【21年度・研修】サービス理論(基礎1)
2022.03.10
2022.03.10
2022.02.25
2022.02.14
2022.02.10
原駿介
2022.02.04
2022.01.26
2022.01.21
2022.01.21
2022.01.14
2022.01.10
原駿介
2021.12.10
原駿介
2021.04.26
2021.04.11
原駿介
原駿介
2022年03月10日
■研修を受けて■
今回の研修で特に学びとなった点は、三つあります。
一点目は無形サービスの特徴を整理できたことです。就職活動でも「無形サービスで勝負したい」と言っていたのに、その特徴を正確に捉えることができていませんでした。特にその非分離性や変動性を強く意識しながら、社会人としても顧客やメンバーと向き合いたいです。
二点目はサービス品質の決定要因について、信頼性の大切さにもう一度気付けたことです。土台となる目的の共有が、組織内でも対顧客でも重要となることを学びました。
三点目はOne to Oneマーケティングについて、顧客内シェアという大目標を掲げながら、顧客別に識別しながら接することも大切だということです。限られた時間を有意義に使うためにとても大事な学びだと思いました。
■今後に向けて■
4月から社会人として活躍するために、とてもタイムリーでかつ普遍的な学びを得ることができました。まさに一対一でお客様と関わる仕事に就くからこそ、今日の学びを「アクションまで落とし込む」ことを旗印にしながら、日々邁進していきたいと考えています。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
本日もありがとうございました。サービス理論というテーマは、2022年3月現在の自分にとってタイムリーであり、かつ重要な学びを得ることができました。周囲に確かな価値を感じてもらえるような自分であるために、邁進していきたいと考えています。
また、これまでのビジネス基礎研修を通した感謝もお伝えしたいです。森口さんが常に誠実で価値ある学びを提供して下さることで、時間以上の大きな財産を得ることにもつながりました。ここで学びを終わらせずに、がむしゃらにかつ知恵を使って、社会人としても努力を続けていきたいと考えています。
また、リーダーを務めてくれた平山にも感謝を伝えたいです、今日のテーブルにいた三人は、10期においてとりわけ役割を担っていると思うので、学びだけでなくその後の行動を共有しながら、高め合ってほしいです。
原駿介
2022年02月25日
「主体的なメンバーを育成する。」
その難しさは、リーダー経験者ならば皆経験したことがある困難だと思います。
中都さん自身のセクションでの経験は、自分自身も身近で見ていたからこそはっとさせられるものでした。
そして、メンバーを「その気にさせる」ために私も日々奔走していこうと決意できる、そんな記事でした。ありがとうございました!
原駿介
2022年02月10日
■研修を受けて■
学びになった点を特に3点挙げさせていただきます。
一点目は「相手に響くやり方で影響力を与えていく」という点です。自分自身の他者との関わり方が固まってしまっていることに気付き、賞賛や社会的地位も大切にしながら、自身の課題でもある「専門性の力」を用いて影響を与えていく人になっていく、そんな決意を新たにしました。
二点目は「影響力は相手次第ではない」という点です。相手の顔色をうかがうのではなく、自分自身の提供価値に対して矢印を向け、それが十分である時は誇りを持つことも大切になると感じました。常に自責思考で影響力について考え抜いていきたいと考えています。
三点目は「返報性の法則」に対する再認識の点です。自分自身が大切にしている「返報性」について、改めてその重要さに気付いたとともに、より広い範囲へ適用していくことがさらなる「影響力」につながると感じました。
■今後に向けて■
今後に向け、この学びを「エンカレッジでの反省」に落とし込んでいきたいと考えています。うまくいった部分だけでなく、うまくいかなかった部分にも目を向けて、今回の理論を用いて反省をしていきたいです。
そして、それを今目の前にいる10期へと還元することは必ず成し遂げていきたいです。ただ事実を引き継ぐだけでなく、意志を含めてかつ適切な手段で伝えることで、まさに「影響力を後世に与えられる」リーダーになりたいと思っています。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
今月も貴重な学びの機会を頂戴し、ありがとうございました。リーダーシップ・パワー理論について、エンカレッジでの学びを理論的に落とし込むことができ、これまでの振り返りととともに今後へ大いに生かせると感じました。
また、今後の支部を担う10期とともに研修を進めたため、彼らに対してどんな学びを提供するかについても考えて提供することができ、本当に感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
原駿介
2022年01月10日
■研修を受けて■
今回の特に大きな学びとして、二点を取り上げます。
一点目は前回も学んだ「重要事項を優先する」という習慣について、第二領域にあたる「緊急でなくとも重要」なことの大切さを再確認したことです。長期的な視点を持ってスケジューリングできる唯一の領域だからこそ、自身の生活をより豊かにし、第一領域を減らすことで、結果的に大きな成果の実現へとつなげることができる。改めてそのことを実感できました。
二点目は「Win-Winを生み出す」ことの大切さについてです。自分自身が犠牲になることで「Lose-Win」となってしまっていたことも多く、それが悪いサイクルへとつながるのだという言葉に、自身の取り組みを反省しました。今後は、世の中にあふれる様々な「Win-WIn」を参考に、リーダーでしかできない「Win-Win」を生み出せるようになりたいです。
■今後に向けて■
今後に向け、自分自身の生活をより豊かにするために、まさに「刃を研ぐ」ための時間をスケジュールの中へと落とし込んでいきたいと考えています。時間を消費してしまう生活から脱却して、より能動的に時間を使える、そんな豊かな自分を目指して邁進していきたいです。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
今月もありがとうございました。「七つの習慣」はタイトルだけを見ればどれも「当たり前」のことを言っているものの、その「当たり前」がいかにできていないのかを痛感しました。今回の学びでも得られたように、常に先手先手に立って行動して豊かな自分となれるよう、頑張っていきます。
また、リーダーを務めてくださった藤原さんもありがとうございました。自分の拙い意見をまとめてくださり導いてくださる姿はまさにリーダーである、と勉強させていただいています。今後ともよろしくお願いいたします。
原駿介
2021年12月10日
■研修を受けて■
本日の研修は、現在の自分の課題を鑑みてとてもダイレクトに刺さるプログラムでした。大きな学びは三点挙げることができます。
一点目は、「主体性を発揮する」という第一の習慣に関して、反応的な生き方をして「評論家」になってしまうのではないかという自分の潜在的な恐れに気づくことができた点です。現在所属するNPOでは、多くの人に「頼られている」状態になっています。だからこそ、自分自身の中でそれぞれを我が事として取り組む意識を持たなければ、悪い例としての「評論家」になってしまうという危機感を持っていることに気づきました。それこそ、僕がこの研修に継続的な参加を望んだことの最大の理由であるということに、あらためて気づくことができました。
二点目も、「主体性を発揮する」という第一の習慣に関して、物事がうまくいかないときこそ誠実に取り組むべきであるという気付きを得られた点です。自分自身の癖を分析したときに、通常時は選択の自由を働かせて「反応」できていることでも、マイナスな状況になった途端に動物的な反応をしてしまう悪癖に気づいていました。だからこそ、逆境の時こそ「守らず」に「攻める」という心持ちを大切に、日々を生きていきたいと改めて決意しました。
三点目は「重要事項を優先する」という第三の習慣について、緊急でなくとも重要な事柄にこそ、日々を豊かにするためのヒントが隠されているという気付きです。直近の自分は重要性と緊急性の高いことに追われる「緊急中毒」の状態で、その結果重要でも緊急でもないことに時間を使ってしまう悪いサイクルに入ってしまっていた、と自覚しました。これからは、スケジューリング出来る重要事項に目を向け、自身の生活を豊かにするために尽力していきたいです。
■今後に向けて■
今後に向け、先述した3つの学びを今後のアクションに生かしていきたいと考えています。
まずは、責任と権限が広がっているからこそ当事者意識を忘れないという前提の意識を保ち続けること、次に慌てそうな場面こそ心を落ち着かせて「考える」「選択する」こと、そして自分の中での優先事項にしっかり目を向けて、まずは自分自身として「誠実に」「着実に」進んでいきたいと考えています。
直近では、所属するNPOにて一代下のメンバーと関わる機会が増えるため、彼らに良い「影響」を与えられるように一歩一歩尽力していきたいという所存です。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
改めて本日はありがとうございました。現在の自分にとって特に大切で、かつ長期的に向き合うべき課題に改めて向き合うことができたこと、心より感謝しています。
そして、運営に関わってくださったすべての方へ、深く御礼申し上げます。こうした運営を当たり前と思わずに、自身としても主体的に貢献させていただきたいと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。
原駿介
2021年04月11日
■研修を通じて学んだこと■
・全てのコミュニケーションはメカニズムに基づく
・リーダーは準備ができている人がなるもの
・リーダーシップとマネジメントは違うものである
・リーダーはノルマをコミットメントにシフトさせる
・目標設定は徐々に高くしていく
・概念化してから構成要素を考える
・PREP法を実践して伝える
・コーチングとカウンセリングとティーチング
・マズローの欲求5段階
・マグレガーのXY理論
・意味記憶とエピソード記憶と手続き記憶
・自信は自分との約束を守ること
■研修を通じて気付けたこと・今後に役立てられること■
・リーダーは準備ができている人がなるもの
リーダーについて、これまでは「仕事している風」の人、「目立っている」人がなると思い込んでいました。自分も、なんとなくよくしゃべっていて積極的だからという理由でリーダーを任されたことがありました。
でも、それはまやかしのリーダーでしかなく、本質は「日頃からあらゆる事をどれだけ考えられるか」にかかっているのだ、と気づかされました。無理に目立ったり強引に決めごとをしたりするのではなく、あくまで徹底的に考え抜いている人がリーダーであるべきです。
・目標設定は徐々に高くしていく
目標設定について、とにかく高くすればいい、とにかく達成できればいい、という思考で非科学的に設定してきました。例えば現在の所属団体では、新規開拓の気質が強い部署に属し、まだサービスの全容が見えてこない中で、とにかく高い目標をと思って数値を設定してしまい、なかなか手ごたえがつかめない現状にあります。
しかし、今回の学びを基に感じたのは、目標設定の数字さえも科学的にこだわっていかなければ、メンバーのモチベーション低下の原因となってしまうということです。最初は達成可能な目標で成功体験を積み、その後挑戦的な目標で過去の自分たちを超えようという設定の仕方は、すぐに自身の組織でも応用させたいです。
・自信とは自分との約束を守ること
根本的な部分ですが、この点も大きな学びでした。これまでの僕自身はリーダーとしても自信がなく、それがメンバーにも時々伝わってしまう状況だったのですが、それは心のどこかで自分自身を甘やかしてきたからだと痛感しました。
環境や能力のせいにしてしまっていた過去の自分を捨て、自分と本当の意味で向き合える一人間、一リーダーを目指して、自分への約束を欠かさずにそれを守っていくことは、今後一秒たりとも忘れずに胸に刻んでいきたいです。
■研修参加前後での心境の変化・研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
参加前の自分は、リーダーとして自分が適格なのか迷い、千鳥足でふらついている状態でした。ただメンバーの活動を管理するだけで、メンバーの人生に責任を持てていないことが危機感に繋がっていました。その理由は、リーダーシップやコミュニケーションの根源にある理論を理解せず、感覚だけで実行してしまっていたことでした。だからこそ、この「メカニズム」を理解して実践へ繋げるべく、本研修に参加しました。
参加後の自分は、参加前と比べ一皮むけたと感じています。今までの動物的なコミュニケーションでなく、事実に直視して実践を積み重ねれば、表面的な部分に左右されずに「自信を持って」価値を提供することができる、その確信を得ることができました。これからは本質を見極め、いかなる時も頭脳をフル回転させて行動していくことを宣言したいです。
森口先生をはじめ、環境を整えてくださった方々、関わってくださった方々すべてに感謝を申し上げたいです。ここでの学びを今日までに留めず、しっかりと習慣化することで「常に」価値を周囲へと提供できるような自分でいたいと改めて感じました。それが権限としてこの研修を受けた人間の義務である、そう捉えています。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
僕も最初は、「3日間もあるのか」「本当に効果あるのかな」と疑心暗鬼な状態で、警戒心を持ってプログラムをスタートさせました。しかし、森口先生が本気で僕たちと向き合ってくださっていることにすぐ気づき、そこからは学びの連続であり全てが新鮮でした。厳しい言葉を頂いたこともありましたが、その一つ一つも僕たちを思ってのものであるとはっきり伝わってきました。力不足でも何とか食らいつこうと3日間走り抜けることができ、終わってみるとその全てが本当にかけがえのない経験だった、と胸を張って言えます。
今このページを見ながら、参加するか迷っている人もいると思います。でも、とにかく飛び込んでみることをお勧めします。3日間が終わった後、「一歩踏み出す勇気は大切だ」と感じることができるはずです。
2022.02.14
星野歩華 早稲田大学 文化構想学部
2022.02.04
2022.01.26
2022.01.21
2022.01.21
2022.01.14
2021.04.26
藤原穫 東京大学大学院薬学系研究科 リーダーズカレッジ リーダー
まだフォローしていません
まだフォローされていません
誰しも緊張して力を出しきれなかった経験があるのではないでしょうか?この記事では、緊張に対処する方法と、緊張に関する野球部での実体験を紹介します。
参加前は自分はリーダーにはあまり向いていない、リーダーをやる器ではないと考えていましたが、今後トレーニングを続けることで成長できると感じました。
研修中でさえも成長を感じられますが、研修後に努力を継続することで計り知れない学びを得ることができ、自己実現に繋げることができると実感しています。
参加後は自分がリーダーとして目指すべき姿やリーダーとして欠けていた部分を理解することができ、今後私がやるべきことを明確にすることができました。
研修参加前は、リーダーとしてチームを引っ張ることに不安を抱えていました。しかし参加した後は、リーダーとして働くことに対してポジティブに捉えられるようになりました。なぜなら、「今のチームにはこれが足りないのか」といった気づきや、「リーダーはこれが必要だったのか」というような実践に落とし込めるような内容であったからです。本研修に参加していなかったら、こうした心境の変化はなかったと思います。
普段はなかなか感謝を伝えられていない人は多いのではないでしょうか?この記事では、感謝の表し方と私自身が照れ臭さから両親に感謝を伝えられなかった経験を紹介します。
今月の研修:マナー・ホスピタリティ・おもてなし 今回の研修では、マナー・ホスピタリティ・おもてなしについて学びました。 その中でもこの記事では、…
今月の研修:記憶のメカニズム 皆さんは「2×4」の答えを聞かれたとき、答えをどのように導きますか? 2が4個あるからという概念で考えたり、“にし…
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチ…
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社…
「想定外だったから仕方ないよね」このような言葉に違和感を抱いたことはありませんか。この記事では”リーダーとして組織として、想定外”に誠実に向き合うための戦略についてお話しします。
「報告・連絡・相談」の仕組みを作ることは、リーダーとしてメンバーをマネジメントする上で欠かせない工程です。組織内での連携をスムーズに行い、より確実なアウトプットを出すためにも、まずは「報告・連絡・相談」を正しく理解し、活用できる組織を目指していきましょう。
大切だけどなかなか使いこなせない報連相。適切な報連相は仕事のパフォーマンス向上、メンバーの育成、気持ちの良い人間関係の構築に繋がると思います。報連相のメカニズムと実践の双方を学べる記事になっています。是非御覧ください。
いざというチャンスが訪れた時に、自身の力を100%発揮できるように、日常から準備をしておくことが大切だと実感しました。
相手が何を望んでいるかを考え、目的を設定し、そのために準備や行動を起こしていく。まずはこういったことを誠実にできるように少しずつ努力していきます。
二日間で圧倒的に成長できる内容だと思います。リーダー経験が豊富でない人でも、二日間で学んだことを活かすことで非常に高いパフォーマンスを発揮することができます。
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
研修参加前、私はリーダーとして、周りの期待以上に頑張りたい、しかし、周りから何を期待されているのかわからない。このようなもどかしい状態が続いていました。しかし研修を通じて、今の私にリーダーとして不足している点が洗い出され、その弱みを克服していくことが出来ました。
本当に弱みに向き合うとはどういうことか、「誠実さ」とは何か、信頼や自信に繋がることは何かなど、多くの気付きを得られる研修でした。そして、その気付きを提供し続けるために必要なことを学び、実行することができました。
研修に参加することで「誠実でいること」の重要性に気づかされました。正直と誠実の違いを明確に言語化して理解することで、ただ正直でいるだけでなく、誠実でいることを絶対に忘れないでおこうと思いました。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
原駿介 早稲田大学 エンカレッジ早稲田支部 CC副部署長