【24年度・研修】リーダーシップパワー理論(基礎2)
2024.09.10
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。
①パワー理論
②信頼残高
③影響力の武器
自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相手の欲求に応じ合理的に働きかける。
そんな影響力のあるリーダーを目指す人財のための研修です。

2024.09.10
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。
①パワー理論
②信頼残高
③影響力の武器
自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相手の欲求に応じ合理的に働きかける。
そんな影響力のあるリーダーを目指す人財のための研修です。
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
窪田:中室先生はご著書『科学的根拠(エビデンス)で子育て』の中で、エビデンスを重視した教育の必要性を説いていらっしゃいます。そもそも金融業界にい…
クレド7.好奇心旺盛、常に学ぶ。 我々の活動における身近な事柄に興味を持ち、深く学ぶ事を大切にしていきます。教え上手は当たり前、学び上手であれ。…
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
組織で仕事をする上で社員や従業員に必要なものとされている「当事者意識」。当事者意識とは、どのようなもので、どうすれば高めることができるのでしょう…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 相乗効果を発揮する。理解してから理解される。刃を研ぐ。 この当たり前のことを、『7つの…
■今月の研修■ 『責任・権限・義務』 権限・義務の整合性を保ってこそ、理想の上司 『責任・権限・義務』のそれぞれが一体何なのか、またそれらがどの…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 目的をもって始める。重要事項を優先する。WIN-WINを考える。 この当たり前のことを…
世界有数の戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー。同ファーム パートナーの久家紀子さんがお薦めする本は、村上春樹さんのエッセーやプラトンの哲…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
先日、採用をテーマとした講演を行った際、聴講者からこんな質問をもらいました。 「転職を考えたときに『自分の強みをつくりなさい』と言われ、いろいろ…
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
ログインするとコメントすることができます。
新着コメント
2024年09月10日
■研修を受けて■
影響力の武器:
① 返報性
→ 自分のブランディング的要素も、純粋な思いもあり。
→ 相手に当たり前のものと思われないよう注意。
② 一貫性
→ 言動が一致していると思われたい。
③ 社会的証明
→ 人と同じものを好む。表面上の「同じ」に注意。
④ 好意
⑤ 権威
→ 偉い人などの意見には従いがち。
⑥ 希少性
→ どうやって希少性を認識してもらうか。
■今後に向けて■
影響力の武器を使いこなせるように。
(悪用はしない形で)
〇 返報性
→ まずは「約束をしっかり守る」ということ、そして「守った」ということをしっかり相手に認識してもらうことから大切にしていきたい。
〇 一貫性
→ 生徒が自分の決めた計画・目標を大切にできるように。
→ まずは自分が生徒の決めた計画・目標を大切に。
〇 権威
→ 「先生」と呼ばれる立ち場を悪用しないように。
→ 一方で権威を感じてもらえるような存在になることも重要。
〇 希少性
→ 生徒の質問への対応は時間の長さを決めてみる。
→ 疑問点をあらかじめ整理させておく。
(お互いの時間の有効活用、生徒の能力開発)
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
今月もありがとうございました。
影響力の武器を少しでもうまく使って生徒の成長につなげられるよう日々取り組んでいきたいと思います。
2024年09月10日
■研修を受けて■
(復習)
リーダーシップパワー理論
・人は依存関係にある時、自分の欲求に応じて影響を受ける
信頼残高
・約束を守った数がその人との信頼度につながる
(今回の研修)
人間の本能にアプローチする影響力の6つの武器
・返報性
・コミットメントと一貫性
・社会的証明
・好意
・権威
・希少性
上の6つの武器はすぐに効果が出るものなので、特に短期間で関係性を築きたい時に有効
■今後に向けて■
机上の論で終わらせず、ドクタージャーナルPJでの活用方法を考えながら研修を進めることができたことがとてもよかった。自身のPJの方針を考える上でとても参考なった。これからのドクタージャーナルでは特に人材採用の面でこのリーダーシップパワー理論を活用していきたい。特に、一貫性や希少性はドクタージャーナルでの活動や研修そのものを表す武器であるため、これらを積極的に利用した方法を考えていきたい。今考えているのは、初回のドクタージャーナルで我々の熱意やPJの各段階の意義などをしっかり伝えるプログラムを組むことなど。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
本日も素敵な研修をありがとうございました。自身の活動と結びつけるにはどうすれば良いかというところまで深ぼってくださったおかげで、理解が深まっただけでなくどう応用していくかも考えることができました。
2024年09月10日
■研修を受けて■
・影響力
→客観的情報からの判断とは対置する人間の本能によった判断基準の傾向
としての原理。
→サービス提供者の我々としては中身を伴ったサービスの提供を目指しつつもうまく活用していくことが大切
→使用用途によってはマイナスに作用することを捉え、プラスに作用するツールとして活用していくことで効果的に作用する
■今後に向けて■
ヘウレーカにおいては”影響力の原理”を活用していくことで生徒の成長を促す材料としても活用できるのではないか。その意味でコーチング的な話題とも関連性がある。
→EX)
・コミットメントと一貫性による:計画性の向上
・希少性:自己分析を促す
使うにあたって「技」として上達を図るのではなくて中身を伴うサービスとして向上する意識
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
本日もありがとうございました。最近受験期が近づく中、生徒指導においても自分の中で改善していく必要を感じる部分もあったので今月の内容も自分なりに今後活用できるものと考えています。今月も貴重な機会をありがとうございました。
2024年09月10日
■研修を受けて■
・影響力の武器
→返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性
それぞれの要素に人が影響を受けやすいことを認識しながら、うまく活用していくことが重要
★相手の顕在ニーズ、潜在ニーズにアプローチすることが必須
★顧客側としても、影響力の武器を認識するだけでなく、影響力の武器を活用している場面に遭遇した際に「うわべだけだ」と表面的に判断せずに、本質を見ることが重要。
★それぞれに負の側面があることも認識し、どう対応していくかを考えることも重要。
■今後に向けて■
・コミットメントと一貫性の活用
→生徒自身が決めること、宣言すること、それを大切にすること(入会、Gmap-c、年間計画、志望校リサーチ...)
・希少性の活用
→生徒自身が「やらなくちゃ!」と思えるような設計をすること
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
影響力の武器を大切にしつつ、見せかけだけにならないように、内面も磨いていきたいと思います。
本日もありがとうございました。
9/10 川瀬