「当たり前」に囚われて諦めてしまっていませんか?

今月の研修:社会人の持つべき習慣(基礎1)

皆さんは、周りの環境や世間の常識などの「当たり前」に囚われてしまい、どうせ無理だと何かを諦めてしまった経験がありませんか?

例えば、2019年に新型コロナウイルスが大流行し始めました。コロナによって挑戦したいと思っていたことができなくなってしまった、そんな想いを抱える人が多くいるのではないかと思います。

私自身も、ハワイ遠征をはじめダンスサークルのほとんど全ての演舞の機会がなくなってしまいました。友人は、1年間行くはずだった留学に行けなくなってしまいました。

このように、環境は想像もしていなかった方へ急に変化することがあります。

変化を理由に諦める人、変化に臨機応変に対応して諦めない人、皆さんはどちらになりたいですか?

この記事は、後者に当てはまる学生に向けて書きたいと思います。

パラダイムシフトとは

このような状況の時に役立つのが、パラダイムシフトの発想です。

パラダイムシフトとは

特定の時代において人々を支配している規範や常識、当たり前とされている認識が大きく変動すること。

前提となる共通認識が変われば、当然求められるサービスや商品も大きく変化します。そのため、変化を敏感にキャッチして柔軟に対応していくことが重要です。

現代は、急速な技術革新や新型コロナウイルスの流行により、今まで当たり前だった価値観や概念が大きく変化している時代です。そのため、パラダイムシフトという言葉は社会的に注目を浴びています。リモートワークがまさに身近なパラダイムシフトの例です。

また、世の中の常識を大きく変えたパラダイムシフトの例としては、スターバックスが挙げられます。

一般にカフェはコーヒーなどのドリンクを売ることを目的としています。しかし、スターバックスはコーヒーを売ることそのものを目的とするのではなく、最高のコーヒーとコミュニティがあるサードプレイスにすることを目的としています。そのため、店内が混んでしまい回転率が悪くなっても、会話を楽しむ人や勉強に勤しむ人に退店を促すことはしません。このようなパラダイムシフトによって企業のファンが増え、結果的に売り上げにも繋がっているのです。

もともと売り上げを1番の目的として置いているわけではないにも関わらず、結果として売り上げに貢献している事実は非常に面白いなと思いますし、私自身1人で集中して作業をしたい時や友達とゆっくり話したい時に真っ先に思い浮かぶのはスターバックスです。

このように、パラダイムシフトはビジネスシーンにおいて大きな力を発揮しています。一方で、学生が起こすパラダイムシフトの例はなかなか耳にしません。これはビジネスにおいてしか活用できないのでしょうか。

私は、学生たちはただパラダイムシフトというものを知らないだけなのではないかと考えています。

自分で選択し自由に行動できる学生こそ、誰もがパラダイムシフトを起こす側になれるのではないでしょうか。

ここからは、学生が起こすパラダイムシフトの例について紹介していきます。

妥協しない選択

私が大学3年次、新型コロナウイルスの影響でダンスサークルの公演は全てオンラインとなりました。オンラインでの生配信にあたって、様々なダンスサークルが、今まで使用していた曲のほぼ全てが著作権問題により使用禁止という状況に陥ってしまいました。

全く予期していなかった問題に多くのサークルが混乱し、以下3つの対応に分かれました。

①使用曲を変更

この場合、新しく著作権フリーの音源を探し、全ての振り付けを変えることになります。しかし、本番まで僅か1ヶ月と練習時間が十分に足りないこと、本来の曲に比べると迫力に欠けてしまうことなど、妥協しなければならない点が多いというデメリットがあります。

②曲を変えず無音配信

この場合、いつも通りの曲で踊れるため振り付けを変える必要はありません。しかし、オンライン配信を視聴するお客さんにとっては、無音での配信のため楽しむことが難しいという大きなデメリットがあります。

③出場辞退

この場合は、お客さんにパフォーマンスをお届けできなくなってしまいます。

このように、どの対応方法もそれぞれ大きなデメリットがありました。

これらは全て何かを犠牲にして諦めている妥協策です。私たちのサークルでは、自分たちのパフォーマンスを妥協することなくお客さんにお届けできるいい方法はないだろうかと模索しました。

そこで私たちは、ダンスサークルでありながら著作権で引っかかった曲を自分たちで演奏してオリジナル音源を作成することで、解決へと導きました。

著作権で引っかかった曲を使えないからと諦めるのではなく、演奏に挑戦して自分たちの手で使えるようにすればいいと発想を転換させたのです。

これぞまさにパラダイムシフトではないでしょうか。

このパラダイムシフトによって、自分たちが時間をかけて作ってきたオリジナルパフォーマンスを妥協せずやりとげることができただけでなく、他にも2つのメリットがありました。

1つ目は、メンバーたちが様々な方法でサークルに貢献できたことです。ダンスの実力に自信がないメンバーでも、演奏や歌、音源編集など普段はなかなか発揮する場がなかった強みを発揮する機会となりました。曲も含め1から全員で作り上げたパフォーマンスによって、サークルの結束力やメンバーのモチベーションがより高まったと感じます。

2つ目は、1年以上経った今も情勢が変わらない中で、当時作成した音源が使い続けられていることです。もしその場限りで使用曲を変える対応をしていたら、オンライン配信のたびにパフォーマンスを妥協しなければならなかったと思います。後世に残るものを作ることができました。

自分次第で可能性は広がる

このように、どうしようもないように見える状況でも「当たり前」という色眼鏡を外して考えてみると、今までになかったパラダイムシフトが生まれます。

そして、一度起こしたパラダイムシフトは、自分たちが所属する組織においてこの先も残る財産となるのです。

これらはスターバックスの例、私が所属していたサークルの例、どちらにも共通することです。

実は今回のサークルの例は、以前自己紹介記事で紹介したリモートパフォーマンス動画施策がきっかけで生まれたパラダイムシフトです。この時「今しかできないパフォーマンス動画」としてメンバーたちの特技である歌や演奏を取り入れていたため、今回もその経験をスムーズに活かすことができました。

思考の流れ

新型コロナウイルスの影響が拡大、パフォーマンスができない事態に陥る

状況のせいで諦めたくない

自分たちでできることはないだろうか?

歌や演奏を特にとしているメンバーがいて、すでに自分たちで挑戦した経験がある

今回も既成曲にこだわらず、自分たちで演奏すれば解決できる!

このように、パラダイムシフトは学生でも起こすことができます。

自分次第で可能性を無限に広げることができる学生時代、皆さんもパラダイムシフトを起こして「諦めの悪い人」になりませんか。

これから研修を受ける方へ

つい周りの環境や状況のせいにして、何かを諦めてしまった経験はないでしょうか。その時は仕方がないことだと思っていても、パラダイムシフトを起こすことで解決できるだけでなくむしろ更なる成長のチャンスに繋がるかもしれません。研修で、世の中の一般的な事例と自分自身の事例を考えたことで、自由に挑戦ができる学生だからこそパラダイムシフトを起こしやすいのだということに気づきました。変化に左右されるのではなく変化を使って成長したい、そう思う方に是非おすすめしたい研修です。

研修で学んだ内容

  • パラダイムシフトによってより大きな変革が生まれる
  • 依存するメンバーでは強いチームは創れない
  • インサイド・アウトの組織変革
  • 真の成功を収める人は影響の輪を広げる
  • 第一の創造と第二の創造
  • 第二領域の重要性

この記事の著者/編集者

星野歩華 早稲田大学 文化構想学部  

早稲田大学文化構想学部複合文化論系所属。
大学1年次から3年次まで、下駄を履いて踊るという唯一無二のパフォーマンスをするダンスサークルの活動に熱中。広報部長を務め、コロナ禍だからこそできる新たなパフォーマンスを企画・発信した。
現在はキャリア支援団体にて1学年下の就活生の支援をしつつ、一緒に活動するメンターたちが一人前になれるようサポートを行っていくエントランス・育成に携わるセクションのリーダーを務めている。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks