【20年度・研修】サービス理論(基礎2)

Pick

2021.03.10

  • 萩原佑太

    萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部

    ■研修を受けて■ 顧客内シェアを向上させたかどうかの最上段の判断軸は、「顧客のお役に立てたかどうか?」である。そこから実践的に、顧客単価・サービスのバリエーション・利用頻度・ロイヤリティなど測定可能なもの、そうでないもの等に落とし込んでいくことができる。 学習関係は、企業対顧客だけでなく、顧客対顧客の構造もあり得る。 カスタマイゼーションの本質は、相手に選択肢を与えること、そしてどれを選択されたとしても、顧客の満足度向上に責任を果たしていることである。 顧客識別のフレームワーク(RFM、それ以外にも勉強する) リーダーは、メンバーに対してOne to One マーケティングの考え方をもって接すると、より豊かなマネジメントができる。 ■今後に向けて■ 社会人としての営業やサービス設計・提案に活かせる。 ・顧客同士のつながりを生む学習関係構築 ・部下や上司の状況によってマネジメント方法や報連相の項目等をアレンジ ・営業(テレアポ)をする際の、顧客の差別化(識別)によるトークの変化 ・成果は、契約・受注額だけではなく、例えばお役立ち情報を届けられたか、でも定性的には測ることができる →長期的な関係構築を生み出すために、その時最適なアクション(特には無料相談のみ、提案無)を取る ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 時期的なものもありますが、過去一番社会人として実践できる、しなければ、と思える内容でした。マーケティングと聞くと売り上げとしていかに成果を出すか、にイメージが終始しがちですが、その先の本来あるべき価値提供の本質を具体的に学べる研修を、学生時代に経験させていただいたことに、感謝です!!
河本のぞみ 山嵜晴貴 川瀬 響 山口賢人 藤原穫 17Picks

【20年度・研修】サービス理論(基礎1)

Pick

2021.02.10

  • 萩原佑太

    萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部

    ■研修を受けて■ 「リーダー人財自体が無形サービス」というキャッチフレーズが印象的でした。自身が接するすべての仲間に対して、その時々で最適なコミュニケーションを、形式的にならずに取れているか、非常に考えさせられました。 また「変動性」という観点で、組織の人の入れ替わりは非常に大きな要素に感じます。人が変わるからこそ考えられるリスクへの準備、逆に人が変わってもサービス品質が変わらない仕組みの構築が、今のわたしたちには必要だと感じました。 ■今後に向けて■ 今後私は企業の採用活動を支援する会社で働きます。組織にとって不可欠な人材採用という領域はとても難しい仕事だと思いますが、無形サービスの特徴である、顧客にとってオンリーワンの商材を提供できる強みを再認識し、4月から働いていきたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 上述の通り、今回の研修は特に、今後の社会人としての仕事との関わりが多い内容でした。正直まだ具体的にどう生かしていくのか、ノウハウやスキル面はやってみなければ分からない、という感覚が強いです。しかし、悩んだ時に立ち返るべき大切なマインドを学ぶことができたと思っています。改めて、今月の研修もありがとうございました!!
川瀬 響 河本のぞみ 山中 聖太 矢後慶樹 前田佳祐 18Picks

身の回りの小さい事に主体的に取り組み、組織を変えていく

Pick

2021.02.05

  • 萩原佑太

    萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部

    記事内のUNIQLOの例に限らず、学生団体での活動でもインサイドアウトを実践する矢後の姿勢にはいつも刺激を受けています。これまでは何気なく実践できていたことを、建設的に理解し直したことで、よりインサイドアウトの質も上がってきているのではないでしょうか。「まずは自分が変わること」を引き続きお互いに大事にしていきましょう!!
萩原佑太 山口賢人 前田佳祐 3Picks

やるべきことに追われず、やりたいことをする。

Pick

2021.02.05

  • 萩原佑太

    萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部

    山嵜が重要視している、決めたことをその通りに実行するために「人の目」「楽しさ」を活用する、ということはとても実践的な気づきでした。 プランは立てるけどもなかなか実行に移せない人々にとって有益な学びだとも思います。 普段から「自分ごと化」して実行まで大切にする山嵜からはいつも刺激を受けています。引き続きよろしくお願いします!
久保井美愛 萩原佑太 前田佳祐 矢後慶樹 4Picks

【20年度・研修】アサーティブコミュニケーション

Pick

2021.01.10

  • 萩原佑太

    萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部

    ■研修を受けて■ ・アサーティブコミュニケーションにおける誠実さには、相手の意見や考えを尊重するだけでなく、自分自身の意見も大切にして発信する「自分への誠実さ」も含まれる。 ・7つの習慣における「相手を理解する」での傾聴(意識を100%相手に向けたコミュニケーション)との棲み分けについては、改めて考える必要がある ・事実を確認することは、相互に捉え方の齟齬もないことから建設的なコミュニケーションを取る上で大切。 ・実際以上に強がる状態は、アグレッシブコミュニケーション ・パッシブコミュニケーションは、相手に合わせているようで、本質は、周囲からの見られ方や評価を気にした自己中心的なもの ■今後に向けて■ ・現在リーダーを務めているメンバーに対して、依然と比べ自分自身からの期待が持てていない(伝えきれていない)→現状passiveなコミュニケーションになっているからこそ、メンバーに対して先入観を捨て、どんな役割を期待したいのか、どんな不満を抱いているのか、等をまずは率直に伝える ・非言語メッセージに今まで以上に着目する。具体的には、話している際の表情や、レスポンスの速さに着目し、表面上のやり取りなることを防ぐ ・相手へのネガティブな印象を、感情をそのままアウトプットせず、言葉として淡々と伝えることをより意識する(意識的に出すにしても、本当に相手を思ってのことなのか、それとも何か相手を抑圧しようという意図があるのか、で大きな違いがある) ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 現在、今まで以上に多くのメンバーをまとめる立場で活動している自分にとって、とてもタイムリーな内容でした。学びを実践に繋げることを今から意識して行動していきます。
前田佳祐 山口賢人 野村修史 河本のぞみ 矢後慶樹 16Picks

マニュアルとおもてなし、目に見えない両者の違いとは?

寄稿・投稿

2020.09.21

インプットとアウトプットを両立、その実践法とは!?

寄稿・投稿

2020.08.03

責任・権限・義務を活用して組織の成果を最大化する

寄稿・投稿

2020.07.18

大学入試では測れない、社会で役立つ能力とは?

寄稿・投稿

2019.07.21

あなたにとっての『理想の働き方』はありますか?

寄稿・投稿

2019.07.06

記憶と感情の関係、あなたは説明できますか?

寄稿・投稿

2019.06.22

目配り・気配り・心配りは、気持ちだけでは不可能

寄稿・投稿

2019.06.01

「責任を取って辞任」「責任を全う」この違いとは?

寄稿・投稿

2019.04.20

学生と社会人で明らかに異なる、評価POINTとは。

寄稿・投稿

2018.12.21

人は本来、働き者、怠け者?(マグレガーのXY理論の本当の活用方法)

寄稿・投稿

2018.12.21

準備し過ぎるということはない、OJTで得た教訓。

寄稿・投稿

2018.11.15

本気でぶつかり合わなければ、得られない学びがある。

寄稿・投稿

2018.09.21

  • 【20年度・研修】サービス理論(基礎2)

    『One to One マーケティング』を中心にサービス理論を深掘り。各自、自身の所属するプロジェクトと有機的に結びつける。 ・顧客内シェア・顧…

    • 萩原佑太

      萩原佑太

      2021年03月10日

      ■研修を受けて■
      顧客内シェアを向上させたかどうかの最上段の判断軸は、「顧客のお役に立てたかどうか?」である。そこから実践的に、顧客単価・サービスのバリエーション・利用頻度・ロイヤリティなど測定可能なもの、そうでないもの等に落とし込んでいくことができる。

      学習関係は、企業対顧客だけでなく、顧客対顧客の構造もあり得る。

      カスタマイゼーションの本質は、相手に選択肢を与えること、そしてどれを選択されたとしても、顧客の満足度向上に責任を果たしていることである。

      顧客識別のフレームワーク(RFM、それ以外にも勉強する)

      リーダーは、メンバーに対してOne to One マーケティングの考え方をもって接すると、より豊かなマネジメントができる。

      ■今後に向けて■
      社会人としての営業やサービス設計・提案に活かせる。
      ・顧客同士のつながりを生む学習関係構築
      ・部下や上司の状況によってマネジメント方法や報連相の項目等をアレンジ
      ・営業(テレアポ)をする際の、顧客の差別化(識別)によるトークの変化
      ・成果は、契約・受注額だけではなく、例えばお役立ち情報を届けられたか、でも定性的には測ることができる
      →長期的な関係構築を生み出すために、その時最適なアクション(特には無料相談のみ、提案無)を取る

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      時期的なものもありますが、過去一番社会人として実践できる、しなければ、と思える内容でした。マーケティングと聞くと売り上げとしていかに成果を出すか、にイメージが終始しがちですが、その先の本来あるべき価値提供の本質を具体的に学べる研修を、学生時代に経験させていただいたことに、感謝です!!

  • 【20年度・研修】サービス理論(基礎1)

    コンサルタント、コーチ、メンター。政治家、医師、経営者。そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…

    • 萩原佑太

      萩原佑太

      2021年02月10日

      ■研修を受けて■
      「リーダー人財自体が無形サービス」というキャッチフレーズが印象的でした。自身が接するすべての仲間に対して、その時々で最適なコミュニケーションを、形式的にならずに取れているか、非常に考えさせられました。
      また「変動性」という観点で、組織の人の入れ替わりは非常に大きな要素に感じます。人が変わるからこそ考えられるリスクへの準備、逆に人が変わってもサービス品質が変わらない仕組みの構築が、今のわたしたちには必要だと感じました。

      ■今後に向けて■
      今後私は企業の採用活動を支援する会社で働きます。組織にとって不可欠な人材採用という領域はとても難しい仕事だと思いますが、無形サービスの特徴である、顧客にとってオンリーワンの商材を提供できる強みを再認識し、4月から働いていきたいと思います。

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      上述の通り、今回の研修は特に、今後の社会人としての仕事との関わりが多い内容でした。正直まだ具体的にどう生かしていくのか、ノウハウやスキル面はやってみなければ分からない、という感覚が強いです。しかし、悩んだ時に立ち返るべき大切なマインドを学ぶことができたと思っています。改めて、今月の研修もありがとうございました!!

  • 身の回りの小さい事に主体的に取り組み、組織を変えていく

    今月の研修:社会人の持つべき習慣(私的成功) なにか現状に不満がある際に、 ○○のせいだ!と自分以外の原因を考えてしまう人が多いのではないでしょ…

    • 萩原佑太

      萩原佑太

      2021年02月05日

      記事内のUNIQLOの例に限らず、学生団体での活動でもインサイドアウトを実践する矢後の姿勢にはいつも刺激を受けています。これまでは何気なく実践できていたことを、建設的に理解し直したことで、よりインサイドアウトの質も上がってきているのではないでしょうか。「まずは自分が変わること」を引き続きお互いに大事にしていきましょう!!

  • やるべきことに追われず、やりたいことをする。

    「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

    • 萩原佑太

      萩原佑太

      2021年02月05日

      山嵜が重要視している、決めたことをその通りに実行するために「人の目」「楽しさ」を活用する、ということはとても実践的な気づきでした。
      プランは立てるけどもなかなか実行に移せない人々にとって有益な学びだとも思います。
      普段から「自分ごと化」して実行まで大切にする山嵜からはいつも刺激を受けています。引き続きよろしくお願いします!

  • 【20年度・研修】アサーティブコミュニケーション

    次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…

    • 萩原佑太

      萩原佑太

      2021年01月10日

      ■研修を受けて■
      ・アサーティブコミュニケーションにおける誠実さには、相手の意見や考えを尊重するだけでなく、自分自身の意見も大切にして発信する「自分への誠実さ」も含まれる。
      ・7つの習慣における「相手を理解する」での傾聴(意識を100%相手に向けたコミュニケーション)との棲み分けについては、改めて考える必要がある
      ・事実を確認することは、相互に捉え方の齟齬もないことから建設的なコミュニケーションを取る上で大切。
      ・実際以上に強がる状態は、アグレッシブコミュニケーション
      ・パッシブコミュニケーションは、相手に合わせているようで、本質は、周囲からの見られ方や評価を気にした自己中心的なもの

      ■今後に向けて■
      ・現在リーダーを務めているメンバーに対して、依然と比べ自分自身からの期待が持てていない(伝えきれていない)→現状passiveなコミュニケーションになっているからこそ、メンバーに対して先入観を捨て、どんな役割を期待したいのか、どんな不満を抱いているのか、等をまずは率直に伝える
      ・非言語メッセージに今まで以上に着目する。具体的には、話している際の表情や、レスポンスの速さに着目し、表面上のやり取りなることを防ぐ
      ・相手へのネガティブな印象を、感情をそのままアウトプットせず、言葉として淡々と伝えることをより意識する(意識的に出すにしても、本当に相手を思ってのことなのか、それとも何か相手を抑圧しようという意図があるのか、で大きな違いがある)

      ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
      現在、今まで以上に多くのメンバーをまとめる立場で活動している自分にとって、とてもタイムリーな内容でした。学びを実践に繋げることを今から意識して行動していきます。

『押し売り業者』から『1番の相談相手』へ

2023.07.06

  • 大庭彩

    「将来に向け、種を蒔いていく」という考え方の重要性を再確認しました。 営業や広告はサービスを利用してもらうための入口として、重要な役割を果たしますが、それだけに頼るのではなく、顧客が自然とリピートしたり頼りたくなるような存在・サービスであることが重要であると述べています。 このアプローチは、顧客との信頼を築き、持続的な成功を実現するために非常に重要であり、意識を持ち続ける必要があると学びました。
大庭彩 1Picks

いかにして、「計画通り」に行動するか

2021.01.05

  • 田村稔行 早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科

    タイムマネジメントはセルフマネジメントという言葉は、自分自身の日常と照らし合わせても意識しなければならないものだと感じました。 というのも、私自身タスクを行うのがギリギリになってしまうことが多かったため、知人のアドバイスをもとにタスクのための時間を先にブロックする試行錯誤の段階にあります。 この記事を参考に、第2領域だけに注目するのでなく第3, 4領域の削減、効率化も同時に行い、包括的にアプローチしていきます。
田村稔行 山口賢人 矢後慶樹 3Picks

人は本来、働き者、怠け者?(マグレガーのXY理論の本当の活用方法)

2018.12.21

43フォロー 20フォロワー
20フォロー 12フォロワー
15フォロー 16フォロワー
28フォロー 19フォロワー
山嵜晴貴

早稲田大学 先進理工学部

11フォロー 13フォロワー
28フォロー 7フォロワー
21フォロー 14フォロワー
福井 寛之

東京大学 前期教養学部

13フォロー 11フォロワー
27フォロー 7フォロワー
K.N.

東京理科大学 理学部

25フォロー 17フォロワー
前田佳祐

早稲田大学 教育学部

9フォロー 12フォロワー
山口賢人

早稲田大学 法学部

6フォロー 12フォロワー
13フォロー 13フォロワー
16フォロー 19フォロワー
39フォロー 16フォロワー
向井七海

早稲田大学 文学部

12フォロー 16フォロワー
河本のぞみ

早稲田大学 文化構想学部

13フォロー 12フォロワー
1フォロー 2フォロワー
29フォロー 15フォロワー
矢後慶樹

早稲田大学 商学部

10フォロー 12フォロワー