感謝を伝えることは、なぜ大事なのか?

クレド1. 周囲の人・物事すべてに感謝

 私達が社会で生きていけるのは、周りの人・物事のおかげです。相手から感謝される人は自分自身が周りに感謝している人。すべてに感謝し、豊かな人間関係を構築し、社会貢献していきます。

嫌な気分にならない、「耳の痛い話」

 今回のクレドで最も重要な点は「感謝の気持ちを伝えることで、他者との関係が豊かになっていく」ことだと思います。 なぜなら、些細な事に関してでも感謝の気持ちを表すことで、相手を尊重していることが伝わり、率直で誠実な意見交換が出来る信頼関係に繋がるからです。

 学習塾へウレーカでは年に3回、校長・直属の上司と成長点や課題、今後の目標について話し合う「実績面談」があります。時には自分にとって耳の痛い話がでる事もありますが、嫌な気分にならず、むしろ受け入れることが出来ます。それは校長・直属の上司が日頃、些細なことに対してでも感謝の気持ちを自分に向けてくださっていることで、尊重してくださっていると分かるからです。

 些細な事に関してでも感謝の気持ちを伝えることは、自身を振り返ってみてもなかなか出来ていないことが多いと感じます。へウレーカの上司のように、たとえ部下や後輩に対してでも感謝の気持ちを忘れず尊重できるような存在を目指したいと改めて考えました。

生徒指導、そして将来医師としてどう活かすべきか

 将来、医療現場では看護師・薬剤師・理学療法士など様々な人々とチームで働くこととなります。どの職種であっても、患者の命に関わる大切な仕事を担っています。しかし、チームのメンバーが「仕事をやって当たり前」として感謝の気持ちを自分に向けてくれないとしたら、仮に耳の痛い話をされても受け入れづらいのではないかと感じます。そのため、まずは自分自身がチームのメンバーに日頃から感謝の気持ちを向け、率直で誠実な意見交換ができるよう、心がけていきたいと思います。

この記事の著者/編集者

松崎 佑希乃 埼玉医科大学 医学部  

最新記事・ニュース

more

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。