自身の甘さを自覚し、本気で自己変革をしたいと思えた研修

研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること

弱みに向き合う大切さ:曖昧にしない

「周囲によく見られたいという想いから、自身のネガティブな部分を曖昧にする・隠す」という自身の弱みは、今までは自覚していながらも、向き合ってこなかったものでした。

しかし、今回の研修で弱みを初めて言葉にし、またその弱みを痛感した経験を話すことで、弱みが単に触れたくないものから、本気で克服したいものへと変わっていきました。当たり前のことかもしれませんが、弱みや失敗した事実に事実ベースで向き合う姿勢が不可欠だと気づきました。

今後は、自分の弱み、失敗、甘さに徹底的に向き合い・明確化し、日々、自己改善に努めていきます。

準備が出来ている人がリーダーになる

今まで、周囲の推薦や、組織に貢献したいという想いだけで、リーダーになった経験はありましたが、いつも自信が持てず「本当に自分がリーダーで良かったのか」と不安になってばかりでした。また、今後リーダーという立場につくことへの恐怖心もありました。

しかし、研修を通して「リーダーはやりたい人でも人気者でもなく、準備が出来ている人がなる」と学んだことで、自身のリーダーに対する不安や恐怖は、単に準備が出来ていない自分への後悔や甘えなのだと気づきました。

今後は、まず目の前の物事に必要な当たり前の準備を徹底します。その上で、今回の研修で学んだ準備に必要なスキルや意識を、エンカレッジなどの活動の場で、どのように活かせるかを常に考え、実践したいと思います。

Yesマンにならない、コミットメントには責任・権限・義務が伴う

私は今まで、周囲に貢献したいという想いで、頼み事や仕事を引き受けるYesマンになり、いつの間にかキャパオーバーになってしまったり、自分事として捉えられないことがありました。

ですが、今回の研修を通して、コミットメントには責任(ミッション)、権限(達成するための武器)、義務(武器に対するメンテナンス)が伴い、それらを理解した上で、自身がコミットメント出来るのかを考える必要があると気づきました。

今後は、自分事として責任、権限、義務の観点から、自身が本当にコミットメント出来るのかについて思考放棄せず向き合います。また、周囲に仕事を頼む際も、相手と責任、権限、義務に対する共通認識を作るようなコミュニケーションを心がけていこうと思います。

研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ

研修参加前の私は、自身のリーダーシップに自信が持てず、それゆえにリーダーになることに恐怖心を持ち、リーダーになることから逃げていました。そして、そんな自分を変えたいと思い、研修に参加しました。

研修内では、自身の言葉や姿勢一つ一つに森口さん、そしてメンバーのみんなが向き合って下さり、時に自身の逃げや甘さに対して厳しい指摘をいただくことで、自分の弱さと向き合うことが出来ました

今では、自身の弱みやリーダーになることから逃げていた甘えを払拭し、もう自身の弱さから目を背けたくない、向き合って準備をやりきり、自分にも相手にも約束を積極的にして守り続けられる人になりたい、と強く思っています。

こんなにも自分の甘えを痛感し、自分を変えたいと思えた濃い時間は今までなかったですし、今後の自身の行動で、この研修を自身のターニングポイントにしていきたいです。

そして、このように自身の甘さを自覚し、本気で自己変革をしたいと思える学びの場を作って下さり、またお忙しい中お時間を割いて真摯に向き合って下さった、森口さん。
この研修に参加するきっかけを下さった、飛翔さん。
お忙しい中、裏で多くの準備をして下さった飛翔さん、白石さんはじめとする皆さま。
そして、研修で共に学び、多くの気づきをくれたメンバーのみんな。
上記の方々には、感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。

これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ

「リーダーシップに自信がないから」という言葉で、リーダーになることから逃げることは楽だと思います。ですが、いざ組織に貢献したいと思った時、この逃げは必ず後悔や組織の失敗を招くはずです。

だからこそ、本気で組織のために行動したいと思っている方にとって、自分を見つめ直し、自分のためにも相手のためにも価値ある行動を取るためにもこの研修は、今までの人生にない濃い時間になるはずです。

自分の弱さと向き合うことは、その瞬間は苦しいですが、同時に向き合うことで本気で自己変革をしたいと思う原動力になります。そんな原動力をこの研修に参加することで、皆さんにもぜひ得て欲しいです。

推薦してくれた方へのメッセージ

この研修での学び、そして何よりも変わりたいと本気で思えたことは、私にとって今後の糧になると確信していますし、自分で糧になったと言えるような行動をとろうと強く感じています。
そう思えたのは、この研修に参加するきっかけを下さった、飛翔さんのお陰です。

自分に、相手に、組織(エンカレッジ)に誠実に向き合い、自己改善し続けることで、この感謝の気持ちを体現していきます。本当にありがとうございました。

研修を通じて学んだこと

  • 準備が出来ている人がリーダーになる
  • あらゆる仕事はコミュニケーションと結びつけると豊かになる
  • 判断力、決断力と4つの人「ざい」
  • 目標はSMARTに基づいて設定する
  • あんばいの大切さ
  • 自分への約束を守る:自信、相手への約束を守る=信頼
  • 知恵を武器に
  • 弱さと向き合う大切さ:曖昧にしない
  • コミュニケーションスキル:概念化、構成要素を示す、基準化、ダブルチェック、PREP法
  • 自信が無いときほど:コミュニケーションの量と質を向上させる、当たり前のアクションを積み重ねる
  • コーチング:①目的・目標とモチベーションを結びつける、②目標に向かって主体的に取り組むように導く
  • ノルマをコミットメントに変換する:我事として捉える
  • Yesマンにならない、コミットメントには責任・権限・義務が伴う
  • 目標は個別に(段階的に、個々に)設定する

この記事の著者/編集者

本田花   

早稲田大学文化構想学部卒。大学3年時までは、中高生の留学支援団体であるAFS日本協会神奈川支部の学生代表として、コロナ禍の組織再生に奮闘。大学4年時には、日本最大のキャリア支援団体en-courage早稲田支部において、面談部署の責任者としてキャリア面談サービスの設計・研修体制の改善に挑戦。
上記の経験における多くの人や価値観との出会いを糧に、社会人としては、総合コンサルティングファームにて「他者に還元出来る知見や経験に溢れた利他的なコンサルタントになる」ことを志している。

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 川村杏

    2022年07月15日

    自身の弱みと向き合う中で、ありたい「リーダーとしての姿」を見つけることができたのだと思います。仕事を引き受ける、また周囲に仕事を振る際には最後まで責任を持ち、誠実に向き合い続けることが重要です。研修後、リーダーとして活動する中で弱みと向き合いながら、本田さん自身だけでなくメンバーが誠実に仕事に向き合う環境を作っていますね。本田さんの仕事やメンバーに対する姿勢は、組織のメンバーを成長させていると思います。私自身も日々本田さんから気づきを得ています。今後も共に弱みに向き合い、ありたいリーダー像により近付いていくことを応援しています。

  • 須賀渉大

    2022年05月13日

    「コミットメントには責任・権限・義務が伴う」ことを理解されたのだと思います。仕事を引き受けるならば、仕事に発生する責任を全うし、誠実にやり遂げる必要があります。研修後の課外活動で、誠実に1つ1つの仕事に向き合い続けていますね。様々な価値を組織に提供する姿勢は組織の見本になっており、私も日々感謝しております。今後も本田さんが努力を重ね、自己変革し続けられることを応援しています。

  • 古屋大和

    早稲田大学 教育学部大学生 2022年04月26日

    「やらない言い訳」をするのは簡単だし、何でも引き受けてくれる人は「良い人」になると思います。しかしそんな現状に本研修で向き合い、一見すると「良い」リーダーから「真の」リーダーになりたいと思った心境の変化は今後の人生において非常に大きな価値になります。そして次はこの気づきを1,2か月でとどめることなく長期的に意識するステップです。自分の弱さと向き合い続ける人生は確かに辛い時もあると思いますが、それを乗り越えた先には大きく得るものがあると思うのでぜひとも頑張ってください。応援しています。

最新記事・ニュース

more

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks