採用DATA
2020.12.20
2020.12.20
連載人事部連載
2020.02.22
連載人事部連載
2019.11.29
連載イベントで分かるA&PRO
2019.08.31
連載人事部連載
2019.07.04
連載クレドを掘り下げる -価値を提供できる人材に-
2018.12.16
連載イベントで分かるA&PRO
2018.08.31
自立しているメンバーなら、相互協力・相乗効果が期待できます。一方で自立できていない、依存しているメンバーがいたときには他のメンバーの負担が増えてしまうのです。
今月の研修:社会人の持つべき習慣(公的成功) 「読書の習慣をつけようと始めたものの、1週間も続かなかった。」 「ジムに入会したものの、忙しくてな…
今回は、自分に合った学習法を身に付けるために、自身の課題/美点を分析するポイントについて話していこうと思います。 受験生には十人十色の学習法があ…
面接やESでの自己PRとして、気配り上手であることや思いやりがあることをアピールする就活生は多いです。しかし、上手くアピールできずに悩む学生が多いのも事実……。そこで、自分の魅力を上手に伝える方法について例文付きでご紹介します!
自分を支えるものといえば、家族・ペット・仲間・栄光・地域……いろいろとあるが、最終的に頼れるのは自分だ、と世間ではよく言われている。 自分という…
今月の研修:社会人の持つべき習慣(私的成功) 突然ですが、皆さんは「受験」をしたことはあるでしょうか。 中学受験・高校受験・大学受験など時期や回…
漠然と過ごしていた大学2年生の夏。勇気を振り絞って飛び込んだキャリア支援カフェをきっかけに、日々新しいことに挑戦し続けています!
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
今月の研修:社会人の持つべき習慣(公的成功) 毎日忙しく働いているのになぜか今日も仕事がたまっている。 自己研鑽する時間が取れない。 そんな状況…
今月の研修:社会人の持つべき習慣(公的習慣) 突然ですが、先日あった出来事をご紹介します! 私は、所属するキャリア支援団体であるメンバーと打合せ…
こんにちは、西野です。今日は、みなさんに「大丈夫」を手にいれてほしいと思っています。「いやいや大丈夫じゃないです。子どもが不登校になって、この先…
周囲から「忙しそうな人間」と思われていませんか?忙しそうな人間には周囲から情報が入らないこともあります。今回はその状況を乗り越える方法を共有します。
家具販売店での私の経験。そこから考える店員さんの目配り・気配り・心配りとは。
プロフィール 大学・学部:早稲田大学 法学部部活:ソフトテニス部(中学・高校)高校では、男子校で365日ほとんど部活をしており、出会…
良いチームを作りたい。そう思って「頑張って」動いている。しかし、なかなかその思いが伝わらない。自分が言わなくても、メンバーのみんながもっと主体的に動いてくれたらいいのに。もっとチームで力を合わせて前に進みたい。皆さんは、そんなことを思ったことはありませんか?
今月の研修:社会人の持つべき習慣(公的成功) 誰しもが経験している?タスクに追われる日々 突然ですが皆さんは、以下のような経験をしたことはないで…
チームはメンバーが自立・自律し、相互協力をし相乗効果を発揮するようになることで成長する。
今月の研修:社会人として持つべき習慣(私的成功) はじめに チームの理想状態ってどのような状態だと思いますか? この言葉を聞いて、 組織の目的に…
組織の一員の視点から、物事に対しての「関心」と「影響」について考えます。
頭と心と体に働きかける、人財育成のためのプラットフォーム この3つの機能を組み合わせながら科学的に、確実に、人を成長へと導いていくのがA&…
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
オンリーワンの学習スタイル構築方法〜『自分に合った学習法』とその理由を語れますか?〜|学習塾ヘウレーカ|note
今回は、自分に合った学習法を身に付けるために、自身の課題/美点を分析するポイントについて話していこうと思います。 受験生には十人十色の学習法があ…
大庭彩
2021年01月18日
“具体性のある分析”とは?目標設定やアクションプランが抽象的だな……と感じている人は必見です。
揺るぎない信念を持つ。実践しやすい根本信念の見つけ方を解説
自分を支えるものといえば、家族・ペット・仲間・栄光・地域……いろいろとあるが、最終的に頼れるのは自分だ、と世間ではよく言われている。 自分という…
大庭彩
2021年01月16日
「あなたはどう思っているの?」「あなたはどうしたい?」「信念を持つといい」など、仕事や日常生活で言われた経験がある方におすすめです*
「わが子を信じて腹をくくる」それだけでいい | 不登校新聞
こんにちは、西野です。今日は、みなさんに「大丈夫」を手にいれてほしいと思っています。「いやいや大丈夫じゃないです。子どもが不登校になって、この先…
大庭彩
2021年01月07日
“「大人の不安」が子どもの自信を奪っている”
【役員対談】#3 まなび進路領域編あなたに合うWILLの見つけ方。多様化の進む未来に向かって君はどう生きていく?
今、時代はすさまじいスピードで変化している。「第4次産業革命」と言われる産業構造の変化、AI(人工知能)の台頭による働き方の変化、そんな未来を見…
大庭彩
2020年12月29日
Willとは「強固な意思」が必要・・・?
「日本の家庭の味を出したい」東京の下町で奮闘する、ベトナム人の定食屋 - Yahoo!ニュース
鯖塩焼き、あじフライ、あこう鯛の粕漬け焼き……和風のメニューが並ぶ「さくら食堂」。 切り盛りしているのはふたりのベトナム人。異国からやってきた若…
大庭彩
2020年12月19日
「どんなに忙しくても、ていねいに、きっちりと」
「忙しい人」と「余裕のある人」の10の違い
同じことをしていても、忙しく感じさせる人と、余裕があるように感じさせることができる人がいるもの。「忙しい人」と「余裕のある人」の間には、いったい…
大庭彩
2020年12月13日
ちょっとした“意識”で大きく変わりますね。
先が読めない時こそ先手を打とう。新生活の好スタートを切る3ステップ
新型コロナウイルスの猛威、不透明な景況感、そして急激な変化を強いられる社内体制。そんなイレギュラーの状況から私たちが学ぶべきことは、先が読めない…
大庭彩
2020年12月09日
決めたことは全て、ToDoリストに組み込むこと。
採用面接でよく聞く質問 ビル・ゲイツが見事な回答例を披露
マイクロソフトとビル&メリンダ・ゲイツ財団で数千人を採用してきたビル・ゲイツは、採用候補者に何を求めるのかを理解している。しかしゲイツは逆の立場…
大庭彩
2020年11月28日
「よく尋ねられる質問への簡潔な回答を用意して練習することで、次の採用面接では自信を持った様子や話し方ができるように」
仕事に必要なのはモチベーションではなく、プロ意識である
社員のモチベーションをどうやって上げるか、日々苦労している経営者、管理職は多い。 その証拠に、書店のビジネス書を見れば「社員のやる気」や、「動機…
大庭彩
2020年11月26日
「モチベーションは外部から与えるのは難しく、プロ意識は教育によって高めることができる。」
「ネットフリックス社員は“家族”ではなく“プロチーム”なのだ」ヘイスティングスCEOが語る「ノールール」の極意
ネットフリックス(Netflix)の創業者で会長兼最高経営責任者(CEO)のリード・ヘイスティングス氏が、日本の記者団に対し、オンラインでのラウ…
大庭彩
2020年11月17日
「ネットフリックスは家族というよりもチーム。どちらのアプローチも良いことですが、家族のような会社でありたいのであれば、他にもいろいろあります。」
「聞き上手にならなくていい」ミッツ・マングローブに聞く“集客につながるコミュニケーション術”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
飲食店必見!集客を加速するためには?
大庭彩
2020年11月14日
「心地よいコミュニケーションとは、その場の会話がすべてだと思っていましたが、実はその前の準備も同じくらい大切」
自分を脅かしそうな「若者の提案」を応援する勇気を持つということ | 文春オンライン
最近、私の部下になった若手の社員から、会社のIT化やAI導入を勧められることが多くなりました。確かに、新しいことは導入した方が良いとは思うのです…
大庭彩
2020年10月28日
「怖いものには逆らうより学べ」
意味不明の質問には、子供にも率直に「質問の意味が分からない」と返すようにしている。
最近は自宅にいることが多いので、子供とのやり取りが増えました。 特に5歳の娘は、ここ1年くらいで扱える言葉が急に増えたようで、大人と様々なやり取…
大庭彩
2020年10月24日
「たいていの場合、欲求を感じていないのではなく、欲求の言語化が不足している」というのは、自身にとっても新たな気づきでした。
「言葉が雑な人は、いいリーダーになれない」yutori 片石貴展の「言葉」との向き合い方を変えた一言 | キャリアハック(CAREER HACK)
yutoriといえば、毎回プレスリリースが話題となるスタートアップでもある。代表である片石貴展さんのリアルな思い、手触り感のある「言葉」が突き刺…
大庭彩
2020年10月09日
「自分自身に嘘をつかないで、本当にそのとき思ってることを、的確に表現するトレーニング」
時間内に仕事が終わらない 陥りがちな五つの落とし穴:朝日新聞デジタル
今回からのテーマは「時間内に仕事を終わらせる」。簡単そうで、実は案外難しいのです。なぜ終わらないかの原因を探ると、大きく五つのタイプに分かれま…
大庭彩
2020年10月04日
まず自分の特徴を理解するということが必要ですね。
「そうやって考えてるんだ」プログリットがたどり着いた“英語力を上げる方法”にホリエモンが唸った|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
堀江さんの英語学習法が気になる方も必見!
大庭彩
2020年09月25日
「英会話スクールに通ってさえいれば勝手に英語力が上がる」という思い込み。
チェックリストとして使える『7つの習慣』まとめ(要約)
スティーブン・R・コヴィーの『完訳 7つの習慣~人格主義の回復~』を10分で読めるチェックリストとしてまとめました。
大庭彩
2020年09月18日
7つの習慣を具体的に実行できているかどうか、確認ができるツールです。
中野信子に聞く、直感力の正体。
直感力と聞くと、いつも頭が冴え渡り、瞬時に正しい判断ができる人をイメージするかもしれない。しかし、それは本当だろうか?そもそも、直感力…
大庭彩
2020年09月15日
「直感力と聞くと、いつも頭が冴え渡り、瞬時に正しい判断ができる人をイメージするかもしれない。しかし、それは本当だろうか?そもそも、直感力とは何なのだろうか?──脳科学者の中野信子が、そのメカニズムを解説してくれた。また、実際に直感力に優れている人や、具体的な鍛え方なども紹介。正しい理解をした上で直感力を養い、自分自身の本質と今一度、向き合ってみよう。」
マスコミはもういらない…トヨタ社長の「ロバの話」を考える(週刊現代) @gendai_biz
「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。…
大庭彩
2020年09月09日
情報を発信する側としても、受け取る側としてもリテラシーを高めていくことが大切なのだと思いました。
先生は世間知らず?ある公立小教師が飛び込んだ、一般企業への「先生インターン」
「先生は世間知らず」「学校はもっと世の中に対して開くべき」——。教育現場と社会の断絶は、長年指摘されてきた問題だ。そして、それを根本から解決する…
大庭彩
2020年08月26日
“担任を受け持つ教師は皆、一つひとつのクラスをマネジメントしているのだから、会社における事業責任者と同じなのではないか”