教育以外の分野にも生かせる視点とは?

『教育』に科学的に向き合う

 A&PROさんは、漠然と捉えられがちな『教育』というものに対して論理的・実践的に向き合い、最大限に効果を出す教育を目指されているのだと感じました。その具体例が、記憶のメカニズムや話し方にまでアプローチされている点だと思います。こうした物事を科学的に捉える視点は、教育以外の分野でも生かすことができる視点だと思いますので、役立てていきたいと思います。また、講師として人に教えるには、学力はもちろんのこと、誠実さといった人間性も求められるのだと実感させられました。

研修講師へのメッセージ

 3時間という短い時間でしたが、今回の1day就業体験を通じて、人間的に成長できたのではないかと感じています。最初は厳しそうな就業体験だと不安を感じていました。しかしその厳しさは、今まで甘えて生きてきた自分にたくさんの気づきや成長のための機会を与えてくれるものでした。 逆に言えば、厳しい環境に身を置くことで、自分自身も人間的に成長できるのだとも実感しました。 また、自分自身の教育に対する考え方も深まり、教室見学やスタッフミーティングでの見た生徒さんの目の輝き・講師の方々の人間的な力には感銘を受けました。このような機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。

これから研修を受ける方々へ

 自分はインターンに参加すること自体が初めてで不安だらけでしたが、講師の方々や生徒さんの引き締まった様子に刺激を受けました。「教育」について様々な角度から考えるのみならず、人間としての成長も見込めるこのインターンシップは、教育業界志望の方のみならず、全ての大学生にとって、社会に出る前に必要な学びを得られるものであり、自信をもってお勧めすることができます!

A&PROより

 いわゆる「学校の勉強」で論理的な思考を学んでも、実際の仕事に落とし込むことはとても難しいことだと自分自身も感じます。今回の就業体験を、分野を問わず科学的なアプローチをしていくきっかけとしていただきたいと思います!!(人財開発担当 萩原)

研修で学べたこと・感じたこと

  • ミーティングでは、お互いの気づきを迅速にフィードバックしていた
  • 会社の理念が大切にされ、実践されていた
  • 一つ一つの会話のやり取りが細やかで、丁寧だった
  • 生徒さんに疲れた様子がなく、集中力が途切れていなかった
  • 授業延長があり、生徒のために丁寧に教えていた

この記事の著者/編集者

M.K. さん 東京大学 文科一類  

最新記事・ニュース

more

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

メンバーに尊敬されるリーダーは当たり前ですが、メンバーを尊敬できるリーダーは少ないのではないでしょうか? 今回の記事ではメンバーを尊敬することで得られるメリットについてご紹介していきます。

大庭彩 1Picks