準備を怠らず、メンバーの人生をも預かる覚悟ができた人がリーダーだ
2021.08.14
2021.08.14
2021.08.08
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。 参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社会で役立つ自身の強みを見つけ、今後の学生生活や就職活動に大いに役立ててほしい。 机上の空論で終わらせない、責任あるリーダーのための特別プログラムです。
高橋 美薫
2021年08月08日
■研修を通じて学んだこと■
・リーダーは準備ができている人が行う
・自分の弱みに向き合い続ける
・目標はSMART+Cで設定する
・自分との約束を守ることで自分に自信をつける
・リーダーは不明確なものを定義しメンバーに配分する
・あらゆる仕事がコミュニケーションと結びつけることで豊かになる
・目標に向かって主体的に取り組むように導く
・目標達成を評価するのではなく、取り組み・誠実な姿勢を評価
・コミュニケーションの量と質が変われば成果は向上する
・成果を出した人には報酬を、努力をしている人には機会を与えることで評価する
・学びとは価値をもらうのではなく価値を提供すること
・誠実さとは相手に向き合い、時には厳しく接することである
■研修を通じて気付けたこと・今後に役立てられること■
①「自分との約束を作り守ることで自分に自信をつける」
私は自分に自信が持てないことを悩みとしていました。本研修に参加し、その原因は自信をつけるためには成功体験を積むことが必要である考え無意識に自分の中で限界値を定め達成しやすい目標を立てていたことにあると気づかされました。実際にその目標を達成できたとしても、妥協して立てた目標を達成しただけだと感じ自分の中での自信には繋がっていませんでした。
しかし自信をつけるために重要なことは成功体験を積むことではなく、たとえ小さな約束であったとしてもそれを守ることです。
研修の中で小さなことでも自分との約束を定め、それを守るために行動しました。自分の中でこの約束は守ることができた点に関しては自分の自信となり、そしてさらには自分の中でより高い目標を達成したいという考えを持つことができました。
今後もたとえ小さなことでも自分との約束を常に作り、それを着実に守り続けること、それを継続的に行うことで成長を続けます。
②「リーダーは不明確なものを定義しメンバーに配分する」
私はこれまで仕事に対してやる気を持ってくれないメンバーは「忙しいから」、「やりたくないから」など本人に原因があるのだという恥ずかしい考え方をしていました。しかしこの研修を通してメンバーが仕事に積極的でない原因は自分にあると気づかされました。
不明確な目的に向かって動くことができる人は少ないはずです。だからこそリーダーは目的やゴールを定め、メンバーを巻き込んでいくことが必要となります。かつその目的とモチベーションを結びつけることでこそメンバーが目標に向かって自ら動き出すことができ組織がより高い目標達成ができるということを学びました。
今後はメンバーの姿勢を自分ごととして捉えチームの目的やその中での個人の目的を意識し、主体的にメンバーが活動できるよう行動を続けていきます。
③「誠実さとは相手に向き合い、時には厳しく接することである」
私はこれまで誠実さとはただ相手の気持ちに寄り添うことであると考えていました。私はこれまでチームで仕事をするときには忙しい、やりたくないということを理由になかなか仕事をやってくれないメンバーに注意もせず自分がやってしまうことなども多くありました。
しかしこの研修を通してこの考え方は相手の顔色を伺い、嫌われないためだけのものであり、更には相手の成長までをも奪ってしまいかねないことだと気づきました。
この研修で森口さんは自身が間違った方向に進んでいる際に厳しいお言葉をかけてくださりました。その際に自分のことを思ってくださっているからこそのお言葉であり、その言葉に自分も応えたいと強く感じました。それにより自分の弱みから逃げるのではなく自分に向き合い成長しようと自分自身を奮い立たせることができました。
これからは相手のために誠実に向き合い時には厳しいことも伝えることで確固たる信頼関係を築いていきます。
■研修参加前後での心境の変化・研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
まず研修で時には厳しいお言葉をかけてくださり常に誠実に向き合い続けてくださった森口さん、自分の弱みに向き合い挑戦を続ける姿勢で多くの刺激をくれたメンバーの皆さん、並びに学びやすいよう準備や運営をしていただいた皆さんに心よりお礼申しあげます。
私はこの研修に参加する前は「自分には能力がない、向いていないからリーダーになることはできない」と自ら決めつけリーダーという立場から逃げ続けていました。しかしこの研修を通してリーダーとはそのような次元の話ではなく、不明確なものを定義しメンバーに目標を提示すること自分や他者との約束を守り続けることや弱みに向き合い続けることなど様々な観点で準備を怠らず、メンバーの人生までをも預かる覚悟ができた人がなるものであると気づかされ、これまで避けてきたことがただの言い訳であったと恥ずかしく感じました。これからは自分がチームのために何ができるのかしっかりと考え日頃から準備を怠らず、チームのメンバーを引っ張っていくことができる人材へと成長していきます。
そしてこの研修を通して私はようやくリーダーシップを発揮できる人材となる第一歩を踏み出すことができたと思います。この研修で終わりではなく、この研修を契機に自分の中での考えを改め、今後の生活で実践を重ねることで自らを高め、更にはチームを良い方向に牽引できる人材に成長できるよう努力します。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
自分を変えたい、リーダーシップについて本気で学びたい人、リーダーになる自信が持てない人に参加を強くお勧めします。
この研修ではただ知識を学ぶだけではなく、徹底的に自分に向き合い続け自分を変えることができる瞬間がたくさんあります。そして自分に時には厳しく誠実に向き合い続けてくださる先生がいます。
この研修は決して簡単なものではありませんが成長したいという思いがあれば必ず実りのある時間を過ごせるはずです。少しでも自分を成長させたいという方の参加を応援しています。
2021.08.14
藤原穫
まだフォローしていません
まだフォローされていません
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
ここ数年、さまざまな国家や組織間の対立が世界中で起こっています。しかし規模の違いはあれ、組織と組織、また時には上司と部下や同僚といった近しい職場…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。
大手プロフェッショナルサービスファームのPwC Japanグループで、サステナビリティ部門を統括する磯貝友紀さんに、部下や後輩にお薦めしている本…
たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。
今月の研修:社会人の持つべき習慣(基礎2) 締め切り間際の課題に追われては、反動で休みすぎてしまう。そんな過ごし方に心当たりはありませんか。この…
たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。
読まれる文章には、発見がある。 読みながら、「へえぇ」とか「なるほど」とか「そうだったのか」と思えるような文章。それが発見のある文章だ。だれでも…
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
高橋 美薫 早稲田大学