両立を目指すには、それだけの覚悟が必要

今月の研修:社会人の持つべき習慣(私的成功)

チームが持つ力を最大化するとは?

共通の目的を達成するための「強い」組織を作るには、まずメンバーが「自立・自律」していることが必要。

  • 自立:自身の責任の下で、与えられた仕事に取り組んでいる。
  • 自律:自分自身や組織の価値観・理念に基づき、仕事そのものをより正しい方向へと進化させている。

上記の組織が目指すべき次なるフェーズが、メンバーが「相互協力・相乗効果」を生み出している状態。

  • 相互協力:必要に応じ、他者の仕事を代行し合う補完的な関係
  • 相乗効果:他者を巻き込むからこそ可能な新たな価値を生み出す創造的な関係

今回の研修では、まずはメンバー個人個人が「自立・自律」をしている状態を作り、さらには「相互協力・相乗効果」を生む出す状態へと進化させるためにはどんなことが必要か、研修参加者が属する組織を例にとりながら深掘りました。

「チームの力の最大化を目指す」と口で言うことは簡単です。しかし上記の考え方を知った際、私は自身が束ねるチームが「相互協力ができている状態」にあることに満足してしまっていた、と痛感しました。チームメンバー個々人の役割・ミッションを互いに巻き取り合って消化するだけでは不十分。異なる仕事を同じチームで受け持っているからこそ、さらに効果的・効率的な仕事に昇華させることはできないか。この視点が欠けていたことに気づけたことは、1つの大きな財産です。

そして、こうした相乗効果を生み出すためには、別々であったものを「両立」する必要が出てきます。以下では、この「両立」というキーワードに関連する、私自身が得た特に有意義な学びを、研修後に深めた思考と合わせお伝えしていきます。

時間的・人的な制限を取っ払い「両立」を目指す

私自身が得た学びが、「一見両立が難しそうな2つの課題に直面した際は、時間的・人的な制限を1度排除して思考することで、同時に解決できる可能性が見えてくる」ということです。

先に断りを入れますが、もちろん、どんな状況でも両立を考えるべきだ、というわけではありません。最終的にはどちらかを捨てる、という可能性も頭の片隅に置いた上で、まずは両立の可能性を模索することが、知恵のあるリーダーが真っ先に考えるべきことである、というスタンスです。

話を戻しますが、以下は、上記の学びがまさしく当てはまると感じた私自身の、現在進行形の経験です。

私は現在、学生が運営するキャリア支援団体で活動をしており、「メンター」と呼ばれる先輩が、後輩の就活・キャリア観の育成をマンツーマンでサポートするサービスを提供しています。このサービスの理念自体とても共感する点が私自身多くあります。一方で「1対1」という構造上1人1人への価値提供がブラックボックス化し、時にメンターによってサービス品質に差が出てしまう、という状態も見受けられました。

こうした課題意識を抱えていた一方、現状1対1でもうまく回っている部分にもテコ入れをすることのリスクや、改革を実行するだけの時間・人的なコストに目がいってしまい、なかなか行動に移すことが出来ていませんでした。

そんな中で今回の研修は、こうした私自身の思考を転換させてくれるものでした。1人で実行が難しいのであれば、同じ課題意識を抱えているメンバーを中心に仲間を集め、チームでこの課題に取り組む体制を整えればいい(人的資源の拡大)今年度中の完全な改革が難しくても、来年再来年まで見据えれば実現可能なのではないか(時間的資源の拡大)

現在では、メンター制度の仕組み・構造自体から見直しを図り、今の価値提供を維持しながらも、より良い形を模索・構築するための組織改編がなされ、そのチームのリーダーとしてこれからこの課題に取り組んでいく予定です。

「両立」にはリスクも伴う

そして、上記の役割を全うするにあたって常に意識すべきこと、それが「両立を目指すことには、リスクも伴う」ということだと研修後に思考を深めました。

メンター制度の仕組み・構造を見直すということは、現状の課題解決に繋がることである反面、既に一定度うまく回っている部分に、マイナスな影響を与えるリスクがあることでもあります。現状できている「ある一定の価値提供」と、うまく回っていない部分の改善、この両者のどちらも蔑ろにすることなく取り組むことが重要です。

また上記でも記載した通り、巻き込む人・投資する時間が確実に増えます。メンバーに対する適切なマネジメントができれば、それだけ成果物は大きくなります。しかしそもそもの進む方向性が間違っていたら、どれだけアウトプットを出しても無駄になってしまう、というリスクもあります。

常にチームを前進させながらも、進んでいる方向が間違っていないか、懐疑的に自分たちを見つめる視点も持ち合わせる。一度決めたGOALに向けてメンバーをマネジメントすることに終始せず、より良いGOAL設定を模索し示し続けるリーダーシップも欠かさず発揮します。

自身が講師として

話は変わりますが、今月の研修では、私自身が他の大学生メンバーに同じ研修を実施するという、新たな挑戦をしました。学んだことを第3者に伝えることは、言うまでもなく難しいことです。参加者が変わることによって違った角度からの質問がきたり、自分では疑問に感じなかった部分について疑問が投げかけられたり。

しかし裏を返せば、同じ研修内容でも、異なるメンバーと参加することでまた違った気づきや課題提起がもたらされる、とも考えられます。教える側と教えられる側という棲み分けではなく、互いに気づきを与え合うというフラットな関係・意識さえあれば、学びを何倍にも深めることができると感じた経験でした。

これから研修を受ける方々へ

上記でもお伝えした通り、本研修は参加者と講師という立場に関係なく、互いに気づきを与え合えるような内容であり、ご自身の経験に落とし込むことで具体的な学びまでかみ砕くことができます。何かを両立しようと考えたが諦めてしまった、もしくは両立に向け動いたが失敗してしまった経験はありませんか?今回の記事が、そんな経験を振り返る手助け・きっかけになれば幸いです。

研修で学んだこと

  • 一番変えやすいものは、自分自身の行動
  • 1メンバーとしては、様々なことに手を出す以前に、自身の責任・役割の領域で影響を出すことが必要(興味・関心を広げるのはその後)
  • ビジネスでは、計画的・戦略的に負けることもある

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

大庭彩 左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。