取り組みや誠実な姿勢を評価できるリーダーになる
2023.04.01
2023.04.01
2023.03.19
2023.03.10
久野 滉大
2023.02.24
久野 滉大
2023.01.27
久野 滉大
2023.01.10
久野 滉大
2022.12.16
久野 滉大
2022.12.10
久野 滉大
2022.11.10
久野 滉大
2022.10.21
久野 滉大
2022.10.21
久野 滉大
2022.09.23
2022.09.23
2022.09.23
久野 滉大
2022.09.10
久野 滉大
2022.08.26
久野 滉大
2022.08.10
久野 滉大
2022.07.23
2022.07.22
久野 滉大
2022.07.22
2022.07.22
2022.07.10
久野 滉大
2022.06.24
久野 滉大
2022.06.10
久野 滉大
2022.05.27
久野 滉大
2022.05.24
久野 滉大
「マグレガーのXY理論」「マズローの欲求5段階」「コーチングの領域」を身近な具体例で深掘りし、コーチングの実践に役立てる。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。
久野 滉大
2023年03月19日
■研修を受けて■
・マズローの欲求5段階を理解した上で、人それぞれ異なる人間心理や成長段階を踏まえた上で、成長のきっかけを与えることが重要となる。
・マグレガーの視点のX理論とY理論においても、成長段階に応じて使い分けることや、これらの理論をもとにサイクルを回すことができるようにすることが重要である。
・仕事上でのミスについては仕事以外にも原因が発生する場合があり、根本的な問題を的確にとらえた上でアプローチすること、的確に問題を捉えることができる準備をしておくことが大事になる。
■今後に向けて■
社会人1年目にこれからなる自分にとっては、コーチングや今回学んだ内容を自分が行う場面は自ずと減るのかもしれない。だからこそ、①積極的に復習やアウトプットを繰り返すこと、②自分がアウトプットでき得る場面では手を挙げること、③これを受ける側としての視点も常にもつことを大事にしたい。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
森口さん
本日も貴重な機会をいただきありがとうございました。また、臨機応変な対応をとってくださったことにも大変感謝しております。今後は自分からクライアントや社内のメンバーなどに対して学びを提供していけるように取り組んで参ります。
須賀さん
本日はこのような学びの機会を提供してくださり、ありがとうございました。事前に準備して自分に向き合ってくださったので、本当に学びになる時間でした。今後の人財育成やクライアントとの仕事の際、マネジメントの際には積極的に今回の理論を理解した上で活用し、最大限のパフォーマンスを常に発揮することで、自信の成長と組織への貢献を繰り返していきたいと思います。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
久野 滉大
2023年03月10日
■研修を受けて■
リーダーとして、顧客や仲間に向き合う社会人として、重要かつ誠実に活用すれば非常に効果のある「影響力の武器」を学ぶことができた。
・「返報性の原理」チームとして誠実に活用する
・「コミットメントと一貫性」一貫性は欲求と結びつく
・「社会的証明」気付くことができる仲間と共有することで共感を生み、組織を強化
・「好意」理念のマネジメント、自分は好意をもとに意見を判断しがちであることを自覚する
・「権威」権威のマネジメント
・「希少性」有意義な時間の活用、尊敬と遠慮のバランス
■今後に向けて■
いかにリーダーとして誠実に活用するかどうかが大事だと感じた。メカニズムを知り、そのうえで活用しようと取り組むことで、誠実な取り組みやそれに気づくことができる姿勢、よりインパクトのある効果に結び付くと思うので、上記の気付きを中心に社会人としてもたくさん活用したい。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
森口さん、本日も貴重な機会をいただきありがとうございました。毎回の研修に言えることですが、ただ知識をインプットするだけでなく、気付きを共有し合ったりリーダーとして活かせることに発展させて考えたりすることで、より自分がこれからリーダーとして行動する際に活かせる価値を吸収することができました。特に、「社会的証明」に関する箇所での、リーダーとしての気付きの共有については、今までは無意識的にしていた取り組みであり、効果を最大限に生かすことができていなかったので、メカニズムを知ったうえで実践していきたい。
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。 プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチームコーチングを実施します。 ※参加者同士で役割分担し運営する研修です。
久野 滉大
2023年02月24日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・在るべき姿の実現に向けて、深度3で欲求に伝えるコミュニケーションをもとに周囲を巻き込みより価値のあるものを生み出すこと。
・重要度を優先したプロジェクトマネジメントや、タスクではなくゴールを伝えるマネジメントにより、的確でスピード感をもって、かつ余裕をもって質の高いアウトプットを生み出すこと。
2.来月の取組み/残りの活動で、周囲の手本として伝えられること
・より大きな組織やプロジェクトに変革や推進力をもたらすために、組織を主語にしたうえで常に自分が変わろうとし、他者への影響の輪を広げていくこと。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
10期のメンバーに対し、これまでの自身の成果と振り返りについて、誠実に伝えながら自身の価値を共有することで、さらに大きな舞台で活躍していくにあたっての学びを提供したい。
山口さんに対して、これから1年間支部を牽引する立場であるからこそ、自分自身が誠実に取り組み続けることと、欲求に伝えることで周囲を巻き込んでいくことの重要性を学びとして提供したい。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
1年間を振り返ったうえでの自身の成果や反省、課題に向き合ったことについて改めて言語化することで、自身の今後の伸びしろや相手、次の世代への提言などを言葉にすることができた。また、組織視点の行動の結果自分はどんなことを実現できるのかを考える・コーチングするという点は非常に深い学びであった。
2.ギャップの分析・課題の抽出
与えられた時間の中でのコーチングについては、もっと自身の価値を発揮できると思う。また、ここまでの学びをより大きな舞台で活かしていくことが自身の成長に足りない部分の一つだと思う。
3.今後の対策・計画
より大きな舞台で、組織を主語にしたうえでプロジェクト等を動かす立場に入り、組織に変革と推進力をもたらせる存在に成長したい。
■今後社会人・リーダーとして、今後も克服していきたい課題もしくは大切にしていきたいことは何か■
より大きな組織に変革と推進力をもたらすために、
①常に自分が変わり他者に影響を与えていくことで影響の輪を広げていくことを今後も大切にし、それを常に組織を主語にしたうえで行っていきたい。
②人財育成やマネジメントについてはまだまだ第一歩を踏み出しただけだからこそ、より大きなプロジェクト等で挑戦し続けたい。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
◎香山さんから、組織を主語にした行動へとメンバーを導くにあたって、組織視点での行動が成果を結んだ先には自分にどのように影響するのかを言語化してもらうべきという、深くは考えていなかった観点について学ぶことができた。
須賀さんから、本日の取り組みにあたっての指針や目的、ご自身の実体験を共有してもらったことで、本日のこの時間をより有意義にすることができた。
本田さんから、限られた時間の中で相手に価値提供を行うコーチングことについて改めて学びを得られた。
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。 プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチームコーチングを実施します。 ※参加者同士で役割分担し運営する研修です。
久野 滉大
2023年01月27日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
責任の明確化と情報の透明性の担保、定期的なFBの繰り返しの中で責任範囲を広げることでのメンバー育成と組織の強化、可能性の最大化。
クオリティ・コスト・納期のバランスを意識した取り組み。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
在るべき姿の実現に向けたモチベートや達成までの道筋構築。
長期的視点に立った上での引継ぎ。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
谷さんに対し、引継ぎにおける長期的視点や思考の時間の重要性、スピード感とタイミングなどでの自分の学びを提供したい。
林さんに対し、年間計画を立てるにあたっての外せないタイミングや要点だけでなく、支部やメンバーの巻き込みについての思考について、これまで行ってきたことをもとに価値を提供したい。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
引継ぎに当たっての情報の透明性の担保や責任・権限の明確化の重要性を伝えたり、限られた時間の中で価値提供をすることに全力を注げたことは良かった。
また、年間を通しての計画を立てるという部分を改めて目の当たりにし、定期的な理想状態の設定と定点観測の場の設置、その状態を繋ぎ合わせるための施策の検討というPJマネジメントにおいて大事なことも再確認することができた。
2.ギャップの分析・課題の抽出
リーダーとしての全体の時間設計は課題であった。時間の変更があったとはいえ、バッファを持たせて進めるべきであり、ここは初心に帰ってすぐに改善したい。
また、11期らしさの担保のために、思考の部分を提供することに加え必要な情報にたどり着ける手段を設けることも重要だと実感した。
3.今後の対策・計画
在るべき姿の実現とその延長線上に向けたプロジェクトの実現とそのためのメンバーとの誠実な協働。
引継ぎに関する情報の透明性の担保。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
◎谷さんから、自分が引継ぎに当たってどの情報を伝え、どこを自分たちで試行しながら探してもらうのかに迷っている際に、必要な情報の透明性を担保する際には、取りに行くべき情報へのアクセス方法を明確化しておくべきだと学んだ。
香山さんから、理想状態から逆算した上でするべきことと重要度の低い部分の棲み分けをするべきとうかがい、そこのタスクの洗い出しの重要性を改めて実感した。
林さんから、年間計画策定に当たって今考えるべき通年で行う部分、直近の部分とその時期ごとに対応すべきところの棲み分けの考え方を見せていただき、プロジェクトマネジメントにおける重要な観点を可視化して学びことができた。
橘川さんから、年間を通して何に注力するべきかという時期感を意識した計画策定を見せていただき、計画のストーリー性の重要性を可視化して学ぶことができた。
久野 滉大
2023年01月10日
■研修を受けて■
社会人が持つべき習慣として、以下のことが特に印象に残った。
・重要事項を優先する
・第2領域を意識的に、主体的に取り組むことで生活にバランスをもたらしたり、自分の裁量でコントロールできない事項に対応しやすくなる。そういった姿勢を持つことも、責任を持つということである。
・Win-Win・No-dealを考える
・共感による傾聴によって、理解してから理解される
・相乗効果を発揮する
・刃を研ぐ
・刃を研ぐ習慣をつけることで自信と健康と余裕に繋げる
■今後に向けて■
7つの習慣をただ目を通して学ぶだけでなく、お互いに価値を提供し合いながら実例もイメージして学んだことで、今の自分に足りていないところと、今後社会人になるにあたって身に着けたい習慣が明確になった。
そのために必要な考え方も身に着けることができたので、実践に移し、継続することで自信を身に着けたい。
そして、心と身体と頭を常により良いものにし続け、リズムがある生活だけでなく、それらの積み重ねによる自身と余裕から、周囲に頼られる人物であり続けたい。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
森口さん、本日も貴重な機会を頂きありがとうございました。
自分に自信をもつためにも、組織やメンバーに貢献したり価値を提供したりし続けるためにも、目の前の人や顧客に価値を提供し続けるためにも必要なことを学ぶことができ、自分と周りの環境の持続的な成長に繋げられる学びがありました。これの実践により在るべき姿の実現に向き合い続けたいです。
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。 プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチームコーチングを実施します。 ※参加者同士で役割分担し運営する研修です。
久野 滉大
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
深度3でのコミュニケーション、理念のマネジメントが全員の主体的な取り組みや組織の可能性の拡大につながる。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
組織のあるべき姿への誠実な取り組みの姿勢を評価することで、メンバーの目標に対する主体的な行動を生み出すことができる。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
鈴木さんに対し、目の前のメンバーだけでなく、1つ上の視座を持ったうえでの組織への価値提供についての共有。
赤井さんに対し、採用に関わる一人として、組織を主語にした取り組みの伝播についての検討。
須賀さんに対し、自分自身もメンバー目線でなく役割以上の目線を持ったうえでの、同じ目線での組織のあるべき姿の実現と今後の組織の可能性の拡大への方針の言語化。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
メンバーのモチベートの仕方やマネジメント等の定性的な部分や、来期という視点を踏まえた上での価値提供をお互いにし合うことができた。
また、自分自身も、抽象思考や組織への価値提供という視点で学びになることが多かった。
2.ギャップの分析・課題の抽出
自分自身の言語化が甘いことでうまく伝えたいことが伝わらなかったりした場面は、概念化をしたりPREP法を使ったりして伝えるべきであった。
3.今後の対策・計画
一度あるべき姿やするべきことに立ち返って、自分や自分たちにできたことに誇りを持ちながら、目の前の人や組織への価値提供の枠を広げていきたい。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
赤井さんから、各領域ごとの状態を正確に把握し言語化する重要性と、それの伝え方の際に意識するべきことについて学びを得た。
鈴木さんから、組織への価値提供や部署ごとの連携についてさらに貢献できる部分についての気付きを得た。
◎須賀さんから、リーダーとメンバーのコミュニケーションやマネジメントの在り方についてのあるべき姿や現状の言語化について学びを得た。
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
久野 滉大
2022年12月10日
■研修を受けて■
パラダイムシフトや、相互協力・相乗効果について学んだと同時に、それらとインサイド・アウトが深く関連することを学んだ。また、七つの習慣について、第一と第二の習慣を具体的にイメージしながら知ることで今後の活動に活かせると思った。
特に学んだ内容は以下の通り。
・より大きな変革はパラダイムの転換によって実現される
・パラダイムシフトには、顕在的ニーズだけでなく潜在的ニーズにアプローチすることが重要
・状況を変えたければ、まずは自分たちを変えなければならない
・インサイド・アウトによって権限をもらい、それにより影響の輪を広げる
・システムに対してはしごをかけ直すのがリーダーシップ
■今後に向けて■
普段イメージしていたことやなんとなく理解していたことを、適切な言語や図で理解することができた時間だった。
今後、来期の組織を運営してくれる後輩への引継ぎの際や、会社で働くにあたってリーダーを務める際に、このような説明をすることで共通理解を強固なものにし、価値を提供したい。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
本日も貴重な機会をいただきありがとうございました。
インサイドアウトと権限・影響の輪の関連性や、マネジメントとリーダーシップの違いなどについての説明は、特に自分の脳内を整理させられるようなもので、非常に学びになりました。今日学んだ価値を提供する相手はすでにいるので、価値提供をしていこうと思います。
久野 滉大
2022年11月10日
■研修を受けて■
アサーティブなコミュニケーションと、アグレッシブ・パッシブなコミュニケーションの違いについて改めて言葉で理解できた。また、4つの柱や7つの基本姿勢については、あたりまえのことであるように見えながらも本質を突いたものが多かった。特に、聞く・聴く・訊くの違いに関して、潜在的ニーズにアプローチできるかどうかという点であったり、非言語的メッセージには姿勢等も含まれたりすることは本日新たに気づいた学びで、すぐに改善できると感じた。
■今後に向けて■
本日の最後のケースでは、「期待しているメンバーに重要度の高い依頼をおろそうとしているものの、本人が自信がなく受け入れない」というような状況でのアサーティブなコミュニケーションの実践だったが、本当にすごく活かせることが多かった。川瀬さんが伝えてくださった、Iメッセージの効果や、提案・具体性のある提示をしたとしても相手は納得しているとは限らないこと、非言語的メッセージが与える影響の大きさについて理解できたので、自分の部署の大きな仕事をメンバーに任せる際の伝え方として、すぐにでも実践したい。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
本日も貴重な機会をいただきありがとうございました。
自分のコミュニケーションを振り返ると、パッシブな瞬間やアグレッシブな瞬間もあることに気付きました。これらは状況によるものであり、一朝一夕に改善するものでもないものの、自分だけでなく他者にもよくない影響を与える瞬間もあると気づきました。リーダーという立場にあるからこそ、4つの柱や7つの基本姿勢を意識したアサーティブなコミュニケーションは非常に重要になると思うので、相手の言葉を繰り返すことなども含め早速取り入れたいです。
久野 滉大
2022年10月21日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
メンバーのリーダーシップの発揮と組織としての成長
→権限責任義務の明確化とメンバーの主体的な行動、各イベントで実現したい世界観・価値観を大事にした動き、賞賛し合う文化
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
上記の成果による、メンバーの最適な配置と組織として創出できる価値の最大化。
そのためのメンバーや組織とのコミュニケーション。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
川村さんに対し、10人以上のメンバーを導くリーダーという同じ立場の人間として、メンバーとのコミュニケーションや最適なマネジメントについて、自分のやり方や考え方という価値を提供したい。
鈴木さんに対し、3カ月連続で同じグループになったということで、鈴木さんとそのチームの成長の軌跡を確認した上で振り返り、改善点と次に繋げられるところをともに考えたい。
村越さんに対し、同じチームのリーダーとメンバーとして、メンバーから見た考えや成果とリーダーから見たそれの共通項と乖離などを踏まえながら、次のチームでの立ち振る舞いと戦略について検討したい。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
再現性のある部分はどこなのか、組織の今後に活かせる部分はどこなのかという視点は常に意識しながら、コーチングをすることができた。
また、自分自身が今後メンバーとコミュニケーションをとりながら活動していく中で、メンバーと組織のさらなる成長を考えたときに、改めて目的・目標とモチベーションを結びつけることや、自分自身が目指す理想の具体化と深化。その伝え方は重要になると実感することができた。
2.ギャップの分析・課題の抽出
メンバーと組織のさらなる成長を実現したいという想いと、着実に確実に安全策を踏みたいということの狭間で揺れ動いている感覚のようなものを覚えた。
成長の実現のためのコミュニケーションや、メンバーの評価について、大事にするべきことをもう一度思い出させてもらった。
3.今後の対策・計画
自分自身の引継ぎや立ち上げに関する理想、実現したい世界観の具体化により、メンバーに深度3で伝える。
ここで出てきた目的や目標とモチベーションを結びつけるためのコミュニケーションをとる。
誠実な努力を重ねられているメンバーを改めて評価する。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
村越さんに、新たな依頼が下りてくるときに感じることについてメンバーの目線から感じることを伝えていただいたうえで、その後リーダー目線からコーチングをしてもらったことで、双方の考え方について知ることができた。
◎鈴木さんと話す中で、メンバーの視座を上げることやモチベーションを自分たちの目指す目的・目標に結び付けること、思考した上での決断には勇気を持つべきことを感じさせられた。
川村さんに、メンバーから何を引き出すべきか、依頼の際に責任権限義務等の意識すべきことは何かなどを改めて整理してもらったことで、自分の中での落とし込みと言語化をスムーズに行うことを支えてもらった。
100人を超える学生団体でのリーダー経験。実力不足を露呈し、困惑することが多かった私ですが、A&PROの森口さんや信頼できる仲間を頼りながら、組織創りに取り組んでいきました。本日はそんな私だからこそ伝えられる”持続的な成長を遂げる組織を目指した組織マネジメント”について考えたいと思います。
久野 滉大
2022年10月21日
組織の長期的な発展を担う責任をもち、組織の目標を達成するために最適なマネジメントに取り組む須賀さんの覚悟と誠実さが伝わる記事でした。
支部長という立場で大きな権限を持っている中でも、組織を主語にし、最適な決断を勇気をもって繰り返されていると感じます。リーダー自身がメンバーの定性的な側面や誠実な努力を評価することと同時に、そのように評価されたメンバーが他のメンバーからも応援される環境を整えることも大事だと思います。私もそのような決断ができるリーダー、そして誠実な努力を重ねる人を応援できる人財であり続けたいと思います。
いつもありがとうございます。
これからも共に未来に誇れる組織を作り上げていきましょう。
私は今まで自分勝手なコミュニケーションを取ることが多かったように思います。それは「相手の時間を奪っている」という意識が足りていなかったからでした。コミュニケーションは「相手に提供したい価値」を常に意識することが必要です。
久野 滉大
2022年09月23日
リーダーは準備ができている人がなるべきであるということを実感されたと伝わったのと同時に、行動に移されていると感じました。また、弱みに向き合い、今何をするべきか、今後何をするべきかを考え続けることができるリーダーだと思います。この姿勢を忘れずにメンバーを育てられるリーダーであり続けるのと同時に、他のリーダーや組織に影響力を与えられるリーダーになってほしいと思います。自分もそんなリーダーになろうとしているので、ともに成長し続けましょう。
「何」をするか考えるだけでなんとなくリーダーを務めることが出来ていましたし、それがリーダーなのだと思っていました。しかし、チームメンバーや価値提供をしていく相手のことを考えた時に、本当に必要なのは「なぜ」やるかでした。
久野 滉大
2022年09月23日
自分中心の「伝える」コミュニケーションではなく、「伝わる」コミュニケーションをとること、相手の欲求に訴えかけるような「深度3」のコミュニケーションをとることを実感したのだと思います。また、最近の鈴木さんの行動を見ていると、本当に相手に「伝わる」コミュニケーションをとろうとしていることがよく見て取れます。何を学んだのかも大事ではありますが、それと同時に学んだことを実行に移すことも重要である中で、よく自分と相手に向き合い続けられる方だなと感じます。今後も、支部を支えるリーダーとして、人と組織を動かすようなコミュニケーションをともにとり続けていきましょう。
久野 滉大
2022年09月23日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
責任の明確化。
最終理想の状態から考えて時期感ごとに必要なことを実現するストーリーの組み方。
メンバーのモチベーション管理や全体を導く必要性。
友人としてのコミュニケーションと組織の仲間としてのコミュニケーションの違い。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
メンバー間コミュニケーションとそれに伴うさらなる組織の進化に向けた道筋構築。
要因分析とそれに対する妥当な施策の打ち出し方、そのスピード感。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
鈴木さんに対して、最終理想をイメージした上でのメンバーとのコミュニケーションやチームの引き上げ方の考え方について。
井上さんに対して、成果や要因分析を繰り返し、今やるべきことと今後やるべきことを明確化して、成長し続けられる組織であることの重要性について。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
2人に対して、限られた時間を有効活用しながら、コミュニケーションの観点や最終理想の観点、視座の高さの観点等から価値提供をすることができた。また、自分に対しても、同じリーダーとしての立場からとメンバーとしての立場からの両方からのコーチングを受けることができ、今後の方針とその期限が明確になった。
2.ギャップの分析・課題の抽出
組織がさらに成長するための役割分担や責任の明確化が少しずつできている中で、飛び越える動きや俯瞰する視線にはまだ課題を感じる。全員が成長できるように、そのきっかけを与えられように、具体的な指示と抽象的な話を織り交ぜながら、組織として成長していく必要がある。
3.今後の対策・計画
8~9月に少しずつ実現することができた、本来目指すべきイベントの姿について、さらに磨き上げながら時期感ごとに必要なことを盛り込み、実現する。
リーダーを育成できるリーダーとして、具体的な指示が必要な場面では提示しながら、成長する機会を提供できるような伝え方も同時に行っていき、組織として成長する。
そのために、同セクションのリーダー陣との認識のすり合わせとこまめな共有は今まで以上に活性化する。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
井上さん、自分が目指す理想の実現のために必要なことについて、同じリーダーとしての目線と同時に、メンバーとしての目線からもコーチングしていただき、双方の目線から必要なことについての手がかりを提供してくださいました。
◎鈴木さん、具体的な指示と抽象的な話し方の使い分けに対する意見や、各メンバーの現状の状態・組織状態という観点から見て必要なことについてコーチングしていただき、自分の今後の方針を明確にすることができました。
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
久野 滉大
2022年09月10日
■研修を受けて■
より一人一人に真摯に向き合おうと思うきっかけになった。相手と接する15秒間(最初の瞬間)で企業や組織は評価されるということで、やはり自分自身は目の前のことに向き合う必要がある。価値を提供する相手である自分のエンターは26人おり、イベント企画運営のセクションのリーダーとして価値提供をする相手は複数人いるものの、相手にとってはマイメンターは一人であり、イベント担当者は自分と見られる。このことを改めて実感する機会になった。
■今後に向けて■
マナー・サービス・ホスピタリティ・おもてなしの違いを理解した上で、一人一人に、目の前のことに誠実に向き合い続けるリーダーであり続けたい。また、おもてなしやよりよい価値提供を実践するために、相手とのコミュニケーションを行うのと同時に、設計側であるメンバーとのコミュニケーションもより深めていきたい。そのためには、ミーティングの設計等も重要になってくるので、どこを目指すのか、目的は何かを明確にして、そのために必要な目の前のことに取り組んでいきたい。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
森口さん、本日も貴重な機会をいただきありがとうございました。本日はマナー研修ということで、なんとなく知っているものの深くは考えたことがないテーマについて学ぶことができ、さらにメンバーとともに発展したところまで考えることができました。メンバーとのコミュニケーション、相手との最初の接点、目の前のことや一人一人に全力を注ぐことを大事に、誠実なリーダーで居続けようと思います。
久野 滉大
2022年08月26日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
目的・目標とモチベーションを結びつけること、責任・権限・義務を明確化することによって、一人一人の次の動きや成し遂げた先の世界観について共通認識を持つことができる。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
課題ログなどを用いること、バッファを持たせるなどして不確実性に対応することなど、プロジェクトマネジメントにおいて重要なことを実施することで、今後自分たちにおいて重要なプロジェクトを推進していく際に適切な対応ができる。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
チームメンバーに対し、限られた時間の中でコーチングを行い、自分と同じチームでよかったと思われるような価値を提供したい。
同じリーダー陣同士で共通認識を持ち、今どのテーマについて話しているのかを明確にすることで議論を活性化させて、より濃密な価値提供をお互いにし合えるようにしたい。
チームリーダーの2人には自身の経験と全体観を交えながら、3Q最初の振り返りに価値を提供したい。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
メンバーとの1on1を通してできたことなどについて、限られた時間の中で集中してコーチングを行うことができた。特に今の時期、チームリーダーはメンバーのモチベーションの維持や向上という定性的な問題に直面することが多い中で、相手に応じたコーチングをすることができたのは良かったと思う。
また、グループとして、最初に相談事項を伝えた上で共有を行ったり、概念化して伝えたりということがあたりまえにできていたため、共通認識をもったうえでコーチングをお互いにできた点は良かった。
2.ギャップの分析・課題の抽出
以前よりはリーダーとして全体の時間も見ながらコーチングを行ったりディスカッションを促したりすることができたものの、時間の使い方や共有とコーチングのタイミングにはまだこだわる必要がある。
また、イベントの質と組織体制の改善と向上について、理想やゴールは明確に描くことができたが、実際にそれをどのスピード感で行っていくのかについては詳細を詰める必要がある。
3.今後の対策・計画
目の前のコーチングする相手、メンバー全体、自分自身、時間の流れ、これら全てを俯瞰しながら質の高い話し合いを行うために、次回以降のmtgの際にはこれらすべてを意識すること、毎回時間測定を行いながら、概念化や基準化を行っていく。
2.の2点目については、不確実な部分もあるが、来月の取り組みにも書いたようなことを意識してマネジメントに取り組みたい。
特に初めの段階で1アクションごとの定量と定性のイメージを浮かべることと、バッファを持たせておくことが重要になるので、そこを特に意識したい。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと
森口さん、本日も貴重な機会をいただきありがとうございました。自分自身の価値を提供するための取り組みを多く行えたと同時に、本日の最後にしてくださったサインの話を含め多くの学びがあり、有意義な時間を過ごすことができました。リーダーとして次は上記に記載したようなことに取り組もうと、行動を明確にすることができました。
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
鈴木さんから、メンバーへの期待や要求を伝える際に、目的・もくひょうとモチベーションを伝える必要性と、その伝え方の工夫について、改めて学んだ。
髙橋さんから、議事録のイメージや、リーダーの志向と組織体制のバランスについて、自身の考えを踏まえながら今後に活かせるコーチングをいただいた。
◎西本さんから、イベントのNPSの改善について、アプリ―チするべき箇所の明確化とその実行期限の重要性、今後のアクションについて、今すぐ取り組むべきことを学んだ。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
久野 滉大
2022年08月10日
■研修を受けて■
権威のマネジメントと理念のマネジメントの違いについて学んだうえで、①一つ先の視座・一つ上の視座を持つこと、②リーダー自身が見本となる行動をとること、この二つが特に重要だと感じた。今までの自分の行動や、在籍した組織は権威のマネジメントではなかったのかを誠実に振り返りながら今後に向けた行動をとりたい。
■今後に向けて■
自身の理想や実現したい世界を描き、伝えた上で、この組織やプロジェクトに魅力を感じてもらい、それを実現するリーダーは自分だと思ってもらえるように、まずは自分が見本となるような行動をとりたい。また、自分の役割の1つ上の視座を持つ意識や先を見据える姿勢、自分が思考を続けるスタンスは今まで以上に強くしたい。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
森口さん、本日も貴重な機会をいただきありがとうございました。自分は人に相談される場面や、誰とでも関係を構築できる場面が多いと思っていた中で。果たしてそれらの行動が自分たちの組織のあるべきリーダーの姿なのかを見つめなおすことができました。今日の気付きや、上記の今後に向けた行動を実現していく中で、本当のチームワークを生み出せるリーダーになっていきたいと思います。
久野 滉大
2022年07月23日
行動すること、挑戦することは自分を表現・発信することに繋がることはまさしくそうだと思います。しかし、それは非常に勇気が必要なことだとも思います。だからこそ、リーダーは結果だけでなく行動を評価し、賞賛することが大事になり、それを体現されているのが須賀さんだと思います。自分に伝えてくれる言葉の一つ一つも、自分以外のメンバーや組織への言葉も、行動したことや姿勢をよく見ていることが伝わります。これからもその姿勢をともに続け、挑戦や発信、賞賛で溢れる組織を作り上げられるように、ともに取り組みましょう。
久野 滉大
2022年07月22日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
責任権限義務の明確化と、目的や目標・モチベーションの結びつきによるメンバーの主体的な動き。
自分と異なる考え方を持つ仲間との、目的共有や共通認識化などを踏まえたコミュニケーション。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
先月できた責任権限義務の明確化等を、他の領域まで発展させ、明確な組織体制が整うことで再現性のあるような組織が生まれる。
重要課題やプロジェクトにあたって、課題ログ等を用いて推進する。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
同じグループのメンバー(両社ともチームリーダー)に対して、メンバーとのコミュニケーションのとりかた等を通じて、リーダーを育てるリーダーになること、そのために必要なことを提供する。
限られた時間内で、概念化や基準化なども用いながらより多くの価値提供をすることを伝える。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
自分が先週までの成果を共有し、仲間の次の動きのために必要な価値を提供できたと同時に、口に出して言語化することで、自分の学びにもつながり、明確なネクストアクションの設定につながった。コーチングについても、今の課題に向き合う意義や目的を踏まえた上で、そこに目標を設定したりモチベーションを繋げたりすることができた。
2.ギャップの分析・課題の抽出
自分の成果について、見えていない角度からコーチングをしてもらったことは良かったが、加えて、以前一度学んだことを改めて学ぶ場面もあった。改めて理解できたのはよかったものの、学びを動きに落とし込めていないことが明確になった場面でもあった。欲求に訴えかけるような伝え方は、実践を繰り返しながらリーダーとしてあたりまえのように意識でき、実行できるようになりたい。また、リーダーを務めた中、自分が話すときと同じ熱量で聞くことができたが、これができるのであれば普段からも同じことができるであろうということに気づいた。
3.今後の対策・計画
組織に再現性をもたせられる角度を増やし、良い状態のものを発展させる。
深度3で伝え、周りの欲求に訴えかけることで莫大な推進力を生み出す。
責任権限義務の明確化のGoodの部分の継続と、moreの部分の改善。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
池上さんに、果たして他のメンバーも意義や目的を伝えられていない状態だと明確化できていないと指摘された際に、自分の抜け落ちに気づいた。◎
三木さんに、何かを伝える際に、相手の欲求に訴えかけるような伝え方の重要性を再認識させてくれた。
複雑な問題を構造化して捉えること、頭の中でシンプルに把握することで、リーダーの持つべき高い視座を実現できるのだと学びました。表面上の問題のみを見ず、組織の構造をシンプルに捉えることで視座を高め、解決を図っていきます。
久野 滉大
2022年07月22日
「根拠のある信頼の元、裁量を持たせて、取り組む姿勢を評価する」という言葉が印象的でした。目的や目標とモチベーションを結びつけるうえで非常に大切なことだと思います。これからも、その意識を持ちながら、持ち前の発信力を武器にリーダーや組織を育てられるリーダーになれるよう、ともに頑張りましょう。
漠然と抱えていた自分自身の悩みと向き合う場であり、それを明確に言語化、可視化できる機会だと思います。本研修で学んだことはセクションやチームなど、自分が関わる全ての領域で体現し、良い影響を与えていきたいと考えています。
久野 滉大
2022年07月22日
約束を守ること、相手の時間を奪わずに限られた時間内で伝えること、誠実に向き合うことなどを学ばれたということで、コミュニケーションを多くとること以外のこと、また今までされてきたコミュニケーションの中身についても必要なことを多く学ばれたということが伝わりました。
学ぶだけでなくそれを行動に移すことが大切です。引き続き、誠実に向き合いながら、ともに成長できるリーダー同士として、互いに高め合っていきましょう。
2023.04.01
鈴木 祥太
まだフォローしていません
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
ここ数年、さまざまな国家や組織間の対立が世界中で起こっています。しかし規模の違いはあれ、組織と組織、また時には上司と部下や同僚といった近しい職場…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。
大手プロフェッショナルサービスファームのPwC Japanグループで、サステナビリティ部門を統括する磯貝友紀さんに、部下や後輩にお薦めしている本…
たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。
今月の研修:社会人の持つべき習慣(基礎2) 締め切り間際の課題に追われては、反動で休みすぎてしまう。そんな過ごし方に心当たりはありませんか。この…
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
久野 滉大