本質的な価値を届けられるリーダーになる
2022.03.10
2022.03.10
2022.03.10
2022.03.10
2022.03.10
2022.02.12
2022.02.12
2021.10.29
2021.10.29
2021.10.29
2021.10.29
2021.10.29
2021.10.29
自分のことをここまで客観視し、自分の弱みに向き合うことが出来たのは、私たちに時間を割いてくださった森口さんが私以上に私に向き合ってくださったからです。私も森口さんの姿勢を見習い、自分にも他者にも真に誠実なリーダーとして活躍していきたいです。本当にありがとうございました。
山田飛翔
2022年03月10日
これまで幅広く活動してきた川村さんだからこそ実体験と照らし合わせ、より深い学びを得られたのではないかと思います。
ぜひ「共感」を活かしてメンバーの主体性を引き出し、成長に導ける誠実なリーダーになってほしいと思いました。応援しています。
研修を通して、「出来なかった過去、出来ていない現在に執着するのではなく、出来る未来にどう変えていくか」という考えを持つことが出来ました。今の自分にとって事実と向き合い、自分なりの誠意を行動で示すということを実行出来たことが大きな成長であり、今回の経験の積み重ね、弱みの克服に繋げていきたいです。
山田飛翔
2022年03月10日
記事からも2日間荻野さんが本気で自分に向き合ったことが伝わってきました。
「できる未来にどう変えていくか」を考え、日々の積み重ねとして小さな行動も確実に実行するといった言葉は私自身考えさせられました。
目の前のことを着実に積み重ね、ぜひ準備のできているリーダーを目指して欲しいです。応援しています。
リーダーシップになんとなく自信のある人やわかってるよと思っている人にこそ、参加していただきたい研修です。研修で学んだことを活かし、諦めず活動し、より説得力のある意見は真に納得して取り入れる本質的な謙虚さを手に入れたいと思います。
山田飛翔
2022年03月10日
今回の研修で学んだ責任・権限・義務についてやノルマ・コミットメントの考え方は今後、セクションリーダーとして活動する犬山さんにとって大きな学びであったのではないでしょうか。
組織を動かせていないと感じた時こそ、今回学んだことを活用していき、実行力のあるリーダーになってください。
応援しています。
「見かけの誠実さ」から「心からの誠実さ」に目標が変わったことが研修における最も大きな心境の変化です。自分の約束の遂行に集中力のすべてを向けるよう行動できるようになっていたと思います。森口さんには、独力で気づくことができていなかった自分の弱さについてストレートに伝えていただけたこと、本当に感謝しています。
山田飛翔
2022年03月10日
心からの誠実さの大切さに気づき、自分の行動を変化させようと本気で取り組んでいたことが伝わりました。
お互いに見かけの誠実ではなく、心からの誠実さを大切に取り組んでいきましょう。
今後も応援しています。
この研修では、自分の「今」を見つめ、自分に今1番「足りていないもの」に気付くことができました。それは「トレーニングを積み重ねること」です。自分はできているという傲慢な姿勢が自己成長を咎めていました。 研修で学んだことを生かして、「私は変われた!」と心から伝えられるように、日々の自分を磨いていこうと思います。
山田飛翔
2022年02月12日
研修を通じた学びから本気で自分を変えようという思いを強く感じました。リーダー経験が豊富な須賀さんだからこそ過去の自分と重ね、より多くの学びを得られたのだと思います。ぜひこの研修での学びを実践に落とし込み今後リーダーとしての更なる成長に繋げてくれることを信じています。
誠実という言葉の意味を分かっているようで、分かっていなかったことに気づきました。今までは上辺だけの捉え方だったと感じています。「あるべき状態へ持っていく」という意味をこれから体現していきたいです。 また、辛いことがあっても誠実に、逃げずに向き合って「逆境こそ財産」にしていきます。
山田飛翔
2022年02月12日
根底に眠っている弱みに気づけたことはリーダーとして成長する上でとても大切ですね。同時に、白石さんが今後「誠実」なリーダーに向かっていくための第一歩であるとも感じています。
ぜひ自分の目指すリーダー像を高く持ち、今後もリーダーとして成長し続けていってください。応援しています。
抱いていた限界を打開することができる研修でした。自分と向き合い、失敗を恐れずチャレンジできる環境であるこの研究を通し、困難なことを経験することをポジティブに捉えることができるようになりました。
山田飛翔
2021年10月29日
目標設定や目標をやりきることの重要性は今回大きな学びであったのではないでしょうか。また、研修中も学んだことを即座に意識して、誠実に取り組んでいるように感じました。
河津さんは目標に対して真っ直ぐ進むことができる人だと感じたので、ぜひ今後の活動でも失敗を恐れずにチャレンジして自分の限界を超えていってください。応援しています。
早稲田大学:山田
自分を変えたい方に自信を持っておすすめしたい研修です。研修に参加する前の自分には表面を取り繕って満足してた部分がありました。しかし、本研修をきっかけに自分の限界値を更新して成長し続けます。
山田飛翔
2021年10月29日
目標設定の重要性。
目標の立て方と行動、振り返りによって、成果や自分の成長への確度が大きく変わってくると考えています。ぜひ今後の学生生活でも生かしていってください。
行動という形で学びを生かしていこうとする姿勢、そんな藤井を応援しています!
早稲田大学:山田
リーダーとしての今までの自分の甘さに気づくことのできる研修でした。メンバーに使ってもらう時間を有意義なものにできているか、今後真剣に向き合うきっかけとし、行動し続けていきます。
山田飛翔
2021年10月29日
リーダーはメンバーの大切な時間を使っている。
セクションリーダーとして活躍する中川だからこそ、強く感じた部分ではないでしょうか。
日々のMTGやセクションの戦略・方向性の策定とリーダーの準備/判断でメンバーの動きが変わってきます。セクションの成果とメンバー双方に向き合う責任ある立場だからこそ、「準備」が必要になってきます。成果とメンバーどちらにもトレードオンで向き合える強いリーダーを目指して一緒に頑張っていきましょう。
早稲田大学:山田
葛藤しながらも私はリーダーとして一生懸命やっているーー。しかしそれは大前提で、メンバーをモチベートしてこそリーダーだと痛感しました。本気でぶつかることができた3日間でした。
山田飛翔
2021年10月29日
「メンバーのためにリーダーがいる
リーダーは嫌われることを恐れずメンバーのためになることをする」
これはリーダーとしてとても大きな気づきだと考えます。自分自身も人に対して嫌われることを言うのは怖いです。ただ、本当に相手のことを考えたとき、本当に相手のためになることであれば、時には「言いたくないことを言うこと」もリーダーとしての役割の1つだと考えます。今回の研修での学びにあったメンバーのためのリーダーとなれるよう今後の活動でもぜひチャレンジしていってください。応援しています。
早稲田大学:山田
表面的で、要領良くギリギリを通過する状態に満足していた自分ーー。森口さんの気持ちに応えるべく、この3日間で絶対に変わるぞという思いで研修に臨みました。
山田飛翔
2021年10月29日
準備ができているとは「行動」ができている人。
本当にその通りだと思います。それと同時に行動に示し続けることは、自分と向き合い変えることなので、難しくもあります。
この研修後の佐藤の動きを見ていてリーダーとして更に向上心を持って取り組む姿勢を感じ、刺激を受けますし、自分自身を見つめ直すきっかけになりました。
ぜひ自分を変数として考え、自分を変え、行動に示せるリーダーを一緒に目指していきましょう。
早稲田大学:山田
誠実に向き合った今、私は自分自身が成長したことを実感しています。本研修は間違いなく、これから生きていくために絶対に必要な知識・経験・考え方を学ぶことができます。私自身も教わったことを心に刻み、また明日から自分らしく生きていこうと思います!
山田飛翔
2021年10月29日
研修中、自分に強く向き合っていることがひしひしと伝わってきました。1ヵ月、リーダーとしてたくさんの壁にぶつかり悩んできたからこそ、この研修で自分の弱みと強みどちらも再認識するいい機会になったのではないでしょうか。
人は困難にぶつかると無意識に逃げてしまうことがあると思います。
しかし、そこに向き合うことで人は何倍も成長できると考えています。ぜひ今後もより自分に向き合える強いリーダーを目指し一緒に頑張っていきましょう。
早稲田大学:山田
まだ記事がありません
まだフォローしていません
まだフォローされていません
誰しも緊張して力を出しきれなかった経験があるのではないでしょうか?この記事では、緊張に対処する方法と、緊張に関する野球部での実体験を紹介します。
参加前は自分はリーダーにはあまり向いていない、リーダーをやる器ではないと考えていましたが、今後トレーニングを続けることで成長できると感じました。
研修中でさえも成長を感じられますが、研修後に努力を継続することで計り知れない学びを得ることができ、自己実現に繋げることができると実感しています。
参加後は自分がリーダーとして目指すべき姿やリーダーとして欠けていた部分を理解することができ、今後私がやるべきことを明確にすることができました。
研修参加前は、リーダーとしてチームを引っ張ることに不安を抱えていました。しかし参加した後は、リーダーとして働くことに対してポジティブに捉えられるようになりました。なぜなら、「今のチームにはこれが足りないのか」といった気づきや、「リーダーはこれが必要だったのか」というような実践に落とし込めるような内容であったからです。本研修に参加していなかったら、こうした心境の変化はなかったと思います。
普段はなかなか感謝を伝えられていない人は多いのではないでしょうか?この記事では、感謝の表し方と私自身が照れ臭さから両親に感謝を伝えられなかった経験を紹介します。
今月の研修:マナー・ホスピタリティ・おもてなし 今回の研修では、マナー・ホスピタリティ・おもてなしについて学びました。 その中でもこの記事では、…
今月の研修:記憶のメカニズム 皆さんは「2×4」の答えを聞かれたとき、答えをどのように導きますか? 2が4個あるからという概念で考えたり、“にし…
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチ…
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社…
「想定外だったから仕方ないよね」このような言葉に違和感を抱いたことはありませんか。この記事では”リーダーとして組織として、想定外”に誠実に向き合うための戦略についてお話しします。
「報告・連絡・相談」の仕組みを作ることは、リーダーとしてメンバーをマネジメントする上で欠かせない工程です。組織内での連携をスムーズに行い、より確実なアウトプットを出すためにも、まずは「報告・連絡・相談」を正しく理解し、活用できる組織を目指していきましょう。
大切だけどなかなか使いこなせない報連相。適切な報連相は仕事のパフォーマンス向上、メンバーの育成、気持ちの良い人間関係の構築に繋がると思います。報連相のメカニズムと実践の双方を学べる記事になっています。是非御覧ください。
いざというチャンスが訪れた時に、自身の力を100%発揮できるように、日常から準備をしておくことが大切だと実感しました。
相手が何を望んでいるかを考え、目的を設定し、そのために準備や行動を起こしていく。まずはこういったことを誠実にできるように少しずつ努力していきます。
二日間で圧倒的に成長できる内容だと思います。リーダー経験が豊富でない人でも、二日間で学んだことを活かすことで非常に高いパフォーマンスを発揮することができます。
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
研修参加前、私はリーダーとして、周りの期待以上に頑張りたい、しかし、周りから何を期待されているのかわからない。このようなもどかしい状態が続いていました。しかし研修を通じて、今の私にリーダーとして不足している点が洗い出され、その弱みを克服していくことが出来ました。
本当に弱みに向き合うとはどういうことか、「誠実さ」とは何か、信頼や自信に繋がることは何かなど、多くの気付きを得られる研修でした。そして、その気付きを提供し続けるために必要なことを学び、実行することができました。
研修に参加することで「誠実でいること」の重要性に気づかされました。正直と誠実の違いを明確に言語化して理解することで、ただ正直でいるだけでなく、誠実でいることを絶対に忘れないでおこうと思いました。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
山田飛翔