【23年度・研修】プロジェクトマネジメント(基礎1)
2024.03.10
2024.03.10
2024.02.10
谷内 晴
2024.01.10
谷内 晴
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
谷内 晴
2024年03月10日
■研修を受けて■
・プロジェクト
→新規性、独自性(安定したニーズ)+期間
・顧客と期待値をずらさない
→不確定要素を積極的に減らす(意思決定、判断)
→伝える工夫(cf. 上司の時間も大切にする)
・順序立てたプロジェクトの遂行
→メジャー、アナライズまでが1セット
→定期的な自己分析、日々研鑽
■今後に向けて■
プロジェクトシート(?)の記入を踏まえて、自分が潜在的に考えていたことが順序立てて整理されてよかったです。ゼミでの先輩との関わり方について、悔しい経験をもとに、どうすればより自分がゼミにとって価値ある存在になれ、より良いゼミを作っていけるのかを考えました。常に周りに気を配り、感謝の言葉を伝えることから、他人の研究も自分の研究のように悩むことまで。他人に寄り添い、寄り添ってもらえるような人間になりたいです。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
今回も貴重な学びの機会をくださり、ありがとうございました。少し研修にも慣れ、周りの方々や森口先生の様子をみる余裕も持てるようになりました。社会人としてのマナーやたしなみもしっかり身につけられるようにできるだけたくさんのことを吸収させていただきたいです。これからもよろしくお願いいたします!
たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。
谷内 晴
2024年02月10日
■研修を受けて■
・質問
→「主語」を設定することでより具体的なコーチングが可能
→相手に興味を持っていることが伝わる(メッセージ)
・Iメッセージは反論できない
・リクエスト
→相手が本当に大切だからできること、伝えられないでいる(我慢している)と関係が継続できない
・X理論の有効活用
■今後に向けて■
コーチングを通してポジティブポイントをうまく見つけることが今後の課題であると感じました。結論を先走って求めてしまうことも、相手に丁寧に話を聞いてもらえていないと思わせてしまうことにもつながると思うので、気をつけていきたいです。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
本日も貴重なご機会をいただきありがとうございます。こうしてご厚意で研修に参加させていただいていることで、得られた学びが感じられることが日々の中にもあり、とても嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします!
たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。
谷内 晴
2024年01月10日
■研修を受けて■
ロールプレイングがとても学びになりました。生徒に信頼されるために、きちんと話を聞いてあげることがとても大切であることを再考したと同時に、あくまで話に乗る( 同情する )必要はないのだということにも気付かされました。ポジティブポイントを踏まえたコーチングは、一見生徒の要望から逸れているのでは?と思わなくもない場面もありましたが、いずれも最終的には生徒の相談の本質に叶っていてすごいと思いました。このような価値の提供が自分にとってとても新しく、参考になりました。
■今後に向けて■
学び、いただいた事柄を自分のものにできるよう意識していきたいと思います。特に、事実確認ができないものに対しては一般論で話をするというのがとても腑に落ちました。今までは何となくで話を流してしまうことが多く、せっかくの話している時間も上辺に終わってしまうと思うことも多かったからです。日常生活においても、その場にいない第三者の話題がでることは珍しくありませんが、話し相手も話題にでているひとも、どちらも気持ちよく話せるように心がけたいです。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
前回の研修と比較して、よりまわりの先生方についてもよく考え、発言できるようになりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
まだ記事がありません
まだフォローしていません
まだフォローされていません
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
先日、採用をテーマとした講演を行った際、聴講者からこんな質問をもらいました。 「転職を考えたときに『自分の強みをつくりなさい』と言われ、いろいろ…
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
ここ数年、さまざまな国家や組織間の対立が世界中で起こっています。しかし規模の違いはあれ、組織と組織、また時には上司と部下や同僚といった近しい職場…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
谷内 晴