自分を変える勇気を持ち、尊敬される努力を
2022.07.22
2022.07.22
2022.07.22
左貫菜々子
2022.06.24
左貫菜々子
2022.05.27
左貫菜々子
2022.05.20
2022.04.22
左貫菜々子
2022.04.18
左貫菜々子
左貫菜々子
2022年07月22日
「結果だけでなく、行動も評価する」
この言葉を須賀は実行していると心から感じる瞬間が脳裏に浮かびました。
先日、私自身が活躍できる環境、2つの要素を提示してくれて、すごく納得できました。
私のTLとしての行動を見てくれていたからこそ、言語化できたことだと思います。
私自身も、須賀を見習って、メンバーの行動に着目し、言葉として評価を伝えられる人材になりたいと思いました。
左貫菜々子
2022年07月22日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・チームとしての新たな取り組み
>6月と比較して、数値の動きが少ない中で、チームとしての新たな取り組み
>第3Qにも通ずるナレッジ
〇古屋さん・谷さん
>7月期の取り組みやTLとしてのマインド
〇本田さん
>TLとしてチームメンバーに近いポジションで動く中で、CS領域に関するナレッジ
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・チームの立ち上げ
>3月期の経験より
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
第3Qキックオフの位置づけで、意思疎通を行いたい
【第3QTL継続メンバー】
・第2QTLの振り返り(GOOD&MORE)
・第3Qに求められていること、戦略に関してディスカッション
>第3Qをともに引っ張っていく仲間になりたい
・指標:自分がコーチングした内容が、NAに反映されているか
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
・TL観点で、他TL&SLに対して事実ベースのアドバイスと、気づきを与えられた
>年間計画に自分がコーチングした内容が反映されていた
2.ギャップの分析・課題の抽出
・準備不足
>前日までに記入を終わらせている事実をもとに、事前に全参加者の年間計画に目を通すことで、文面から自分の計画や振り返りに落とし込める部分がある
また、今回議論したメンバー以外の考えを知ることができる
3.今後の対策・計画
・年間計画や今日の学びを、適宜改善・振り返る
・今日議論したメンバーとのコミュニケーションを図って、進捗共有
・研修当日までの事前準備の徹底
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
〇本田さん
・自分のリーダーとしての強みを端的な言葉で伝えてくれた
「返報性」
・MOREな部分のアドバイス
>TLとしてやっていることが見えにくい。せっかく、良い行動ができているのだから、他セクションとの連携や他TLとの連携を強化して、支部を巻き込んでほしいという期待を伝えてくれた
◎古屋さん
・自分が足りないことの提示
>ハイカロリーチームだからできたことが一定ある
チームが変更されたときに、どうコミュニケーションとっていくか、声が大きい人をどうマネジメントするのか、ここが大事
・「スタートダッシュが肝心、当たり前のことが当たり前にできるチームを創る」
>次クオーターへのアドバイスを伝えてくれた
〇谷さん
・自分への賞賛を伝えてくれた
>純粋に自分のモチベーションに繋がり、自己肯定感が上がる時間だった。言葉の伝え方が素敵だった。
・課題:個人目標へのコミット面に関して
>メンバー一人一人のスタンスを聞くことの重要性に対して気づくことができた
左貫菜々子
2022年06月24日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・各セクション領域で、自分がリーダーとして行ってきた取り組みや、スタンスについて
・過去2回のエーアンドプロ研修で培ってきたコーチング力
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・月間テーマから考えるチームとしての活動案
(ビジョンドリブン型のチーム活動)
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
・城後に対して:
研修参加歴が1カ月長い立場から、月間計画の具体的な策定に対するアドバイスを与える
・西本に対して:
来月のチーム施策やコーチングしてほしい観点に類似性があると判断したため、互いにナレッジ交換していきたい
・須賀に対して:
TLとして、UAのKPI達成に向けて実行に移している実行部隊の現場の立場からの視点での意見を伝えて、セクションの方針に活かせる気づきを与える
・相手がコーチングされているときに、メモをとって、後で本人に還元できるようにする
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
【コーチング】
・目的をもった質問と具体的なアドバイス(アイデアベース)での提示
【チームとして】
・OCの数値伸び悩み
・ビジョンドリブン型の施策策定
2.ギャップの分析・課題の抽出
【コーチング】
・提案型コーチングになってしまいがち
【チームとして】
・OC領域で考えていた施策は、仕組み化になっていないという指摘
・メンバーの行動面を把握しきれていない
3.今後の対策・計画
【コーチング】
本人の経験と照らし合わせながら質問していく
例)セクションではどうやっているか
【チームとして】
・イベント開催に向けての、やることリストアップ
>リーダーの育成につなげる
>なおとげんた
・OCの数値伸び悩みを、もっと深く分析して、ボトルネックを把握する
・ビジョンドリブン型でやりきるのみ
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
〇西本さん
メンターの領域を超えた、エンター特性ごとのLINEグル作成
>提案ベースでのコーチングに感謝
〇須賀さん
短期的な数値の変化を追うのではなく、長期的な視点で人を見る
>メンバーとの関わり方に関するコーチングに感謝
〇城後さん
新規メンバーのサポートを他のメンバーでサポート制度の構築
>自チームでの取り組みを横展開してくれたことに感謝
左貫菜々子
2022年05月27日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
5月:チームとして取り組んだこと(成功談・失敗談)
・UA、OC領域の日々の取り組み
・課題に対して仕組み化して改善した部分
・slackを用いた、発信方法
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・今月の取り組みを仕組みとして引き継ぐ部分
・新規メンバーの巻き込み方法
・目標数値の立て方
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
・他のTLが抱えている課題に対して、解決方向に導けるような意見を伝える
>自分が今月の取り組みを通じて、実際に行った実現可能な観点から、各1つ以上のナレッジを示す
>NAを示せるように。
・谷口>リーダーとしての観点からの、新たな気づきの提供
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
・コーチングする立場からの学び
先月と比較して、意図した質問をすることができた
自分でアドバイスの仮説を立てた上で、確認したい要素を質問
例)目的を知りたい
・コーチングされる立場からの学び
質問を受けて、新たな気づきや、新たな課題が浮かび上がってきた
そこから、新しいNAや計画を立てることができた
・コーチングを聞いている立場からの学び
同じTLとして、自分のチームに落とし込めるナレッジを得た
2.ギャップの分析・課題の抽出
・アドバイスやコーチングをその場で考えた観点
・事前に仮説を立てておく必要性
・コーチングを受けてから、計画を立てる要素と、事前に仮説ベースで計画を立てる要素
3.今後の対策・計画
・事前に資料に目を通す(相談事に目を通す)
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
◎西本
チーム内CSの具体的役割について
①履行管理インフラの共有徹底
誰の定性情報を書いていないのか、すぐに行動に起こしてもらえるように具体的に共有すること(1週間に1回)
②チームインフラのマイページ活用
OCとのコラボ
例)機会創出少ないよ?→エンターのためにもなる
>新しいチーム内CSの役割を知ることができた
・高橋
新規メンバーのコーチングについて
メンバーが求めている成長をヒアリングする
>自分に対して、質問を投げかけてもらうことで、真に求めている相談に辿りつくことができた
例)チーム内CS何のために役割を与えたいのか
気づき:CSの数値を向上させたいというよりも、チームへの帰属意識への醸成が第一の目的だった
・谷口
新規メンバーとの関わり方
①知識量の差をなくす
②居心地の良さを感じてもらう
別プロジェクトのリーダーとしての立場からのアドバイスをいただけた。
左貫菜々子
2022年04月22日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
・チームの3カ月間計画を立てて、明日から実践に移せるようにする
・5月の方針をチームに伝えられるようにする
>週間単位で落とし込む(家で行う)
⇨マネージャーMTG
・目的から目標へ落とし込んだ具体的かつ測定可能な計画を立てる
・チームの課題と向き合い、課題克服に向け、5月に実行可能な戦略を3つ以上練る
・4月の行動を振り返る
・仲間のリーダーとしての考え方からの気づきを得る
・気づきを提供する側へ(相手視点)
・自分のリーダー像を言語化する
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
5月計画を立てることができた(3つ以上クリア)
具体的な行動を考えることができた
「なぜ」の深堀をできた
コーチング手法に関する学びを得ることができた
2.ギャップの分析・課題の抽出
3カ月間計画の策定までいかなかった
具体的な目標数値を立てることができなかった
3.今後の対策・計画
・5月実行してから考えたい、という自分の想いが先行していた
⇨仮説ベースでも計画を立てる力を身に着ける、そこから修正すればいいスタンス
⇨他のメンバーも一緒に行う機能分担
・目標数値のすり合わせをSLやチーム内リーダーと行ってから参加したい(事前準備)
・仮説を立てて、FBをもらいに行くスピード感UPへ
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
1.誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
・本田さん:戦略立てをリーダーが行う必要があるのか、という本質的な疑問を投げかけてくれました。それにより、私自身がメンバーについての理解が浅いと感じ、より一層1on1の必要性を実感しました。
◎須賀さん:slackの効果的な活用方法について相談した際に、slackは手段でしかない、どういうチームにしたいかをメンバーに伝えた上で、やる意義を納得してもらうというプロセスが抜けていたことに対する気づきを得ました。また、成熟度の低いメンバーに対して細かなコミュニケ―ションをとることの重要性も気づきました。
・西本:自分自身の課題が多く、自分が視座を高めるためにキャッチアップすべきだと、自分志向になっていた私に対して、メンバーに権限を与えて、メンバーに視座を高めてもらうという方向性を示してくれて、新たな気付きになりました。
・呉:呉のチームで成功している事例・ナレッジを共有してもらい、事実ベースでメンバーのモチベートアイデアを伝えてくれて、実行してみたいと思いました。
左貫菜々子
2022年04月18日
■研修を通じて学んだこと■
・ビジネスは情報を限られた時間内に、相手に正しく伝える能力と相手から正しく聞き取る能力が重要
・あらゆる仕事はコミュニケーションと結び付けることで豊かになる
・信頼できるリーダーは相手の潜在的ニーズにアプローチできる人
・リーダーはなるべくしてなる人がなる。準備ができている人。弱みと向き合える人。
・信頼とは積極的に相手との約束を守ること。自信とは、自分との約束を守り続けること
・議論においては、説得力ある意見に従う
・できない理由を探すより、できる理由を探す
・コミュニケーションは、概念化・基準化(数値化)ダブルチェック
・誠実とは、本来あるべき姿(事実)に向かって、行動すること
・目的、目標とモチベーションを結びつける。目標に向かって主体的に取り組むように導く。
・仕組みを作る側になる(責任、権限、義務の設計)
・共通点探しと返報性の原理
■研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること■
①自信とは、自分との約束を守り続けること
私は、ここでいう約束を目標だと解釈した。目標設定は、具体的かどうか・測定可能かどうか、達成可能かどうか、目的に対する整合性があるかどうか、時間で短期的に区切れるかどうか、+チャレンジングな目標であるかどうか。この観点を踏まえて、目標を立てることが大切である(SMART+C)。私は、他人と比較してしまうことで、自信をなくすタイプだ。だが、この理論に基づくと、他人など関係ない。自分基準で、自分との約束を守り続けることが、自信を得る方法であると学ぶことができた。常に自分の行動に対して、目標設定と分析を繰り返して、アップデートさせていく、そして、継続的に約束を守り続けて、着実に自信を得ていきたい。
②議論においては、説得力ある意見に従うこと
議論の場において、最終的な意思決定の際に、多数決を用いていた。けれども、多数決は楽にできてしまう一方で、人を傷つけてしまう。多数決ではなく、論理的かつ合理的な意思決定を促すために、説得力ある意見に従うことが重要である。そのためには、ビジネスにおいて重要な正しく伝える能力と、正しく聞き取る能力の必要性にも繋がる。説得力ある意見を伝えられる人間になるために、自分の言葉で説明できるまで落とし込むこと、意見に対して納得して理解できるまで誠実に向き合うこと、これらの姿勢を意識して、議論に参加することを心がけたい。「感情論ではなく、論理的に相手を説得する力。」私が苦手とするからこそ、トレーニングを積み重ねたい。
③信頼できるリーダーは相手の潜在的ニーズにアプローチできる人
私にとっての「信頼関係構築」とは、長期間かけて築いていくものだという認識があった。今回の研修で、信頼関係に必要なものは時間の長さではなく、いかにして潜在的ニーズにアプローチできるかが重要だと認識することができた。いつでも頼られる「便利リーダー」になってはいけない。本当に困ったときに頼りたいと思われるリーダーになるべきだ。
頼られたいと思うがために、人に優しくする方が楽なこともある。私は、人と接する時、優しさに逃げていた。だが真の優しさは、厳しさを持ち合わせている人だ。嫌われる覚悟も必要である。本気で相手と向き合って、気づきを与えられる人。本気で向き合ったら、人との信頼関係は一瞬で構築できるものなのだ。
■研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
研修参加前、自分はリーダーに向いている方だ、と思っていた。なぜなら、過去のリーダー経験で、成功体験があったから。加えて、組織の関係性構築が上手い方だと思っていたからだ。
研修を経て、自分のリーダー基準は甘かったと痛感した。感覚的に捉えていた「リーダーシップ」という言葉。真の「リーダーシップ」とは何なのか、体系的に学ぶことができた。
常日頃から、リーダーになるための準備をしておく必要がある。自分がリーダーとして、一番足りないこと、それは、「自分の弱みと誠実に向き合うこと」だ。自分は課題を正しく認識し、改善する力はある一方で、自分の力で課題設定する力が不足している。単なる、表面的な目標数値の変化に一喜一憂してしまう自分。結果を出したいのであれば、ボトルネックにアプローチした取り組みが必要であり、メンバーの具体的な行動の変化を促す必要がある。行動の変化を促すために、潜在的なニーズにアプローチして、メンバーに気づきを与えること。そして、信頼を得ること。
真のリーダーシップを発揮するためのメカニズムを体系的に学べたことが、一番の財産だ。今回の学びや気づきを、日頃の実践で活かしていきたい。
ここまで、新たな気づきを得ることができたのは、我がことのように、自分と向き合ってくださった、森口さん。今回の研修を通じて、真の弱みを言語化することができ、向き合っていかなければならないと、覚悟を決めることができました。それと同時に、自分の強みも再認識し、自信を得ることができました。自分と右記合う楽しさを教えてくださり、本当にありがとうございました。
そして、一緒に学び合うことができたA&PROメンバー。みんなの失敗も受け入れ合って、みんなで学び合う雰囲気作りができたからこそ、本当に濃い2日間になりました。ありのままの自分を受け入れてくれて、ありがとう。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
リーダー経験がある人、経験がない人。関係ない。どんな人でも、ぜひ参加してほしい。リーダーであるなしに限らず、リーダー的観点を身に着けることは、社会に出る上で非常に重要なことである。
私のこれまでのリーダーとしての振る舞いは、チームワークの向上に寄与できる一方で、結果が出ないチームになってしまうことが悩みだった。やはり、チームとして結果を出せないと意味がない。この悩みの解決方法は、自分の弱みと向き合うことだと知った。リーダーの弱みは、チームの弱みとして浮き彫りになることを実感させられた。
研修中、時に自分の弱みと向き合い、苦しくなることもあるかもしれない。一方で、本気で自分と向き合う2日間は、新たな強みを発見し、そして再認識することもできる。研修終了がゴールではなく、あくまでもスタートだ。研修後、スタートラインに立てた輝かしい自分を想像してほしい。自分と向き合うことで、得られる学びや成長を、ぜひみなさんに実感してもらいたい。
■推薦してくれた方へのメッセージ■
白石知朗さん
まずは、推薦してくれてありがとう。正直最初は、初めての「ビジネス研修」という場に参加することにおびえる自分がいた。だが、今の自分は、研修前の自分よりも、レベルアップできたのではないかと感じている。弱みと向き合い、認識し、それを克服しようと、エンジンをかけることができている。リーダーとしての視座を高めることができた。1年間のエンカレッジ活動において、自分との約束を守り続け、自信を得たい。成長したい。これからも、頼りにしています!時に手を差し伸べて、一緒に伴走してくれると嬉しいです!自分を変えるきっかけを与えてくれてありがとう。
2022.05.20
川村杏 早稲田大学商学部4年/エンカレッジ早稲田支部
まだフォローしていません
まだフォローされていません
感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。
「ありがとう」と人に感謝を伝えるとき、皆さんはどのようなことを意識していますか。形骸化した「ありがとう」では、お互いに実りのあるコミュニケーションをとることができません。価値のある「ありがとう」を伝え、自分自身や相手、そして組織全体にプラスの影響を生み出していきましょう。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
今月の研修:マナー・ホスピタリティ・おもてなし 突然ですが、皆さんはAさんとBさん、どちらの人と話したいですか? きっと、ほぼ全員がAさんを選ん…
今月の研修:災害時・緊急時の対応 以前、部下に信頼されるには、部下に相談するべきという記事を書きました。(部下から信頼されるリーダーになりたい)…
今月の研修:プロジェクトマネジメント(基礎1) 多くの企業、もしくは個人単位でも、ニーズを把握するために様々な取り組みが行われています。顧客のニ…
非常に重要な内容にも関わらず、なかなか記憶に定着しない、周囲のメンバーが覚えてくれない。そのような経験をはありますか。効果的に記憶を定着させるためには、「記憶のメカニズム」を理解し、活用することが重要です。
塾講師として活動する中で、生徒の単語学習の重要性と難しさを感じています。そこで、今回の記事では、研修で学んだ記憶のメカニズムを踏まえ、私自身の指導方法と改善点について考えてみます。
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
環境や人のせいにしても変わらない現実。自分、そして他者に一歩踏み込む勇気が現実を変えるのではないでしょうか。一歩踏み出したい方の背中を押す記事です。
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチ…
ずっと思い出せる経験とすぐ忘れてしまう経験。この違いはどうして生まれてしまうのでしょうか。記憶のメカニズムを学び、この違いを一緒に解明してみましょう。
質問されたとき、意見を求められたとき、怒られたとき、なんて答えていいかわからず、黙ってしまうという経験はありませんか?そうならないためのコミュニケーション術を紹介しています。
「今お時間よろしいでしょうか?」というフレーズをよく耳にします。今回の記事では、時間の有限性という観点からこのフレーズの意味を深掘りしてみたいと思います。さらに、私が時間の有限性を意識して実践していることを紹介します。
組織における尊敬とは、どのようなものなのか。尊敬を大切にする組織は何を実現することが出来るのか。尊敬と組織の関係性について、紐解いていきます。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
互いに尊敬し合えるチームであるためには、「尊敬する努力」と「尊敬される努力」が必要です。仲間の尊敬できる部分に目を向け、発信していくこと。この重要性を記事を通してご説明します。
努力をして社会人としての準備をコツコツとすれば、社会人の姿勢は習得可能であると知りました。少しずつ努力をして成長していきたいと考えています。
今まで皆さんが漠然と抱えていた自分自身の悩みと向き合う場であり、それを明確に言語化、可視化できる機会だと思います。本研修で学んだことはセクションやチームなど、自分が関わる全ての領域で体現し、良い影響を与えていきたいと考えています。
研修参加前は、私はリーダーの素質がないと思っていました。しかし研修を通して、私には素質がないのではなく準備ができていないということに気付かされました。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
左貫菜々子 早稲田大学