インプットとアウトプットを両立、その実践法とは!?

今月の研修:記憶のメカニズム

インプットの質は、学んだ後も高めることができる!!

何事も、インプットだけでは不十分。インプットとアウトプットはセットでないと意味がない。

こうした言葉を見聞きしたことがある方は少なくないのではないでしょうか?こうした言葉が叫ばれる背景には、誰しもが大量の情報にアクセスできるようになった今の時代だからこそ、単にインプットするだけでは意味がない、という考え方があるように思います。

しかし、インプットとアウトプットを両立させることは、意外と難しいことでもあります。実際に、本やセミナー、誰かの講演などでの価値あるインプットを、アウトプットとして活かせていますか?と聞かれると、私を含め多くの方が、完全にYESとは答えられないのではないでしょうか。

本記事では、今回の研修テーマである「記憶のメカニズム」に裏付けされた、インプットとアウトプットを両立させる1つの実践例をご提案したいと思います。それが以下の通りです。

➀学んだことに、②自分の思考・解釈を加え、➂明瞭で、説得力のある主張を発信する

これを実践することで、質の高いアウトプットをする機会が持てるだけでなく、インプットの質を向上させることもできると考えます。ここからは、その根拠を述べます。

いきなりですが、ここで読者の皆様に1つ質問です。「②自分の思考・解釈を加える」は、一見するとアウトプットに思えますが、果たしてアウトプットのみなのでしょうか?

私は、②はアウトプットだけではなく、インプットでもあるのではないか、と考えます。

ここで具体例として、今皆様が読んでいらっしゃるような記事の執筆を考えます。まず➀毎月の研修で体系的な理論を学ぶ。次に、②自身の日々の経験等と結び付け、自分なりの考え・主張に昇華させる。そして最終的に、➂読者の方々に分かりやすく、説得力を持って発信する。

ここで皆さんに考えていただきたいことが以下の問いです。

この➁のプロセスは、果たしてアウトプットだけなのか?

私の経験上、この問いに対する答えは、「NO」です。理由はいたって単純で、最終的な自分の主張に分かりやすさ・説得力を持たせるには、土台となる理論(インプット)と主張(アウトプット)を何度も行き来する必要があるからです。最初に仮置きした主張を、一度も立ち止まることなくスムーズに、かつ論理的に展開し記事にできた経験は、少なくとも私にはありません。

つまり、②のプロセスは、インプット・アウトプットの両方を含んでいます。両者のサイクルの中で悩みに悩んだ末「△△という主張の土台には、○○の理論が使える!」「○○の理論をもとにすると、△△よりも□□と表現を変えた方がより説得力が出せる!」という発見・気づきが生まれます。こうした瞬間こそが、記憶の精度を高める上で重要な扁桃体の刺激、あるいはエピソード記憶の蓄積なのではないでしょうか。

今回私がご提案した、インプットとアウトプットの実践法に興味をお持ちいただいた方、ぜひ1度会社説明会に足を運んでみてはいかがでしょうか!?

本記事は、私が以前執筆した記事:記憶と感情の関係、あなたは説明できますか?を前提にしておりますので、よろしければこちらも参照いただければ幸いです。

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks