尊敬する努力とは?上司と部下という立場を超えて学ぶ。

クレド2. 「互いに尊敬し合えるチームであれ」

 尊敬し合えるチームでなければ、最高のサービスは提供できない。プロ同士、互いに「尊敬される努力」と「尊敬する努力」をし続け、長所を生かし合えるチームを作ります。

クレドにまつわる私のエピソード

 直営塾のへウレーカでは毎日講師全員で生徒情報や重要事項を共有するミーティングを行っています。その基盤となっているのが、価値を提供できる人財として重要な10のマインドが凝縮されているクレド。この中から毎日1つのマインドに焦点を当て、エピソードの共有を行っています。

 へウレーカで勤務をする中で、メンバーに共通すると感じるのは「尊敬される努力を怠らない」ということと、「上司や部下という立場を超えて、相手を尊敬する努力を行っている」ということです。 現在私は大学での勉強と両立しつつ、部活動でダンスを続けており、大きな公演や学祭に向けて練習をしています。その中でオーディションを受ける機会があり、結果としては落選しましたが目標に向かって取り組み、挑戦したことはダンスのスキルだけでなく、緊張する場面でも力を発揮するという面で精神的にも大きく成長できた経験となりました。このエピソードをミーティングで共有したところ、普段とても尊敬している上司の方から「生徒に対しても現状に満足せず成長させられるように良い意味で攻めていきたいと感じた」というフィードバックを頂き、周囲に価値を提供できたことを大変嬉しく感じました。私自身、これから部下が増えていく中でメンバーとして相手を尊敬し、自分の成長にも活かすという姿勢を大切にしていきたいと思います。

生徒指導、そして将来医師としてどう活かすべきか

 現在、私が関わっている生徒は全員受験生であり、毎授業、一生懸命に学習に取り組んでいます。その努力や姿勢をしっかり尊敬しつつ、必要であれば生徒にとって耳の痛い話も共有できる存在でいたいと改めて感じました。 また、将来医師となった際には看護師や薬剤師など様々な職種の方々と連携していく必要があり、まさに「互いに尊敬し合えるチームである」ことが重要となります。そのため、様々な人との出会いやコミュニケーションをとる機会を大切にし、 「尊敬される努力」と「尊敬する努力」を磨いていこうと思います!

この記事の著者/編集者

松崎 佑希乃 埼玉医科大学 医学部  

最新記事・ニュース

more

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks