向けて■
      〇チームとしての動きの想定。
      ・自分が積極的に生徒に対して耳の痛い話をし(専門性)、
       森口先生にフォローに入っていただく(人間的魅力)など。
      ・チームのメンバーの活動の有難みを生徒、保護者に伝える(返報性)。
      ・生徒の日々のGoalの応援、年間計画の応援(一貫性)。
      ・「受かっている人で見ると、提出物なども大切にできている人の割合が圧倒的に大きい」と生徒に伝える(社会的証明)。
      ・時間を決めて生徒、保護者の相談に乗る(希少性)。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      今月もありがとうございました。
      影響力の武器をここまで深堀していったのは初めてだったと思いますが、日々の業務とつながる点が非常に多かったです。

      川瀬先生へ
      リーダーありがとうございました。
      チームとしてより良いサービスが提供できるよう、精進したいと思います!

  • 【22年度・研修】コーチング理論(基礎1)

    「マグレガーのXY理論」「マズローの欲求5段階」「コーチングの領域」を身近な具体例で深掘りし、コーチングの実践に役立てる。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2023年02月10日

      ■研修を受けて■
      マズローの欲求5段階:
      どの段階に相手がいるのかをしっかりと、見極める必要がある。
      同じ内容の提案をするのであっても、相手の段階によって提案の仕方が変わってくる。

      マグレガーのXY理論:
      どちらかだけに偏るのではなく、どちらも相手に応じて使い分けられるように。

      コーチングの実践:
      なかなかクライアントが目標に向けて進み続けられるような
      イメージが湧かなかったが、
      その場限りで終えようとしていたことに問題があることが分かった。

      ■今後に向けて■
      生徒1人1人に対して、期待を伝えながら指導にあたっていきたいと思います。
      → どこに期待を持てるか、生徒の特性・長所を色々な観点で見極めながら活動していきます。

      アドバイスをその場限りのものにせず、
      その後も、生徒が目標に向かって建設的に進めているかをウォッチすることを心掛けていきたいと思います。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      本日もありがとうございました。
      生徒が、主体的に活き活きと目標に向かって進んで行けるよう腕を磨いて行きたいと思います!

  • 【22年度・研修】社会人の持つべき習慣(後半)

    当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 WIN-WINを考える。相乗効果を発揮する。理解してから理解される。刃を研ぐ。 この当…

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2023年01月10日

      ■研修を受けて■
      〇重要事項を優先する
      → スケジューリングをできるものは、
        スケジューリングする。
      〇WinWinを考える
      → WinWinにならない場合には、No Deal。
        本当にWinWinを狙うには、誠実性が大切。
      〇理解してから理解される
      → 相手の気持ちを自分の言葉で代弁。
        潜在ニーズにまでアプローチするように聞く。
      〇相乗効果を発揮する
      → 「ピンチをチャンスに変える」的な発想。
        0/100 的な思考になりすぎないこと。
      〇刃を研ぐ
      → 特に肉体。手遅れになる前に。

      ■今後に向けて■
      〇重要事項を優先する
      第二領域でやりたいことはいっぱいあるので、
      思い付きでやる形にならないよう、まずは優先順位をつける。

      〇理解してから理解される
      生徒に何かを説明する時にも、
      生徒の頭の中の状況が分かっていないと、
      なかなか理解をしてもらえない。
      →「こちらが伝えたい」という思いの前に、
       「生徒がどういう状況にあるのか」を把握。

      〇相乗効果を発揮する
      ピンチの際に、「ピンチを凌ぐ」的な発想ではなく、
      「チャンスに変えられないか」的な発想を大切に。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      森口先生へ
      今月もありがとうございました。
      本当に耳の痛い瞬間ばかりでしたが、少しずつできることから
      取り入れていこうと思います。

      久野さんへ
      リーダーありがとうございました!
      メンバー間のディスカッションを促してくださったり、
      具体例の共通点を考える方向性での進行など、
      研修内容の理解が深まりました。

  • 【22年度・研修】社会人の持つべき習慣(前半)

    当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2022年12月10日

      ■研修を受けて■
      〇パラダイムシフト
      → ニーズと結果の対立に対して、行動側からアプローチするのではなく、そもそもの目的などからのアプローチを考える。

      〇主体性を発揮する
      → 刺激に対して、動物的な反応ではなく、
        誠実性や目的などを踏まえ、反応する。

      〇目的を持って始める
      → 第1の創造と第2の創造。
      → 特に第1の創造を丁寧に行う必要あり。
      → 自分自身に対してもマネジメント、リーダーシップを発揮することが重要。

      ■今後に向けて■
      〇生徒指導において
      普段の1回1回の授業や年間計画、過去問の指導など、
      第1の創造を行う時間をより大切にしていきたいと思います。

      〇自身のマネジメントにおいて
      主体性を発揮する、目的を持って始める、のいずれも、
      余裕が無くなると崩れてしまうことが多いので、
      自分自身をどうマネジメントしていくのか、
      向き合っていきたいと思います。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      今月もありがとうございました。
      自分自身を律する努力、大切にしたいと思います。

      久野リーダーへ
      リーダー、ありがとうございました。
      エンカレッジでの活動も分かりやすく説明してくださり、
      違う組織でのお話を通して、より理解を深められました。

  • 【22年度・研修】アサーティブコミュニケーション

    次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2022年11月10日

      ■研修を受けて■
      アサーティブコミュニケーションの4つの柱:
      ① 誠実
      ② 率直
      ③ 対等
      ④ 自己責任

      DESC法:
      ① Describe
      ② Express
      ③ Specify
      ④ Consequences

      ・アサーティブコミュニケーションを進める上で、
       まずはWin-Winを目指す。
      →思い込みを無くすことも大切。
      →特に「トレードオフである」という思い込み。

      ・相手の考えていること、要求を理解し、
       伝えること。

      ■今後に向けて■
      生徒保護者との面談や普段のコミュニケーションなどの場で、
      ・前提(判断材料、事実)の確認
      ・相手のニーズに迫ること
      を特に大切にしていこうと思います。

      また、問題を解決する際には、
      「本当にトレードオフなのか」という観点は
      大切にしたいと思います。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      今月もありがとうございました。
      まだまだコミュニケーションの下手くそさを実感するばかりの日々ですが、
      一気にすべてというよりも、1つずつ実行しながら身につけていこうと思います。
      11/10 荒

  • 【22年度・研修】災害時・緊急時の対応

    『責任を持つ』とは、起こりうることを想定し、想定外にも対応できる状態でいること。メンバーと顧客の生命を、机上の空論でなく、本気で守るリーダのため…

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2022年10月10日

      ■研修を受けて■
      災害・事故・病気などは、
      ・マニュアルを見る余裕がある
      ・マニュアルを見る余裕がない
      の観点で分類できる。
      → マニュアルの内容を頭に入れ、いつでも動けるように
      しておくべきは、「マニュアルを見る余裕がない」タイプ。
      → 特に、その中で発生確率・遭遇確率の高い「地震」への
      対応を磨いておく必要がある。

      マニュアルを頭に入れる(or 活用する)上で重要なことは、
      「優先順位を考える」こと。

      ■今後に向けて■
      ・「知っている」と「使える」は別のこと。
      → 自分自身のトレーニングに活かす。
       (考えずとも、スムーズに動けるように。)
      ・とはいえ、「重要なことは何か」という視点も大切。
      → 自分の想定していなかった事態に対応する上でも重要な視点。

      どちらも、生徒への学科指導においても、
      重要な視点だと思うので、肝に銘じておきたいと思います。
      (まずは、人に言えるように、自分自身が実行。)

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      森口先生へ
      今月もありがとうございました。
      地震対策5行動、毎年緊張しながらやっていますが、
      少しずつまともにできるようになっています。

      川瀬先生へ
      お手本、ありがとうございました。
      川瀬先生のような安定した動きを目指し、
      見えない所での努力を大切にしたいと思います。

  • 【22年度・研修】マナー・ホスピタリティ・おもてなし

    「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2022年09月10日

      ■研修を受けて■
      〇人の印象は6秒で決まる。
      → 相手に第一印象で判断されてしまう可能性があるということを頭に入れておく。
      → とはいえ、自分は他人を第一印象だけで判断しないように。

      〇目配り・気配り・心配り
      目配り:マナーの領域。(最低限)
      気配り:サービスの領域。
       ※顕在ニーズに応える。相手によらず変わらない)
      心配り:ホスピタリティ、おもてなしの領域。
       ※相手によって変わる。
        相手がいない時に相手のことを考えるのがおもてなし。

      ■今後に向けて■
      〇顧客との期待値のずれが生じないように。
      →面談、生徒指導の際の事前説明など。
      ※後出しにならないよう、厳しい現実も先回りして説明。

      〇特に新規顧客との間で、決めた約束を守ること。
      →提供すると説明したサービスを、ブレずに提供。

      〇生徒・保護者はもちろん、同僚、上司に対してもトレーニング。
      →まだまだマナーの領域でも不十分なことが多いので、
       まずはそこから一つ一つ大切に。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      今月もありがとうございました。
      研修を受けるごとに、知識がより実感を伴うものになってきているように感じます。
      学んだことを活かせるよう、いきなり大きなことではなく、
      小さなことからトレーニングしていきたいと思います。

  • 【22年度・研修】理念のマネジメント

    プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

    • 荒 諒理

      荒 諒理

      2022年08月10日

      ■研修を受けて■
      〇権威のマネジメント:
      →説得力・論理ではなく、「誰が言っているか」などで意見を採用。
      〇理念のマネジメント:
      →「誰が言っているか」ではなく、説得力・論理で意見を採用。
      →こちらを目指すべき。(成長する組織)

      〇一度組織が権威のマネジメントの体質になってしまうと、
       理念のマネジメントに切り替えることは難しい。
      →そもそも理念のマネジメントで進めて行けるよう注意。

      ■今後に向けて■
      〇自分自身が権威のマネジメントを助長しないように。
       ・言うべきことは、言うべき人に言う。
       ・権威のマネジメント的な行動に同調しない。
       ・1つ1つ理由を丁寧に説明、納得させる。
        (部下の育成、生徒指導)
       →保護者面談などでも大切にしたいと思います。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      組織作りや顧客との関係性作りにおいても、
      1つ1つ丁寧に進めて行くことの大切さを学びました。
      今後の生徒対応、後輩育成に活かして行きたいと思います。
      8/10 荒

まだ記事がありません

43フォロー 20フォロワー
15フォロー 16フォロワー
28フォロー 19フォロワー
萩原佑太

早稲田大学 基幹理工学部

22フォロー 20フォロワー
28フォロー 7フォロワー
21フォロー 14フォロワー
福井 寛之

東京大学 前期教養学部

13フォロー 11フォロワー
27フォロー 7フォロワー
K.N.

東京理科大学 理学部

25フォロー 17フォロワー
16フォロー 19フォロワー
39フォロー 16フォロワー
向井七海

早稲田大学 文学部

12フォロー 16フォロワー
29フォロー 15フォロワー