「3日間もあるのか」「本当に効果あるのか」参加前の疑心暗鬼と警戒心
2023.04.02
研修を通じて気づけたこと
リーダーは準備ができている人がなるもの
リーダーについて、これまでは「仕事している風」の人、「目立っている」人がなると思い込んでいました。自分も、なんとなくよくしゃべっていて積極的だからという理由でリーダーを任されたことがありました。
でも、それはまやかしのリーダーでしかなく、本質は「日頃からあらゆる事をどれだけ考えられるか」にかかっているのだ、と気づかされました。無理に目立ったり強引に決めごとをしたりするのではなく、あくまで徹底的に考え抜いている人がリーダーであるべきです。
目標設定は徐々に高くしていく
目標設定について、とにかく高くすればいい、とにかく達成できればいい、という思考で非科学的に設定してきました。例えば現在の所属団体では、新規開拓の気質が強い部署に属し、まだサービスの全容が見えてこない中で、とにかく高い目標をと思って数値を設定してしまい、なかなか手ごたえがつかめない現状にあります。
しかし、今回の学びを基に感じたのは、目標設定の数字さえも科学的にこだわっていかなければ、メンバーのモチベーション低下の原因となってしまうということです。最初は達成可能な目標で成功体験を積み、その後挑戦的な目標で過去の自分たちを超えようという設定の仕方は、すぐに自身の組織でも応用させたいです。
自信とは自分との約束を守ること
根本的な部分ですが、この点も大きな学びでした。これまでの僕自身はリーダーとしても自信がなく、それがメンバーにも時々伝わってしまう状況だったのですが、それは心のどこかで自分自身を甘やかしてきたからだと痛感しました。
環境や能力のせいにしてしまっていた過去の自分を捨て、自分と本当の意味で向き合える一人間、一リーダーを目指して、自分への約束を欠かさずにそれを守っていくことは、今後一秒たりとも忘れずに胸に刻んでいきたいです。
研修参加前後での心境の変化
参加前の自分は、リーダーとして自分が適格なのか迷い、千鳥足でふらついている状態でした。ただメンバーの活動を管理するだけで、メンバーの人生に責任を持てていないことが危機感に繋がっていました。その理由は、リーダーシップやコミュニケーションの根源にある理論を理解せず、感覚だけで実行してしまっていたことでした。だからこそ、この「メカニズム」を理解して実践へ繋げるべく、本研修に参加しました。
参加後の自分は、参加前と比べ一皮むけたと感じています。今までの動物的なコミュニケーションでなく、事実に直視して実践を積み重ねれば、表面的な部分に左右されずに「自信を持って」価値を提供することができる、その確信を得ることができました。これからは本質を見極め、いかなる時も頭脳をフル回転させて行動していくことを宣言したいです。
森口先生をはじめ、環境を整えてくださった方々、関わってくださった方々すべてに感謝を申し上げたいです。ここでの学びを今日までに留めず、しっかりと習慣化することで「常に」価値を周囲へと提供できるような自分でいたいと改めて感じました。それが権限としてこの研修を受けた人間の義務である、そう捉えています。
これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ
僕も最初は、「3日間もあるのか」「本当に効果あるのかな」と疑心暗鬼な状態で、警戒心を持ってプログラムをスタートさせました。しかし、森口先生が本気で僕たちと向き合ってくださっていることにすぐ気づき、そこからは学びの連続であり全てが新鮮でした。厳しい言葉を頂いたこともありましたが、その一つ一つも僕たちを思ってのものであるとはっきり伝わってきました。力不足でも何とか食らいつこうと3日間走り抜けることができ、終わってみるとその全てが本当にかけがえのない経験だった、と胸を張って言えます。
今このページを見ながら、参加するか迷っている人もいると思います。でも、とにかく飛び込んでみることをお勧めします。3日間が終わった後、「一歩踏み出す勇気は大切だ」と感じることができるはずです。
研修を通じて学んだこと
- 全てのコミュニケーションはメカニズムに基づく
- リーダーは準備ができている人がなるもの
- リーダーシップとマネジメントは違うものである
- リーダーはノルマをコミットメントにシフトさせる
- 目標設定は徐々に高くしていく
- 概念化してから構成要素を考える
- PREP法を実践して伝える
- コーチングとカウンセリングとティーチング
- マズローの欲求5段階
- マグレガーのXY理論
- 意味記憶とエピソード記憶と手続き記憶
- 自信は自分との約束を守ること
ログインするとコメントすることができます。
新着コメント
2021年05月01日
目標の設定の仕方は、最終的なゴールである目的の達成に直結するだけでなく、メンバーのモチベーションにも関わるので極めて重要です。原さんはメンバーの活動を管理するのみのリーダーだったと反省されていますが、適切な目標設定や今回学ばれた理論の応用によって、メンバーの人生の目的にも寄り添えるリーダーとなるのではないでしょうか。言葉で言うほど易しくはありませんが、”一皮むけた”原さんにはそこを目指してほしいと思います!
リーダーズカレッジリーダー:藤原
早稲田大学 政治経済学部 2021年07月16日
「リーダーになるための準備」「自分の約束」は今の活動で原さんが体現されていることだと思います。
エンカレッジにおけるMSという仕事柄、様々なチームのmtgに飛び込み、セクションの潤滑油となることが求められていると思います。すると必然的にタスクは増え、準備が大変になってしまいます。しかし、そのような状況下でも原さんは一つ一つのチーム・仕事に真摯に取り組み準備を怠らないことで人との約束を常に守り続けていると思います。これはまだ私には足りない能力であり、身に付けたい能力です。このような価値を発揮し続けている原さんを尊敬しています!
これからの活動もお互い切磋琢磨しながら頑張りましょう!!
早稲田大学 文学部 美術史コース リーダーズカレッジ リーダー 2021年05月08日
今まで行ってきた感覚的なコミュニケーションを動物的と表現しているところがとても印象的でした。もちろん普段のコミュニケーションや1メンバーとしてならこのようなやり方でも何も問題はありません。しかし、メンバーの成長に責任を持つリーダーとしたらどうでしょう?原さんはおそらくこの答えに気づけたのだと思います。
メンバーにSMARTな目標を設定し、人間のメカニズムに即した科学的なアプローチを行っていく。これは一見シンプルに見えてとても難しいです。これまで感覚的なコミュニケーションに頼っていたからこそ、一度理論の重要性に気づいてしまったからには様々な障害が待ち受けています。しかし、今回の研修を経て、誰よりも努力し準備をする必要性を知った原さんなら乗り越えられると思います。応援しています!
早稲田大学商学部 2021年04月25日