相手に価値提供するための準備が出来るリーダーに
2022.06.12
2022.06.12
2022.05.27
2022.05.24
鈴木 祥太
鈴木 祥太
2022年05月27日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
計画の進捗を確認しつつ、足りない部分は自分がカバーし着実に実行に移す姿勢
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
計画に目的意識を組み込みつつ、実現ベースで計画を立て履行まで責任をもってやりきる姿勢
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
プログラム内容に関して未熟ながらも率先して実行に移し、些細なことでもより多くの価値を生み出そうとする姿勢
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
それぞれのワーク内で価値提供はうまくできた。
価値の大きさではなく、自分なりの価値を提供することが相手の価値提供につながることが大きな気づきだった。
2.ギャップの分析・課題の抽出
自分の気づきがベースとなった価値提供がたまたま成功したに過ぎないかもしれないため、相手の役に立つのか、相手は何を欲しがっているのかといった部分を考えながらさらに準備を進めていく。
3.今後の対策・計画
ゴールを立てる、目的思考で動くという部分に関して、日々の活動に活かしていくことの出来るような気付きを得ることが出来たため、改めて現状の課題を整理しゴールの再設定から始めていく。また自分自身の弱点克服にもつながるため、一歩一歩着実に努力をしていく。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■◎羽田さん 自分が抱える施策のゴール設定について明確となる気付きを得ることが出来、とても有意義な時間でした。ありがとうございました。
・川村さん 同じODとしてはもちろん、個人レベルでも弱点について深堀していただき、今後活動していく上でより頼る部分、自分が裁量として持つべき部分が明確となり、とても優位意義な時間でした。ありがとうございました。
・和泉さん 活動内容の共有から、論理的に自分の課題について考えていただき、多くの気付きを得ることが出来ました。ありがとうございました。
・三木さん 客観的に自分に足りない部分をズバッと言っていただき、かつ自分にはない視点を提供していただいたので、悩みについてとてもすっきりしました。次は実行に移していこうと思います。ありがとうございました。
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
鈴木 祥太
2022年05月24日
■研修を通じて学んだこと■
「コミュニケーションとは、限られた時間で相手に正しく伝えること・聞き取ること」
「3深度で行う意思伝達の有効性」
「何をするかよりもなぜやるか」
「正直よりも誠実であれ」
「準備が出来ている人がリーダーになる」
「Yes/Noで判断せず、相手を受け入れる」
「返報性の法則の有効性」
「責任・権限・義務の使い方」
「効果的な目標設定が成果の向上につながる」
「豊かな仕事はコミュニケーションと結びついている」
「基準化・数値化を用いたコミュニケーションの有効性」
「リーダーはノルマをコミットメントに変化させる」
■研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること■
1.コミュニケーションとは、限られた時間で相手に正しく伝えること・聞き取ること
限られた時間で正しく伝えること・聞き取ることの難しさと大切さを痛感した二日間でした。発表を例に少し考えていきます。普段の授業等でグループの意見を代表として発表することは多いと思います。そういった場面で私は大まかな構成を決めて時間の使い方に余裕を持たせるという方針をとっていました。しかし、これが「自分が何を伝えたいか」という考え方から成る甘い考え方でした。相手に何を受け取ってもらいたいか、さらにそこからどう行動を変化させてほしいか。そのために何を、どうやって伝えるのが効果的か。時間配分は適切か。発表一つ取り上げてもこれだけの構成要素について準備して、初めて相手に「伝わる」発表になるのです。
今後は自分中心の「伝える」コミュニケーションではなく、「伝わる」コミュニケーションをとることのできるよう、相手を意識してきちんと準備をしていこうと思います。
2.3深度で行う意思伝達の有効性
これまでの自分は2深度の意思伝達を行い、実行については相手の意思やモチベーションによるものだと考えていました。そのため「やりたくなるように伝える」という3深度の考え方を聞いてまずは驚きました。エンターとのコミュニケーションにおいて、イベント紹介が押し売りチックになってしまうことに葛藤を抱えていましたが、3深度で意思伝達を行うことでよりポジティブな行為につなげていけると思います。少しずつ意識的に取り入れ、いつか自動化できるようにしていきます。
3.準備が出来ている人がリーダーになる
「準備の大切さ」が本研修を通して得た気づきの中で一番大きなものでした。上に示した2項目においても、「効果的なコミュニケーションをとるための準備、3深度で情報を伝えるために欲求を前もって知っておくという準備」とあるように様々な場面において準備はその後の成果を最大化してくれるものであることを痛感しました。また同時に、「自分が今までなぜ準備を大切にしてこなかったか」について考えてみると、相手のことを考えず行動していたことに気付きました。思考のベクトルを相手に向け、相手にどうなってもらいたいか、そのために何が出来るかということを考え、準備を大切にしていきます。
■研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
まずは本研修を通して私たちと本気で向き合ってくださった森口さん、運営してくださったメンバー、そして一緒に活動してくれた研修メンバーなどの関わってくださったすべての方にお礼申し上げます。ありがとうございました。
これまで私は場当たり的になんとなく成功してきた人でした。だからこそ、「何」をするか考えるだけでなんとなくリーダーを務めることが出来てしまっていましたし、それがリーダーなのだと思ってしまってしました。しかし、チームメンバーや価値提供をしていく相手のことを考えた時に、本当に必要なのは「なぜ」やるかでした。相手が何を望んでいるかを考え、目的を設定し、そのために準備や行動を起こしていく。まずはこういったことを誠実にできるように少しずつ努力していきます。
至らない私でしたが、皆様が本気で向き合ってくれたことに本当に感謝しています。ありがとうございました。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
結論から言えば、この2日間本気でこのプログラムと向き合うことで圧倒的な成長を感じることが出来ると思います。しかし、本プログラムと本気で向き合うことは自分の弱さと本気で向き合うことと同義であるように感じます。受け身の姿勢では気付きを得ることは難しいです。
能力に関わらずそういった覚悟をもって自分を変えたい方に参加をお勧めしたいです。
■推薦してくれた方へのメッセージ■
白石さん、この度は私を推薦いただきありがとうございます。
2日間を通して自分の未熟さを痛感し、自分の弱さに本気で向き合うことが出来ました。
得た気付きをここで終わりにせず、エンカレにおける組織運営や後輩へ還元していくことのできるよう精一杯努力してまいります。
改めて本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2022.06.12
川村杏 早稲田大学商学部4年/エンカレッジ早稲田支部
まだフォローしていません
まだフォローされていません
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
今月の研修:マナー・ホスピタリティ・おもてなし 突然ですが、皆さんはAさんとBさん、どちらの人と話したいですか? きっと、ほぼ全員がAさんを選ん…
今月の研修:災害時・緊急時の対応 以前、部下に信頼されるには、部下に相談するべきという記事を書きました。(部下から信頼されるリーダーになりたい)…
今月の研修:プロジェクトマネジメント(基礎1) 多くの企業、もしくは個人単位でも、ニーズを把握するために様々な取り組みが行われています。顧客のニ…
非常に重要な内容にも関わらず、なかなか記憶に定着しない、周囲のメンバーが覚えてくれない。そのような経験をはありますか。効果的に記憶を定着させるためには、「記憶のメカニズム」を理解し、活用することが重要です。
塾講師として活動する中で、生徒の単語学習の重要性と難しさを感じています。そこで、今回の記事では、研修で学んだ記憶のメカニズムを踏まえ、私自身の指導方法と改善点について考えてみます。
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
環境や人のせいにしても変わらない現実。自分、そして他者に一歩踏み込む勇気が現実を変えるのではないでしょうか。一歩踏み出したい方の背中を押す記事です。
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチ…
ずっと思い出せる経験とすぐ忘れてしまう経験。この違いはどうして生まれてしまうのでしょうか。記憶のメカニズムを学び、この違いを一緒に解明してみましょう。
質問されたとき、意見を求められたとき、怒られたとき、なんて答えていいかわからず、黙ってしまうという経験はありませんか?そうならないためのコミュニケーション術を紹介しています。
「今お時間よろしいでしょうか?」というフレーズをよく耳にします。今回の記事では、時間の有限性という観点からこのフレーズの意味を深掘りしてみたいと思います。さらに、私が時間の有限性を意識して実践していることを紹介します。
組織における尊敬とは、どのようなものなのか。尊敬を大切にする組織は何を実現することが出来るのか。尊敬と組織の関係性について、紐解いていきます。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
互いに尊敬し合えるチームであるためには、「尊敬する努力」と「尊敬される努力」が必要です。仲間の尊敬できる部分に目を向け、発信していくこと。この重要性を記事を通してご説明します。
努力をして社会人としての準備をコツコツとすれば、社会人の姿勢は習得可能であると知りました。少しずつ努力をして成長していきたいと考えています。
今まで皆さんが漠然と抱えていた自分自身の悩みと向き合う場であり、それを明確に言語化、可視化できる機会だと思います。本研修で学んだことはセクションやチームなど、自分が関わる全ての領域で体現し、良い影響を与えていきたいと考えています。
研修参加前は、私はリーダーの素質がないと思っていました。しかし研修を通して、私には素質がないのではなく準備ができていないということに気付かされました。
誰しも緊張して力を出しきれなかった経験があるのではないでしょうか?この記事では、緊張に対処する方法と、緊張に関する野球部での実体験を紹介します。
参加前は自分はリーダーにはあまり向いていない、リーダーをやる器ではないと考えていましたが、今後トレーニングを続けることで成長できると感じました。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
鈴木 祥太