憶えたい、憶えさせたいなら、感情を揺さぶれ!

今月の研修:記憶のメカニズム

今回の研修では改めて記憶のメカニズムについて学びました。

リーダーが自分だけでなくメンバーのために記憶のメカニズムを知っておくべき理由は以前、こちらの記事でご紹介しました。

本記事では、記憶を短期記憶から長期記憶へ残すための具体的方法についてご紹介します。

情動と結びつけよ

外部から大脳皮質に入った情報は、海馬に送られ、海馬で必要と判断されたものが短期記憶として残されます。特に重要とされる情報は側頭葉や前頭葉など大脳皮質へ送られ、長期記憶として保管されます。ここで重要な機能を果たすのが扁桃体です。

扁桃体は、情動的な出来事に関連付けられる記憶の形成と貯蔵を促進します。

すなわち、次の2点が記憶を促進する具体的な方法になります。

  • 主体性
  • ストレス発散・楽しむ

それぞれ詳細にみていきましょう。

主体性

主体的に取り組んだことの方が嫌々取り組んだことよりよく憶えているものです。例えば次のようなこと。

面倒臭いと感じながら取り組んだ合唱祭よりも「金賞を取ろう!」とクラス一致団結した時の合唱祭の方が、何を歌ったか、自分たちの結果はどうだったかをよく憶えている。

友達に連れられて観に行った映画よりも予告編公開からずっと楽しみにしながら待って観に行った映画の方が、その結末をよく憶えている。

主体性が記憶の促進に重要なのであれば、人に記憶させるためにはその人の主体性を引き出すべきでしょう。憶えてほしい内容がその人が主体的に向き合えることとどのように絡むかに気付かせることが肝心です。例えば、次のようなアプローチが考えられます。

出世を目指すAさんは規模の大きいプロジェクトに関わることにしか目が無く、各種ツールの活用等の基本を軽んじている。Aさんの上司Bさんは、「ツールを使いこなせずして昇進などあり得ない」と、その重要性を主張し、記憶を促した。

ストレス発散・楽しむ

モヤモヤすることがあって憶える作業に気乗りしない、憶えなければならないことが膨大である、など、記憶に対して前向きになれないことがあるはずです。そのような時にはどうにか前向きになれるよう工夫する必要があります。例えば次のように。

カラオケで思いっきり歌ってスッキリしてから憶える。

日本史の一問一答を1人で行うのではなく、友人とクイズ形式で行う。

後者は私が高校生の時に実践していたものです。このような些細な工夫で、決して楽ではない記憶という作業が楽しめるのではないでしょうか。

karaoke

第3の方法:繰り返す

記憶を促進させる具体的な方法として、他に「繰り返す」という方法があります。繰り返しは忘却曲線に沿って低下する記憶率を引き上げる効果があります。

英単語帳で単語を憶える時、1つ1つの単語をじっくり眺めて時間をかけて1周をこなすよりも、短時間で1周してしまい、それを何度も繰り返すことがよく推奨されるのはこのためでしょう。

しかし、学生の間は何度も復習する余裕がありますが、社会人が何度も復習しなければ仕事を憶えられないとなっては問題でしょう。

なるべく「主体性/ストレス発散・楽しむ」の方法を使うなどして、1度で記憶することが求められます

私の活動に関して

現在、私はA&PROにおいて、研修への新規参加者にA&PROの魅力を知ってもらったり、人生についてよく考えてもらったりするための活動を研修前後・研修中に行っており、またその仕組み作りを社長と共に行っています。

今後は私から後輩へと仕事内容を伝授することが増えるでしょう。その際には「なぜこの仕事を行っているか」という目的と後輩のA&PROでの存在理由を結びつけて、仕事を教えたいと思います。「繰り返す」はなるべく使わないようにしたいですね。

これから研修を受ける方々へ

体系的に「記憶」について学んだ経験は実は少ないのではないでしょうか。本研修で扱われる「記憶」は決して専門的または複雑なものではなく、日常に落とし込むことができる具体的なレベルで扱われます。

「記憶」について知りたい方、それを活用したい方は是非ご参加ください!

研修で学んだこと

  • 感覚記憶・短期記憶・長期記憶
  • 情報が長期記憶に残る仕組み
  • 意味記憶・エピソード記憶・手続き記憶
  • エビングハウスの忘却曲線
  • 睡眠と記憶

この記事の著者/編集者

藤原穫   

秋田県出身。高校時代は強豪校でバドミントンをしていました。大学に入ってからは民族舞踊に励み、修士2年になった現在は薬物動態の研究をしています。趣味は旅行。死ぬまでにすべての温泉地を回りたいと思っています。これまで複数の組織で培ってきたリーダーシップに磨きをかけるべく、A&PROでの研修に励んでいます。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks