限りある時間で、顧客満足を提供するために
2021.05.10
2021.05.10
2021.03.31
2021.03.19
2021.03.10
2021.03.06
向井七海
2021.03.03
2021.02.05
2021.01.20
2021.01.10
向井七海
2020.12.25
2020.12.21
2020.11.27
2020.10.19
2020.10.16
2020.09.19
2020.09.09
2020.08.28
2020.08.11
2020.07.29
2020.07.26
2020.07.16
2020.07.14
2020.06.18
2020.06.06
向井七海
2021年03月10日
■研修を受けて■
One to One マーケティングの顧客識別(差別化)で大切なことは、「顧客」を差別化していくこと。マスマーケティングでの商品差別化とは違い、顧客にとって最適なサービスを提供するために用いる。
■今後に向けて■
これまで、顧客に対して"誠実に"関わりたいと思っていた。しかしその方法が、相手に寄り添うことだと思っていた。それは間違いないが、自分が価値を与えることのできる人数には、力量の関係で限界がある。だからこそ、目的やターゲットに応じて識別し、それぞれにあった価値を提供することにより、感情に踊らされずに顧客に向き合うことができると感じた。実践していきます!
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
本日もありがとうございました。自分自身の中に、対応できる顧客の人数が限られているという課題がありましたが、今日の研修の中に解決のためのヒントがありました。自分自身は、マーケティングが好きではないと思っていたのですが、One to Oneマーケティングは寧ろ好きだし、強みとして伸ばしていける分野なのではと感じました。
向井七海
2021年03月06日
■研修を受けて■
・無形サービスの特徴(無形性、非分離性、変動性、即時性)
提供物を具体的に示すこと、生産者の反応をみつつ生産していくこと、顧客満足の測定と分析をすることが大切。
・サービス品質の決定要因(信頼性、反応性、確信性、共感性、コミュニケーション、安全性、物的要素)
■今後に向けて■
サービスを設計する上で、ニーズ把握することは必要であることは、当たり前のことです。しかし仕組み化されてしまうと、根本に立ち返ることが難しくなってしまいがちです。そこを、理念や戦略の根本に立ち返って、品質を高めていこうと思います。
■研修講師(野澤さん)へのメッセージ ■
わからないところを丁寧に説明してくださりありがとうございました。
すぐに実践できる研修でした!
向井七海
2021年01月10日
■ 研修を受けて学んだこと・気づけたこと ■
自分の欲しい内容を明確にしてこそ交渉ができる。
4つの柱は、誠実・率直・対等・自己責任
7つの基本姿勢として、「相手の要求に肯定し、気持ちに答えること」について、相手の要求を必ず肯定することではなくて、相手が言っていること、相手に発言する権利があることを肯定する。
■ 顧客・プロジェクトのために、今後、具体的にどのように役立てますか ■
パッシブは長く続けると作為型になってしまうことがある。気づかないうちに作為型に移行しないように、自分の感情を言葉に載せて伝えるようにしたい。
批判されたときに、パッシブになってしまう(すぐに謝ってしまう)傾向にある。すぐに謝るのではなく、事実状況を整理し、何に申し訳なく思っているのかを伝えてこそ誠実なコミュニケーションがとれる。誠実なコミュニケーションが取れるようにしていきたい。
■ 研修講師へのメッセージ ■
本日もありがとうございました。自分はAGな時があると思っていたのですが、パッシブになってしまう場面もあると認識しました。これを座学で終わらせるのではなく、記事の執筆やプロジェクトに生かしていけたらと思います!
2021.05.10
2021.03.31
2021.03.19
2021.03.03
2021.02.05
2021.01.20
2020.12.25
2020.12.21
2020.11.27
2020.10.19
2020.10.16
2020.09.19
2020.09.09
2020.08.28
2020.08.11
2020.07.29
2020.07.26
2020.07.16
2020.07.14
2020.06.18
2020.06.06
誰しも緊張して力を出しきれなかった経験があるのではないでしょうか?この記事では、緊張に対処する方法と、緊張に関する野球部での実体験を紹介します。
参加前は自分はリーダーにはあまり向いていない、リーダーをやる器ではないと考えていましたが、今後トレーニングを続けることで成長できると感じました。
研修中でさえも成長を感じられますが、研修後に努力を継続することで計り知れない学びを得ることができ、自己実現に繋げることができると実感しています。
参加後は自分がリーダーとして目指すべき姿やリーダーとして欠けていた部分を理解することができ、今後私がやるべきことを明確にすることができました。
研修参加前は、リーダーとしてチームを引っ張ることに不安を抱えていました。しかし参加した後は、リーダーとして働くことに対してポジティブに捉えられるようになりました。なぜなら、「今のチームにはこれが足りないのか」といった気づきや、「リーダーはこれが必要だったのか」というような実践に落とし込めるような内容であったからです。本研修に参加していなかったら、こうした心境の変化はなかったと思います。
普段はなかなか感謝を伝えられていない人は多いのではないでしょうか?この記事では、感謝の表し方と私自身が照れ臭さから両親に感謝を伝えられなかった経験を紹介します。
今月の研修:マナー・ホスピタリティ・おもてなし 今回の研修では、マナー・ホスピタリティ・おもてなしについて学びました。 その中でもこの記事では、…
今月の研修:記憶のメカニズム 皆さんは「2×4」の答えを聞かれたとき、答えをどのように導きますか? 2が4個あるからという概念で考えたり、“にし…
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチ…
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社…
「想定外だったから仕方ないよね」このような言葉に違和感を抱いたことはありませんか。この記事では”リーダーとして組織として、想定外”に誠実に向き合うための戦略についてお話しします。
「報告・連絡・相談」の仕組みを作ることは、リーダーとしてメンバーをマネジメントする上で欠かせない工程です。組織内での連携をスムーズに行い、より確実なアウトプットを出すためにも、まずは「報告・連絡・相談」を正しく理解し、活用できる組織を目指していきましょう。
大切だけどなかなか使いこなせない報連相。適切な報連相は仕事のパフォーマンス向上、メンバーの育成、気持ちの良い人間関係の構築に繋がると思います。報連相のメカニズムと実践の双方を学べる記事になっています。是非御覧ください。
いざというチャンスが訪れた時に、自身の力を100%発揮できるように、日常から準備をしておくことが大切だと実感しました。
相手が何を望んでいるかを考え、目的を設定し、そのために準備や行動を起こしていく。まずはこういったことを誠実にできるように少しずつ努力していきます。
二日間で圧倒的に成長できる内容だと思います。リーダー経験が豊富でない人でも、二日間で学んだことを活かすことで非常に高いパフォーマンスを発揮することができます。
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
研修参加前、私はリーダーとして、周りの期待以上に頑張りたい、しかし、周りから何を期待されているのかわからない。このようなもどかしい状態が続いていました。しかし研修を通じて、今の私にリーダーとして不足している点が洗い出され、その弱みを克服していくことが出来ました。
本当に弱みに向き合うとはどういうことか、「誠実さ」とは何か、信頼や自信に繋がることは何かなど、多くの気付きを得られる研修でした。そして、その気付きを提供し続けるために必要なことを学び、実行することができました。
研修に参加することで「誠実でいること」の重要性に気づかされました。正直と誠実の違いを明確に言語化して理解することで、ただ正直でいるだけでなく、誠実でいることを絶対に忘れないでおこうと思いました。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
向井七海 早稲田大学 文学部