感謝を伝えることは、なぜ大事なのか?
2018.10.22
まだピックしていません
2018.10.22
2018.09.26
2018.08.31
2018.08.11
2018.08.03
2018.07.13
2018.06.25
まだフォローしていません
成功と挫折の積み重ねから思い描いた理想のリーダー像。日本の変革に貢献するという志を胸に、日々の活動に誠実に向き合います。
【自己紹介】 早稲田大学4年 本田花 無気力だった中学時代から、人生の恩師と他者還元の素晴らしさに出会い変遷もぜひ読んでいただければと思います。
早稲田大学商学部の4年生。 "新たな価値観を知りたい"という思いのもと、幼少期から多くの挑戦を重ねてきた。 大学時代は様々な方法で将来の進路に悩む中高生のサポートに力を入れてきた。大学四年時は自らができる価値提供先を増やしたいと考え、キャリア支援団体にて就活生の自立支援をおこなっている。団体においては人事部署のリーダーを務め、組織力の向上を目指している。
報告・連絡・相談。 言葉だけを知っていても意味がない。 報告・連絡・相談の違いと「判断力・決断力」の関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解することでチームワークが大きく向上したいリーダーのための研修です。
私は約1年間、エンカレッジというキャリア支援団体において記事執筆を行ってきました。面談という無形サービスを強みとするエンカレッジにおける記事の役割と必要とされる要素についてお伝えします。
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチ…
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社…
今回の研修で弱みを初めて言葉にし、弱みが単に触れたくないものから、本気で克服したいものへと変わっていきました。自分の弱さと向き合うことはその瞬間は苦しいですが、本気で自己変革をしたいと思う原動力になります。今後は自身の弱さから目を背けず、向き合って準備をやりきり、自分にも相手にも約束を積極的にして守り続けられる人になりたいと強く思っています。
コンサルタント、コーチ、メンター。政治家、医師、経営者。そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
世の中の商材は有形商材と無形商材に大別されます。それぞれの長所を理解し、活かすことで生産性の高いサービスを作り上げましょう。
研修前の自分は正直、リーダーの経験はこれまでたくさんやってきたし、ノウハウなんてどうせ知っているものだろうと思っていました。しかし、この研修をしてみて自分のリーダー力はまだまだだなと心の底から思うことができました。
1日24時間だからこそ、時間の有限性と必然性を理解し、動かせるタスクを動かして時間の使い方がうまい人を目指しませんか。
学習塾ヘウレーカ・小論文面接講座担当の遠藤です。 医学部を受験する生徒向けに、小論文と面接についての記事を公開しています。ご参考いただけると嬉し…
自分の中のリーダーの基準が大きく上がり、これを書いている今では、現状と理想とのギャップを埋めていくことにワクワクしています。
社会人まで見据えた上で、周囲と真に向き合い、周囲のお手本となるリーダーであるために。大切なことを濃密に学べる二日間。
研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること 信頼を得るには相手との約束を守る。自信を得るには自分との約束を守る。 信頼関係を築くには、相手…
研修講師の森口様は、私を学生扱いして甘やかすことなく、社会人としてできているところは褒め、できていないところはしっかりできるように宣言させてくださった。2日間で学生としての甘えについて顧みて向き合うことができた。学生だから」という理由で社会人に甘やかされてきたり、時間が有り余っていることが当然であると感じたりしている人がほとんどだと思う。そのような人にこそ研修を受けてほしい。
今月の研修:リーダーシップパワー理論 あなたは普段どのような点に注意してメンバーや後輩に影響を与えたり説得を行ったりしていますか? 感情と論理の…
今月の研修:社会人の持つべき習慣(基礎2) 締め切り間際の課題に追われては、反動で休みすぎてしまう。そんな過ごし方に心当たりはありませんか。この…
メンバーの主体性を引き出すためには戦略的にメンバーを育成する必要があります。メンバーの主体性を引き出したいリーダーにはぜひ読んでほしい記事となっています。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
感謝を伝えることは、なぜ大事なのか?
2018.10.22
クレド1. 周囲の人・物事すべてに感謝 私達が社会で生きていけるのは、周りの人・物事のおかげです。相手から感謝される人は自分自身が周りに感謝している人。すべてに感謝し、豊かな人間関係を構築し、社会貢献していきます。 嫌な気分にな…
真の指導者かどうかは、「心配り」で決まる。
2018.09.26
クレド3.「目配り・気配り・心配り、常に相手の立場に立つ」 企業理念を判断基準とし、目配り・気配り・心配りの質を高めていきます。些細なことにこそ敏感に気づき、周りに共有することで、スピード対応に繋げます。生徒・保護者・メンバーの立場に立ち…
その行動、自分を守るため?生徒の成長のため?
2018.08.31
クレド8.「人のせいにせず、常に自分ができること・できたことを考え、最善を尽くす」 組織はフラットであり、常に全メンバーが危機意識を持ち、自分にできること・できたことを考え、改善。自分に都合の悪いことが起きても、人のせいにせず、自分にも原…
生徒・保護者に“感動を与える”サービスとは。
2018.08.11
クレド10. 「顧客に感動を~高水準のサービスを追求し続ける~」 感謝されるだけでなく、感動を与えてこそ、顧客に真の満足が生まれます。価格以上の価値を提供し、信頼を得ます。授業・プロジェクトの質をgood、bad、nextの順で振り返り、…
机上の空論ならやらないほうがいい。私達が今、やるべき事とは。
2018.08.03
■今月の研修■ 災害時・緊急時の対応 どこか現実味のなかった、小学校・中学校時代の避難訓練。 ここ数か月の間で、地震や大雨などの災害が日本を襲っています。いつどこで大きな災害が発生してもおかしくない状況です。このような背景から、例年と比べ…
尊敬する努力とは?上司と部下という立場を超えて学ぶ。
2018.07.13
クレド2. 「互いに尊敬し合えるチームであれ」 尊敬し合えるチームでなければ、最高のサービスは提供できない。プロ同士、互いに「尊敬される努力」と「尊敬する努力」をし続け、長所を生かし合えるチームを作ります。 クレドにまつわる私のエピソード…
記憶に残る話、残らない話。そのメカニズムに迫る!!
2018.06.25
■今月の研修■ 記憶のメカニズム 消耗型から蓄積型の学習へ。記憶力と睡眠の深い関係。 私は現在、直営塾ヘウレーカにて、サポートルームメンバーとして活動しています。 ※サポートルームとは、生活指導も含めた生徒・保護者対応、一般事務業務、塾全…