自分都合の報連相は後手の対応を生みかねない!

今月の研修:報告・連絡・相談

誰もが知る報連相、その違いは

今回の研修では判断と決断、そして報告・連絡・相談、いわゆる報連相について学びました。

A&PROでは、判断を「頭の中で決めること」、決断を「判断したことを行動に移すこと」と定義しています。

例えば、「ホームページに載せるブログ記事の内容を決める」は判断、「その内容に関してブログ記事を書いて掲載する」は決断の領域になります。

報連相は、判断と決断に結びつけられます。

報告は「決断に関わること」、連絡は「判断にも決断にも関わらないこと」、相談は「判断に関わること」と定義されます。

例えば、「依頼されていた資料の作成が完了しました」は資料の作成という行動を起こしているので報告、「来週月曜10時、定例ミーティングを行います」は単なる周知なので連絡、「この情報を資料に含めた方が良いでしょうか」はまだ判断の段階にあるので相談といえます。

lecture

報連相のタイミング

私は本研修を通して、報連相を行うタイミングの大切さについて再認識しました。というより、おそらく誰もが漠然と理解していることを形式知として捉え直しました。

報連相は、自分が行いたい/自分に都合のいいタイミングで行うのではなく、相手/組織が求めているタイミングで行われるべきです。

例えば、コピー用紙の在庫が切れそうだという状況なのに、自分が非常に忙しいからといって見過ごし、在庫が切れた後、自分に時間があるタイミングで「コピー用紙の在庫が切れました。発注をお願いします」と報告する人は当然いないでしょう。

しかし、似たようなことは往々にして起こり得るのです。

  • 「気がかりなことがあるが、今はそこに構っていられない」
  • 「作業は途中だが、報告は全てが完了してからでいいだろう」
  • 「この程度のことは、わざわざ報告するほどでもないだろう」

このような自分都合の報連相は時に、大きなミスに繋がってしまうのです。

報連相は基本のキ

以前、A&PROでの私のチームにおいて、報連相の重要性が共通認識となっていなかったために、ブログ記事の公開に際してミスが起こったことがありました。

公開許可が得られた記事については私が公開日を決め、メンバーにメールで周知し、彼らに公開予約操作を行ってもらうという流れをとっていました。

wordpress

しかし、メンバーは予約操作を行うのみで、私のメールへの返信、つまり予約の完了について報告を行っていませんでした。初めのうちはそれでも正しく記事が公開されていたのでさほど問題視しませんでしたが、やがて一部のメンバーが公開予約を失念するという事態が起こりました。

もし予約の完了報告を行うという“文化”があれば、報告がなかった場合に私が再度働きかけるというアプローチができたはずです。

これは、報連相を適切に(つまりリーダーが求めるタイミングで)行えなかったメンバーの問題でもあり、その怪しさを感じつつも甘く見た私の問題でもありました。

報連相は社会人として基本のキ。二度とこのようなことがないようにと、最近は報連相について口酸っぱくメンバーに呼びかけています。

これから研修を受ける方々へ

責任・権限・義務、判断・決断、人財・人材・人在・人罪、報告・連絡・相談。大切なのは字面で違いを知ることではありません。形式知として解釈した後、自身の現状と照らして足りない部分、ネックとなる部分を同定し、改善を図ることです。ぜひ、社会に出る前にA&PROで共に成長を目指しませんか。

研修で学んだこと

  • 先々の事態を想定し、"想定外"を減らす
  • 権限は責任を全うするために与えられ、権限と義務は対になる
  • 自分はどんな「じんざい」か
  • 「じんざい」をどう育てるか
  • 報連相と判断・決断、マネジメント

この記事の著者/編集者

藤原穫   

秋田県出身。高校時代は強豪校でバドミントンをしていました。大学に入ってからは民族舞踊に励み、修士2年になった現在は薬物動態の研究をしています。趣味は旅行。死ぬまでにすべての温泉地を回りたいと思っています。これまで複数の組織で培ってきたリーダーシップに磨きをかけるべく、A&PROでの研修に励んでいます。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

メンバーに尊敬されるリーダーは当たり前ですが、メンバーを尊敬できるリーダーは少ないのではないでしょうか? 今回の記事ではメンバーを尊敬することで得られるメリットについてご紹介していきます。

大庭彩 1Picks