生徒・保護者に“感動を与える”サービスとは。

クレド10. 「顧客に感動を~高水準のサービスを追求し続ける~」

 感謝されるだけでなく、感動を与えてこそ、顧客に真の満足が生まれます。価格以上の価値を提供し、信頼を得ます。授業・プロジェクトの質をgood、bad、nextの順で振り返り、改善点・成功例を把握。次回施策につなげます。

クレドにまつわる私のエピソード

 直営塾へウレーカで働く中で、生徒・保護者に“感謝”だけでなく、いかに“感動”を与えられるかが、とても重要になってくるということをひしひしと感じています。

 へウレーカの生徒は授業の他に「テーマ学習」を受講することができます。これは、何時でも気ままに利用可能な一般的な自習ではなく、生徒自らが時間も含め目的・目標を予め設定し計画的に取り組む自習です。具体的には、テーマ学習開始前に、学習する内容の目的・目標(Goal)を自ら設定し、学習終了後に成果・課題を把握(Measure)。成果の要因と課題の原因を分析(Analyze)し、次回のテーマ学習に向けての計画(Plan)を設定する。通常の授業で生徒・講師ともに大切にしているこのサイクルをテーマ学習にも取り入れ、Gmap-cというシートに生徒が記入しています。これも記入して終了、ではありません。担当の講師がシートを確認し、生徒とともに振り返りを行う、つまりコンサルティングです。シートの記入だけで満足してしまうことのないよう、私が担当として振り返りを行う際には、その日学んだ内容を生徒に説明させながら記憶の定着を確実なものにしていきます。

 生徒一人一人と課題に向き合う中で、その根本が学習面での問題に留まらず、睡眠不足や食事など生活習慣に及ぶ事も多くあります。これらの課題を乗り越えることは学力の向上に繋がり、生徒の人生にも大きな影響を与えます。課題に共に向き合い、時には耳の痛い話もしつつ寄り添うことは簡単な事ではありませんが、この一つ一つの取り組みが生徒・保護者へ感動を与えるサービスにつながるのだと私達は信じています。

生徒指導、そして将来医師としてどう活かすべきか

 生徒を志望校合格に向けて導くという意味で、生徒と講師はお互いが本気で向き合う必要があります。この姿勢は、医師となった際にも必ず役立つと感じております。へウレーカでの経験を活かして、患者の立場になって考え、寄り添うことで感謝だけでなく感動を与えられるような存在となることが目標です!

この記事の著者/編集者

松崎 佑希乃 埼玉医科大学 医学部  

最新記事・ニュース

more

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

メンバーに尊敬されるリーダーは当たり前ですが、メンバーを尊敬できるリーダーは少ないのではないでしょうか? 今回の記事ではメンバーを尊敬することで得られるメリットについてご紹介していきます。

大庭彩 1Picks