【20年度・研修】サービス理論(基礎2)
2021.03.10
2021.03.10
2021.02.12
2021.02.12
2021.02.10
前田佳祐
2021.02.08
2021.02.05
前田佳祐
2021.02.05
前田佳祐
2021.02.05
前田佳祐
2021.02.05
前田佳祐
2021.02.01
2021.01.10
前田佳祐
2021.01.07
2021.01.04
2020.12.15
2020.10.31
前田佳祐
2021年03月10日
■研修を受けて■
研修で一番気づきを得られたことは、One to Oneマーケティングにおいて、顧客内のシェア(顧客の満足度)を拡大させることが1番の目標になるので、「顧客にどれだけ価値を届けることができたのか」という観点がとても重要な観点になるということです。
そして顧客に最大価値を届けるために、「顧客を識別」することが重要になることを学びました。「顧客を識別」することによって、顧客のニーズごとに対応方法を変化ことができるからです。
特にOne to Oneマーケティングが有効になる無形サービスでは、顧客1人1人の課題点に寄り添って対応を変化させることが効果的になります。(サービスの非分離性)
■今後に向けて■
また研修を経て、顧客の最大価値を届けるためには相手のニーズを正確に把握することが重要になるということも学びました。
上記を実現するためには、顧客の情報を正確に掴むことが必要になります。そのため、顧客から主体的に情報を獲得するために以下のことを意識したいと思います。
①サービス提供後の理想状態の確認
②サービスを提供する上で「顧客からの判断材料がないとサービスを最大化することができない」ことを伝え、「情報収集の協力を仰ぐ」こと
を徹底したいと思います。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
自分自身マーケティングにおいての知識が全くない状態でしたが、無形サービスにおいて、本質的に顧客に対してどのように誠実に向き合うかの研修でした。
その意味では自分自身が無形サービスの提供者の1人として「誠実」に行動し、かつメカニズムで顧客のニーズを本質を捉えることの重要性を再確認することができました。
本日もありがとうございました。
今月の研修:社会人の持つべき習慣(私的成功) なにか現状に不満がある際に、 ○○のせいだ!と自分以外の原因を考えてしまう人が多いのではないでしょ…
前田佳祐
2021年02月12日
インサイド・アウトの考えを普段から実践してる矢後らしい良い記事なだとお思いました!!
何かうまくいかない時があった時についつい人のせいにしてしまう時ってありますよね。今回の記事を経て、改めて何かうまくいかな時には自分に問題がなかったかを考えていきたいと思いました。
またこのような良い気づきを得たので、普段からインサイド・アウトを実践し、組織の中で目標とされる人物になろうと思いました。お互い頑張っていきましょう!
「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。
前田佳祐
2021年02月12日
私も所属団体でリーダーの役職で活動していますが、ついついメンバーの顔色を伺ってしまい、自分の要求を言い出しづらい時があります。しかし要求を伝える側として、まず相手の事情や状況をしっかり理解することが重要だと、この記事を見て初めて気づきました。
常にコミュニケーションではwin-winのコミュニケーションを目指し、相手の要求を理解するヒアリングをすることと自分の伝えたいこともしっかり伝えることを意識していきたいと思いました。
前田佳祐
2021年02月10日
■研修を受けて■
①マニュアルや基準が形骸化される時→組織の基準は基準を作った人物が責任を持って運用しないと大事なことでも形骸化してしまう可能性がある。必ず発起人が責任を持って運用することが肝要だと学びました。
②またサービスにおいて、顧客のニーズを捉えることは重要だが、そこだけに焦点を当ててしまうと、自分たちが届けたい価値を見失ってしまう可能性があるので注意が必要である。その対応策として、自分たちが届けたい価値については満足度アンケートなどで価値を届けられているかを確認するべきであることを学んだ。
■今後に向けて■
高水準のサービスを提供するには、全員がサービスを高水準で運用できるようにする必要があります。全員がサービスを運用できるように、システムに落としてしまうことも簡単ですが、無形サービスでシステム用いると、価値提供の仕組みが規定されるので、無形サービスならではの価値が損なわれてしまう可能性があります。そのため、サービスのシステムではもれなくだぶりなくコンテンツを用意することが大事になります。そして顧客のニーズにそって、使用者がコンテンツを可変的に用いることによって、無形サービスならではの価値も残すことができます。そのため、サービスの中身(共有認識)も重要ですが使用者のアドリブ(演出)も非常に大事にこれからサービス開発を行いたいと思います。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
今月もありがとうございました。森口さんの指導方法には毎回感動しております。今回はサービス理論について学びましたが、森口さんは重要な点や概念をしっかり伝えてくれます。さらに自分たちの経験に落とし込めるように、自分のPJにそって研修を行ってくれるので、研修で学んだことを自分のPJでも即座に活用できます。
そのため今回の研修で学んだことも自分のPJに落とし込んで活動していきたいと思いました!
ありがとうございます。
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
前田佳祐
2021年02月05日
山嵜らしいスケジュールを実践できないことをメカニズムで捉えており、とても学びのある記事でした。
特にスケジュールの実行可能性を高める事の重要性についてとても大きな学びを得ることができました。
私自身、緊急度と重要度が高い第一領域と緊急度も重要度も低い第四領域で生活しており、スケジュール通りに行動することができていませんでした。
しかし、この記事を読み、自分のスケジュールの実現可能性が低いことに気づきました。
たくさんの予定をスケジューリングするも、アイドルタイムを設けておらず、スケジュールが後ろ倒しになってしまうことが多くありました。これではセルフマネジメントができなくて当たり前ですね。
この記事にも書いている通り、ただスケジューリングするだけでは意味がありません。スケジュールの実現可能性を高め、実行しきるところまで徹底的に行うビジネスパーソンになりたいと思います。
そのため、今回の記事で学んだ実現可能性を高めるために、年単位、月単位、週単位で何を目標に吸えるのかを確認し、今一度自分が何に時間を使うべきなのかを考えていきたいと思います。
前田佳祐
2021年02月05日
自分を評価できる尺度は何をしたいかという事実のみという観点において新たな学びを得ることができました。
組織のリーダーにおいて、リーダーは誠実な行動を求められます。それはリーダーが組織のお手本となり、メンバーに対して厳しいことも言わないといけない時があるからです。
しかし、私も自分に甘い評価をしてしまうことがありました。それは自分の頑張っている過程を知っているからです。そのため結果が出ていないことでも、自分に甘く採点をして改善をおろそかにしたこともあります。
今回の記事で気づいたことは、自分の頑張ったことはお客様には関係のないことです。組織のリーダーとして自分自身が結果を求め、事実という客観的な指標から自分に厳しく評価をし説得力のあるビジネスパーソンになりたいと思いました。
良いチームを作りたい。そう思って「頑張って」動いている。しかし、なかなかその思いが伝わらない。自分が言わなくても、メンバーのみんながもっと主体的に動いてくれたらいいのに。もっとチームで力を合わせて前に進みたい。皆さんは、そんなことを思ったことはありませんか?
前田佳祐
2021年02月05日
とても新しい気づきがある素敵な記事でした。
実際に私もリーダーとして頑張っているのに、メンバーが主体的に行動してくれず、さらにメンバーが動けない組織にしてしまった時期がありました。
この観点において、この記事からとても学びを得ることができました。それはリーダーとしての頑張り方です。リーダーは組織のメンバーができないタスクを巻き取る人間ではありません。リーダーは誰よりも組織の成果とそれに基づくマネジメントに対して誠実に向き合うことです。
まさに普段から実践されている河本だからこそ書ける説得力のある意見だと思います。
そしてこちらの記事でも書いている通り、リーダーがメンバーのやるべきタスクを巻き取ってしまうと、メンバーは自分がやらなくてもいいのだと他人事化してしまいます。
しかし良いチームはメンバーが主体的に考動する組織だと思います。だからこそ私も組織のリーダーとして、メンバーと向き合うことを忘れず、自立型やその先の相乗効果型の組織に向かい、マネジメントを行いたいと思いました。
成功することはできても、成功し続けられる人は多くありません。そこで、多数の経営者と関わってきた経験を持つ筆者が、成功し続けるためのマインドをご紹介します。
前田佳祐
2021年02月05日
とても素敵な記事でした。
特に謙虚と誠実の関係性についてとても考えさせられました。
この記事を読む前は正直なところ、自分を謙虚な人間だと思っていました。しかし謙虚と誠実の関係性についての記事を読み、自分は普段から誠実に行動できているかを内省した際に、誠実ではない自分がいることに気づきました。
特に、誠実な人の特徴で挙げられている「できないことを素直に告白する」という項目のところが刺さりました。
私は自分自身が忙しい時でも、何かを頼まれた時に断ることができない人間です。しかし、自分自身のキャパシティは一定決まっており、時間の制約上不可能な時もあります。そのような場合、最終的に頼まれごとができないことで周囲に迷惑をかけることになり、誠実で謙虚な人間とは程遠くなってしまいます。
自分の普段の何気ない一言を大事にし、周囲から謙虚で誠実な人間だ思われるようになりたいと思いました。
前田佳祐
2021年01月10日
■研修を受けて■
伝え方には4つの癖がある。1つ目はアサーティブ(自分も相手も大切にする)コミュニケーションだ。2つ目はアグレッシブ(一方的な強引な)コミュニケーション3つ目はパッシブ(受け身・主体性のない)コミュニケーションだ。4つ目は作為型(受け身でストレスが溜まって相手に仕返しをする)コミュニケーションだ。
今まで自分はアグレッシブなコミュニケーションも多かったことに気づいた。論理的に相手を言いくるめてしまう傾向が多々あった。しかし相手の言いたいこと・感じていることを本当に理解しないと、また相手は同じことで悩んでしまう可能性がある。相手の中で不満に溜まってしまうこともある。この場面で相手のことを思いやれるのかどうかが長期的にみた組織の視点において重要な働きになることを学んだ。また受け身の姿勢の時もある。それは相手から嫌われたくないと強く思う時だ。プライベートで仲が良い相手に対して耳が痛いことが言えないことも過去にあった。しかし何より相手のために耳が痛いことでも本気で向き合って、対等な立場で伝えるべきことを伝えることが大事なことだと学んだ。(向き合わないと、結局相手のためにもならないし、組織にも迷惑がかかることになってしまう。)
感情は常に中立的な立場で、必要であれば何度でも言い続けないといけないことを学んだ。私は感情的になってしまうことがたまにある。しかし感情的になってしまう時は、自分はアグレッシブな人間になってしまう。つまり自分の意見を押し通したい気持ちが前面に出てしまう。しかし中立的な立場にならないと、相手に自分を受け入れてもらえないことを学びました。「感情は抱いてもいいけど、相手に負の感情をぶつけてはいけない。」
■今後に向けて■
まずは今回学んだことを自分自身がしっかり普段の生活に落とし込めるように、k時作成の際にしっかりと概念を落とし込みたいと思います。
特に第三者とコミュニケーションがある際に、私は相手の話を優先してしまうこともあるので、自分の意見をしっかり伝えることを心がけたいと考えた。
また今の組織で同じ思いを抱えているメンバーがいるので、まずは自分からしっかり相手に示して組織も変えていきたい。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
毎回の研修でも思っていますが、常時アウトプットを重視した実践的な研修を作成してくださり、誠にありがとうございます。
研修講師だけではなく、事前に机の設営をしてくださった方々もありがとうございます。
特に研修講師の森口さんは研修で扱っているコンテンツを常に森口さん自身が実践をしており、今回の10日研修だけでなく普段の研修からもたくさん学ぶことがあります。常に学びがある環境を用意してくれている研修講師の森口さん、気持ちのいい研修ができるように支えてくれる大庭さんありがとうございました。
2021.02.08
山嵜晴貴 早稲田大学 先進理工学部
2021.02.01
2021.01.07
藤原穫
2021.01.04
2020.12.15
2020.10.31
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
ここ数年、さまざまな国家や組織間の対立が世界中で起こっています。しかし規模の違いはあれ、組織と組織、また時には上司と部下や同僚といった近しい職場…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。
大手プロフェッショナルサービスファームのPwC Japanグループで、サステナビリティ部門を統括する磯貝友紀さんに、部下や後輩にお薦めしている本…
たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。
今月の研修:社会人の持つべき習慣(基礎2) 締め切り間際の課題に追われては、反動で休みすぎてしまう。そんな過ごし方に心当たりはありませんか。この…
たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。
読まれる文章には、発見がある。 読みながら、「へえぇ」とか「なるほど」とか「そうだったのか」と思えるような文章。それが発見のある文章だ。だれでも…
「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
前田佳祐 早稲田大学 教育学部