【20年度・研修】サービス理論(基礎2)
2021.03.10
2021.03.10
2021.02.10
山中 聖太
2021.01.10
山中 聖太
2020.06.18
2020.02.15
山中 聖太
2021年03月10日
■研修を受けて■
Massマーケティングと比較することで、One to Oneマーケティングの特徴、強みを学ぶことができました。市場シェアよりも顧客シェアを狙うこと、深い価値提供を行うために顧客を差別化していくこと、サービスとしてモジュールによるカスタム性を持つこと、顧客との学習関係を築くこと、LTVを最大化するサービス・価格体系を持つこと。これらの特徴から、顧客のニーズやウォンツに深く応えることができ、特に無形サービスにフィットしたマーケティング手法がOne to Oneマーケティングです。
■今後に向けて■
世の中のプロダクト/サービスを見渡してみると、今の時代、あらゆる商品がOne to Oneマーケティングのセオリーを活かして販売されているなと感じます。かつてはますマーケティング一辺倒だった商品、例えば自動車でさえも、MaaSという言葉があるように、プロダクトというよりサービスという視点で商品開発されています。これはやはり、モノやサービスが多様化した現代において、顧客のニーズやウォンツもより細分化され、もっとパーソナライズされたモノへの需要が高まっているからではないでしょうか。XaaSという言葉のトレンドには、そんな背景があるのだと思います。私は来月からコンサルタントになりますが、自分自身が顧客に提供するのもOne to Oneのサービスであり、またクライアントのサービスも多かれ少なかれOne to Oneの要素が必ずあるはずです。顧客の期待に応えたい、もっと深く価値提供し、喜んでもらいたい、苦しい時こそ、まずはそんな想いに立ち返って、今日学んだマーケティングの知識を活かしていきたいです。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
私の学生生活最後の研修でした。今まで、日々のプロジェクトと共に、毎月の研修をありがとうございました。今日学んだOne to Oneマーケティングには、あらゆるマーケティング手法の中でも、顧客に価値提供したい、喜んでもらいたいという私の仕事のモチベーションにフィットするマーケティング理論だと感じました。コンサルタントのノウハウとしても学ぶことがたくさんありました。森口先生のようにOne to Oneの関係を大事にし、周りの人間と豊かな関係を築ける、そんなコンサルタントになれるよう、これからも前に進んでいきます。これからも応援をよろしくお願いします!
山中 聖太
2021年02月10日
■研修を受けて■
対となる有形サービスとの違いを通じて、無形サービスの性質をよく学ぶことができました。無形サービスは、形がないものだからこそ、その特徴を戦略的に顧客に伝える必要がある。顧客の声やレビュー、無料体験トライアルなど、世の中のサービスにはありとあらゆるマーケティングの工夫が凝らされている。また、非分離性といって、無形サービスには、生産と消費が同時に生じるという特徴がある。そのため、有形サービスと違い、品質管理が難しい。後から直すことができないので、念入りに準備やシミュレーションをすることが大事になる。
■今後に向けて■
無形サービスは、後から品質管理のできない、一発勝負の世界。リーダーシップゼミのプロジェクトも無形サービスであり、大学生とゼミとの出会いは一期一会の貴重な機会だと思う。毎回のワークショップの機会に真剣に向き合い、大学生がリーダーシップやコミュニケーションのスキルを身に付け、社会人として大きく成長するために、できることを最大限やっていきたい。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
今月の研修もありがとうございました。まさに、自分が社会に出て真っ先に携わるのが無形サービスなので、まさに今の自分に必要で、すぐに役立つ研修でした。最高水準の無形サービスを作るのは、簡単なことではありませんが、まずはそのメカニズムを理解することで、確かに難しいかもしれなが、とてもやる価値のあることだ、ぜひ取り組んでいきたいと、前向きな気持ちになりました!
山中 聖太
2021年01月10日
■研修を受けて■
Passiveな態度は、単に受け身で、自己犠牲的という訳ではなく、実は自分本位な態度で、「相手に嫌われたくない」、「面倒ごとを避けたい」、そんな内向きな気持ちが根っこにある。それゆえ、受け身な態度は、陰口や皮肉のような作為的な態度に発展してしまうこともある。
■今後に向けて■
アサーティブな人同士の交渉では、比較的、建設的なゴールに辿り着くことは難しくないが、一方で、相手がアグレッシブな場合はそう簡単ではないことを、実際にロールプレイングを通じて感じた。相手がパッシブな場合、これは今後自分が部下を持つに連れてよく遭遇するであろうケースだが、これも同様に、現状の自分では難しいと思う。まずは、相手のコミュニケーションスタイルに応じて、自分自身がどんなコミュニケーションを取りがちなのか、4つの柱・7つの基本姿勢・DESC法がどの程度身についているか、チェックしていきたい。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
今回も学び多き研修を、ありがとうございました。自分は比較的アサーティブなコミュニケーションができていると思い込んでいましたが、実際は相手のコミュニケーションスタイルによって、簡単にアグレッシブになったり、パッシブになったりしてしまうことがあるなと気づけました。根本的には、自分の気持ちや相手の感情を言葉を通じて理解する力が、まだまだ甘いのかなと感じています。これから、しっかりと鍛えていきます!
2020.06.18
2020.02.15
まだフォローしていません
成功と挫折の積み重ねから思い描いた理想のリーダー像。日本の変革に貢献するという志を胸に、日々の活動に誠実に向き合います。
【自己紹介】 早稲田大学4年 本田花 無気力だった中学時代から、人生の恩師と他者還元の素晴らしさに出会い変遷もぜひ読んでいただければと思います。
早稲田大学商学部の4年生。 "新たな価値観を知りたい"という思いのもと、幼少期から多くの挑戦を重ねてきた。 大学時代は様々な方法で将来の進路に悩む中高生のサポートに力を入れてきた。大学四年時は自らができる価値提供先を増やしたいと考え、キャリア支援団体にて就活生の自立支援をおこなっている。団体においては人事部署のリーダーを務め、組織力の向上を目指している。
報告・連絡・相談。 言葉だけを知っていても意味がない。 報告・連絡・相談の違いと「判断力・決断力」の関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解することでチームワークが大きく向上したいリーダーのための研修です。
私は約1年間、エンカレッジというキャリア支援団体において記事執筆を行ってきました。面談という無形サービスを強みとするエンカレッジにおける記事の役割と必要とされる要素についてお伝えします。
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチ…
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社…
今回の研修で弱みを初めて言葉にし、弱みが単に触れたくないものから、本気で克服したいものへと変わっていきました。自分の弱さと向き合うことはその瞬間は苦しいですが、本気で自己変革をしたいと思う原動力になります。今後は自身の弱さから目を背けず、向き合って準備をやりきり、自分にも相手にも約束を積極的にして守り続けられる人になりたいと強く思っています。
コンサルタント、コーチ、メンター。政治家、医師、経営者。そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
世の中の商材は有形商材と無形商材に大別されます。それぞれの長所を理解し、活かすことで生産性の高いサービスを作り上げましょう。
研修前の自分は正直、リーダーの経験はこれまでたくさんやってきたし、ノウハウなんてどうせ知っているものだろうと思っていました。しかし、この研修をしてみて自分のリーダー力はまだまだだなと心の底から思うことができました。
1日24時間だからこそ、時間の有限性と必然性を理解し、動かせるタスクを動かして時間の使い方がうまい人を目指しませんか。
学習塾ヘウレーカ・小論文面接講座担当の遠藤です。 医学部を受験する生徒向けに、小論文と面接についての記事を公開しています。ご参考いただけると嬉し…
自分の中のリーダーの基準が大きく上がり、これを書いている今では、現状と理想とのギャップを埋めていくことにワクワクしています。
社会人まで見据えた上で、周囲と真に向き合い、周囲のお手本となるリーダーであるために。大切なことを濃密に学べる二日間。
研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること 信頼を得るには相手との約束を守る。自信を得るには自分との約束を守る。 信頼関係を築くには、相手…
研修講師の森口様は、私を学生扱いして甘やかすことなく、社会人としてできているところは褒め、できていないところはしっかりできるように宣言させてくださった。2日間で学生としての甘えについて顧みて向き合うことができた。学生だから」という理由で社会人に甘やかされてきたり、時間が有り余っていることが当然であると感じたりしている人がほとんどだと思う。そのような人にこそ研修を受けてほしい。
今月の研修:リーダーシップパワー理論 あなたは普段どのような点に注意してメンバーや後輩に影響を与えたり説得を行ったりしていますか? 感情と論理の…
今月の研修:社会人の持つべき習慣(基礎2) 締め切り間際の課題に追われては、反動で休みすぎてしまう。そんな過ごし方に心当たりはありませんか。この…
メンバーの主体性を引き出すためには戦略的にメンバーを育成する必要があります。メンバーの主体性を引き出したいリーダーにはぜひ読んでほしい記事となっています。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
山中 聖太 東京大学 文学部