【22年度・研修】幹部研修(12月)
2022.12.16
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。
プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチームコーチングを実施します。
※参加者同士で役割分担し運営する研修です。
- 先月・先週までの成果・課題の把握(Measure)
- 成果の要因、課題の原因を分析(Analyze)
- 来月以降の計画・活動内容の改善(Next Plan)
年齢・役職・立場を超えて、周囲に説得力ある提案をできる場であり、周囲からの説得力ある意見を謙虚に受け入れる場でもある。
誠実なリーダーは、説得力ある意見を積極的に計画に取り入れ、地に足つけて行動する習慣を持っている。
ログインするとコメントすることができます。
新着コメント
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・できないと決めつけるのではなく、前向きに考えられる方法がないかと模索する姿勢
・権利・責任・義務の関係を理解し、自分の権利を主張するだけではなく自分が果たすべき役割も意識する姿勢
・相手に対して常に誠実であること
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・組織を運営するにあたって、同情することで仲間意識を作るのではなく、共感によりみんなで前向きな姿勢で取り組む
・二つを天秤にかけるのではなく、知性を使って両者に誠実である
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
各ワークで行き詰まることがあっても、前向きに取り組んだり知恵を絞って打開する姿勢を見せることで、一緒にワークするメンバーに対して「前向きに取り組むことの楽しさ」を伝播させたい。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
ワークの中で、メンバーのネガティブな発言に対してもポジティブな側面を提供し、一緒に課題を考えることができた。
2.ギャップの分析・課題の抽出
ただ「前向きな人」ではなく「論理的に考えたうえで、納得感をもって前向きに進んでいく人」のほうが周囲に対してもよい影響を与えられるのではないかと考えた。そのため、自分が納得感を持つことと、それを周囲にどう示すか考えて組織にかかわるべきだと思う。
3.今後の対策・計画
タスクが軽いうちは前向きにとらえられる余裕があるが、自分の仕事が多くなってきた時こそ、周囲にどう見えているか・周囲にどんな気遣いができるかを考えていかなくてはいけないと思った。そのため、早めの準備やリスクヘッジが必要になると考えた。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
先入観のないうちに準備をすることの大切さを学びました。現実性がないと決めつけるのではなく、まっさらな状態だからこそ様々なアイデアが浮かんでくることが体感できました。そして、そのアイデアを肯定したうえで、さらに良くなるにはどうしたらよいかを親身になって考えてくれたワークのメンバーにはとても感謝しています。
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・理念のマネジメントの実践。好き嫌いではなく、合理的・説得力のある意見を採用すること
・相手にとって耳の痛いことも伝えること。現状に満足してもらうのではなく、相手の力を伸ばすコミュニケーション
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・中長期的な目線を意識した配属の検討方法(リーダー選抜を含む)
・柔軟な思考転換能力。既存の施策をただ繰り返したり、強度を高めるのではなく、他者や組織のニーズを深く分析し、組織の発展に貢献すること
・実行力。机上の空論ではなく、良き施策を実行に移し、継続すること。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
《11期》(上原さん・山口さん・佐々木さん)
エンカレッジで活動する目的や、活動を経てどのように成長したいかを言語化し、日々の活動がより充実したものになるように協力致します。
《10期》
下記の内容を中心にそれぞれに1名ずつ
・赤井さん:
振り返りの精度の向上及び各MTG、業務の目的を理解した上で有効な時間の活用が出来ているかの検討したいと思います。
・久野さん
メンバーを育成するコミュニケーション、仕事の任せ方に関して学びを提供シアmす。
・鈴木さん
セクションの中核メンバーから支部を牽引するリーダーとして成長してもらいたいです。そのためにこれからの目標を整理します。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
・グループメンバーがマネジメントしているメンバーの気持ちを踏まえた上で、実現可能性の高い提案を行うことが出来ました。
・グループメンバーの活動に尊重の気持ちを持ちながら、更に上を目指す提案を行うことが出来ました。
赤井さん、久野さんに関しては想定通りの学び、鈴木さんに関しては内人事の制度に繋がる学びの提供を行うことが出来ました。
2.ギャップの分析・課題の抽出
・グループ全体でコーチングの設計が出来ていなかったように感じました。相手に対して伝えたいことが先行しており、グループの力を生かした価値提供が物足りなかったように感じました。
3.今後の対策・計画
・グループリーダーがコーチングの全体方針を提案しつつ、他の人も価値を提供していく方法を次回は実践してみたいです。
・事前準備の段階でより課題をクリアにしていけるように、各メンバーの普段の活動や事前準備にFBをし続けたいです。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
◎久野さん
グループコーチングの雰囲気作り(相手の活動を尊敬する姿勢)や活動を通じた学びの深さ(地に足付けて実行出来ている)を体感し、私自身も見習いたいと感じました。ありがとうございます。
鈴木さん、赤井さん
共に支部を創っていけることを誇らしく思います。いつも高い理想を求め、しっかり努力してくれてありがとうございます。引き継ぎ頼りにしています。来月も宜しくお願い致します。
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・11期への引き継ぎも踏まえ、役割分担を行い、部署として在るべき姿について考えることができた
・目標と実績の乖離が生じた際も、目標の意義を考え、目標達成に向けて行動し続けられた
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・11期の人財を育成する環境構築
・10期の成果を残すための取り組みとマネジメント
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
《11期》
・小松さん:自身の課題を言語化し、支部における他者とのかかわりや人材育成に活かすための気づきを提供
・渋谷さん:自身の課題を言語化し、それを克服するためのモチベーションと目標を可視化に対して気づきを提供
《10期》
・髙橋さん:顕在的な課題だけでなく、潜在的な課題や支部全体での観点から課題を可視化するための気づきを提供
・左貫さん:成果を11期に仕組みとして引き継ぐための気づきを提供
・大島さん:成功要因・課題分析を通して、チームとしての方針を固めるための気づきを提供
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
《11期》
・小松さん・渋谷さん:コーチングの基本的な方法やイメージづくりは醸成できたが、課題の言語化までする時間はとれなかった。
《10期》
・髙橋さん:誰にどんな発信をすべきかについて、課題を切り分けて気づきを提供できた
・左貫さん:11期の引き継ぎまでには至らなかったが、チームとして有終の美を飾るための気づきを提供はできた
・大島さん:課題特定に関して気づきは提供できたが、モチベーションをもっと引き出すべきだった
2.ギャップの分析・課題の抽出
・問題:課題特定に注力し、モチベーションと目標の結び付けが甘くなってしまう
→課題:モチベーションや理想状態を細やかに確認し、認識の齟齬がないように気を付ける
3.今後の対策・計画
・メンバーに対する個々のコミュニケーション・FBを強化し、メンバー個人の振り返りにも注力
・何に注力し、そのために責任の範囲はどこにあるのかを言語化する場を設ける
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
◎左貫さん
具体性のあるコミュニケーションで目標・計画・実績をすり合わせる、曖昧さをなくすためのメンバーとの関わりの重要性に気づくことができました。
目標や計画は可視化できる体制が整っているからこそ、目に見えにくいメンバーの現状把握に努めたいと思います。
いつもありがとうございます。
・髙橋さん
部署間連携の具体的なイメージを作ることができ、ネクストアクションに繋がる気づきをいただきました。
今後も連携可能性を模索し、一緒に支部としての価値を最大化していければと思います。
引き続きよろしくお願いします。
・大島さん
メンバー視点で課題分析を行っていただき、メンバーへのコミュニケーションの仕方を見直すための気づきをいただきました。
ありがとうございました。
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
常に現状における課題を見つけ出し、より高い価値を生み出すために行動し続けること
組織のあるべき姿を言語化し、立ち上げのPJ全体のなかでスピード感を持った決断と行動をすること
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
メンバー自身のモチベを引き出し、コミットしてもらうコミュニケーション
自身の取り組むべき課題を抽出し、責任・権限・義務の分配を適切に行うリーダーとしての姿勢
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
香山さん:セクションリーダーに向けてメンバー視点の意見と課題感を共有し、MPとして実現したい理想像と現状のギャップを言語化して気づきを提供する
池田さん:年間を通してチームの分析を行なった視点から、より良い組織を作っていくため現状の成果と課題を整理し、メンバー・組織両方の視点から池田さんが目指すリーダーとしての気づきを提供する
西本さん:リーダーとしてこれまで支部の価値創造に取り組んできた立場から、他セクションのメンバーからの所感と課題感を提示し、次のNAにつながる気づきを提供する
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
メンバーに対し、賞賛ベースで成果と課題を言語化し、次のNAを実行するモチベーションを引き出すことができた。
また、コーチングを受けて、人・組織目線で自分の取り組むべき課題が可視化され、今後のNAを明確にすることができた。
2.ギャップの分析・課題の抽出
チームのリーダーとしてタイムマネジメントが適切にできず、メンバーのコーチングの時間を犠牲にしてしまった。
支部やセクション単位での価値提供を優先し、メンバー目線のメリットや活動意義をないがしろにしていた。
3.今後の対策・計画
・適切なタイミングでの報連相
→プロジェクトで共通認識を持ち、同じ足並みでより高い成果を生み出す
・自分にしかできない価値提供
→コミット量による周囲のモチベート、細やかな履行管理
・コラムを通して得られる気づきの可視化
→読んだらわかる、ではなくPV数達成の意義を明確にする
・注力するべき課題の抽出と質の向上
→メンバーへのタスク依頼、SLとのマネジメント分担
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
香山さんから、セクションの長期的かつ論理的な観点で、領域長かつメンバーとして、自分が達成するべき役割を言語化していただきました。
西本さんから、他セクションの客観的な視点から現状の課題を客観的に分析していただき、重要かつ優先順位の高い課題を抽出していただきました。
◎池田さんから、セクション内のメンバーをマネジメントする立場として、帰属意識を定着させるためのコミュニケーションを推進する姿勢を学びました。
■個人としての成長■
【活動で成長したこと】
・与えられた役割に徹するのではなく、自分から価値提供できる場所を見つけ行動すること
・立ち上げにおいて、一定の質と納期を確保したスケジュール管理
【今後向き合うべき課題】
・タスクの重要度・緊急度を適切に見極めた報連相を徹底すること
・ティーチングではなく、相手主体の成長を促すコミュニケーション
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
深度3でのコミュニケーション、理念のマネジメントが全員の主体的な取り組みや組織の可能性の拡大につながる。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
組織のあるべき姿への誠実な取り組みの姿勢を評価することで、メンバーの目標に対する主体的な行動を生み出すことができる。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
鈴木さんに対し、目の前のメンバーだけでなく、1つ上の視座を持ったうえでの組織への価値提供についての共有。
赤井さんに対し、採用に関わる一人として、組織を主語にした取り組みの伝播についての検討。
須賀さんに対し、自分自身もメンバー目線でなく役割以上の目線を持ったうえでの、同じ目線での組織のあるべき姿の実現と今後の組織の可能性の拡大への方針の言語化。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
メンバーのモチベートの仕方やマネジメント等の定性的な部分や、来期という視点を踏まえた上での価値提供をお互いにし合うことができた。
また、自分自身も、抽象思考や組織への価値提供という視点で学びになることが多かった。
2.ギャップの分析・課題の抽出
自分自身の言語化が甘いことでうまく伝えたいことが伝わらなかったりした場面は、概念化をしたりPREP法を使ったりして伝えるべきであった。
3.今後の対策・計画
一度あるべき姿やするべきことに立ち返って、自分や自分たちにできたことに誇りを持ちながら、目の前の人や組織への価値提供の枠を広げていきたい。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
赤井さんから、各領域ごとの状態を正確に把握し言語化する重要性と、それの伝え方の際に意識するべきことについて学びを得た。
鈴木さんから、組織への価値提供や部署ごとの連携についてさらに貢献できる部分についての気付きを得た。
◎須賀さんから、リーダーとメンバーのコミュニケーションやマネジメントの在り方についてのあるべき姿や現状の言語化について学びを得た。
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・定量的な面だけでなく、定性的にも賞賛すること、そのために一人一人の頑張りを見つけること
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・定性定量ともにバランスのとれたチームを作っていくには
・最後まで数値を追い続けるための声かけ
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
・本田さん、左貫さん、髙橋さんと残り短いエンカレ生活のモチベの高め方、保ち方(リーダー、メンバーともに)を探って行きたい
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
・11月定量(UA数値)→12月定性(Slackつぶやきチャンネルやメンバー間1on1)で注力してきた
・その中で、数値に対するメンバーのモチベーションを保っていかなければならない
2.ギャップの分析・課題の抽出
◎目指す姿「定量定性ともに成果を残しているチーム」「エンターファーストを体現する1月」
3.今後の対策・計画
・12月ラストmtgで、それぞれメンバーが考える「エンターファースト」を具体的に挙げてもらう、ディスカッション
・1月始めのmtgで、みんなの「エンターファースト」を定量的な目標として掲げ、ラスト1ヶ月間、チームとして皆で同じ方向を向いて、チームとして目標を体現していく
・それぞれのモチベーションを最後まで保つために、LINEでのこまめな連絡を欠かさず、それぞれの努力を褒め続ける。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
◎左貫さん:同じTLとして、普段からのメンバーとのコミュニケーション量や取り方が参考になりました。自分も「具体」を意識して、コミュニケーションを取っていこうと思いました。また、「エンターファースト」のディスカッションの提案も採用させてもらいます。ありがとうございました!
・髙橋さん:チーム全体のモチベをあげるのか、それとも1人特定の人を上げるのが効率がいいのかを考えるきっかけになりました。ありがとうございました!
・本田さん:CSのSLとしての悩みを聞いて、残り2ヶ月間、自分自身もさらに視野を広く視座を高く活動していこうと思いました。また、振り返り面談を「メンターとしての振り返り面談」という新たな視点をチームにも広げていこうと思いました。ありがとうございました!
早稲田大学 2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・数値成果を維持し続けるための観点
①具体的な施策、仕組み
②コミュニケーション方法
③エンターをサポートし合う独自施策
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・継続的な施策の実施
・メンバーとの丁寧なコミュニケーション
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
・対SL
>よりメンバーレイヤーに近い立場で活動するTL視点での課題点の提起。11期チーム領域立ち上げ視点でのFB。
・対TL
>11月・12月のチーム活動を振り返る中での具体性あるアドバイス
【相談事項】
11期TLサポーターとして、どのようなサポートが必要か
11期育成観点における工夫(SL視点)
10期として、11期メンターに対する理想像の共通認識
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
〇コーチング観点
・質問の仕方
>まず初めに、現状を理解するための質問→どういう方向性でコーチングしていくか探る姿勢
>「自分がその立場だったら」創造性をかき立たせる質問から気づきを与える
〇共有視点
・12月の活動を、成果要因と施策の観点から共有できた
・チーム状況として良好だからこそ、本質的な課題点の深堀不足
2.ギャップの分析・課題の抽出
〇コーチング視点
・セクション領域視点での理解力不足
>セクション視点で物事を考えた上でチーム活動する姿勢
〇課題の深堀
>いい点の方が分析しやすい、一方で、更なる高みを目指すための不足点も必ずある
現状に満足しない姿勢
3.今後の対策・計画
・セクションリーダーの想いと実行部隊であるメンバーを繋げる役割がTL。研修に参加すると、各リーダーの想いが理解できるので、メンバーにしっかり伝える役目を果たしたいと感じた。
伝えた上での現場感における課題点を吸い上げて、研修以外の場でも定期的にSLとコミュニケーションをとっていきたい
・TL視点での課題点だけでなく、メンバーからも聞く姿勢を持ち、課題点を皆で洗い出せるチームにしたい
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
・大島もえこ
「メンバー起点でのチーム全員に対する働きかけを増やしてほしい」という想いに対して、私は日々の発信・共有量ベースで施策を考えていたが、必ずしも文面での共有だけではない、MTG内でもできるという新たな視点を得られました!ありがとう!!
もえこのチームの戦略も、何かサポートできることあればいつでも言ってね!!
◎本田はな
本田さんの質問「主体性を育むことでどういうメリットがあるのか?」という質問から「尊敬し合える関係性でいたい」という答えが出てきました、そのうえで具体的なアドバイスとして、「尊敬指標の目標を与える」ということを言っていただき、新しいチームの方針が見えました!!いつも次につながるアドバイスをありがとう!!本田さんの相手をコーチングする観点でも、質問の仕方をいつも学ばせてもらってます!
・高橋かい
1月の目標をいかにして考えるか、という点において、1月の目標や理想状態を示して、みんなで考えてきてもらうこと、という方向性が見えました。振り返ると、私がメンバーに対して指示することも多かったと気づかされたので、メンバーからの意見や素直な言葉を尊重しながら、1月のチームとしての方向性を導き出していきたいと感じました!UA頑張るね!!いつも頑張ってくれてありがとう!!
早稲田大学大学生 2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・10期施策と11期施策の両立をするための役割分担及びそれぞれのゴール設定。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・目標に対して主体的になるように、ナレッジだけでなく施策を実施する意義を浸透する方法。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
・ユーザー獲得目標達成及びユーザーへの最適な価値提供を実現するために本田さんには部署間での連携を図り、左貫さん大島さんにはチームのユーザー獲得目標を実現するためにセクションとしてサポートできること、ユーザー獲得の意義発信内容のすり合わせをしたいと思います。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
本日の相談事項であった意義の発信について、現場感を把握しながら内容を定めることが出来た。
2.ギャップの分析・課題の抽出
チームとの連携及びそれぞれのチームにどういう形で課題を吸い上げて施策を降ろしていくことに関して具体的なNAまで落とし込むことが出来なかった。
コーチングにおいて、潜在的なニーズを引き出すことを意識したが、一部のメンバーにおいては現状把握に留まってしまうことがあった。
3.今後の対策・計画
早急に意義発信を本日定めた内容をもとに行い、数値目標達成のために必要な各チームの課題把握及び施策伝達を冬休み開始までに進める。
また、コーチングにおいては「相手がなぜ、そのように思って実行したのか」というwhyをスピーディに深掘って潜在ニーズを時間内に引き出すことを意識したいと思います。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
◎本田さん
本日解決したかった意義の発信内容において、組織の状況を踏まえた説得力のある意見を言っていただいたことでNAを明確にすることが出来ました。また、部署間連携においても来期立ち上げにどのように反省を生かすかを話し合うことができ、非常に有意義な時間になりました。ありがとうございました。
左貫さん
チームに対する施策を具体的に提案した頂いたことで、私が感じていた現状の課題感をより明確にすることが出来ました。獲得終了まで、残り一か月間改めてよろしくお願いします。
大島さん
同じ部署メンバー兼チームリーダーとして、双方の現場感を共有して頂いたことで今後の行動に自信を持つことが出来ました。引き続き、チームリーダーとしての成果に期待しながらも引継ぎに関して共に最後までやり切りましょう。
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
相手を信頼しながらコミュニケーションをとる
二つの異なる意見があったときにトレードオン的な考えをして納得感のある意見を生み出す。
目標に向かって指針を定める(相手が納得するようにコミットメント型の思考で)
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
今後
説得力のある意見を述べてより良い意見が出やすい環境を作る
⇒多くの人が思ったことを言えるように(そういう意見から気づきは生まれる)
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
小松さんや本田さんに想定外の方向からの意見を出す(今まで出てきた意見を取り入れながらも自分の考えを盛り込む)。
意見は、説得力があるのを前提にする。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
コーチングはうまく行った部分もあったがややティーチング気味になってしまった。
先入観のない状態で他セクションの人と交流し視野が広がった
2.ギャップの分析・課題の抽出
まだまだコーチングの能力は足りない
まだ知らなきゃいけない情報がたくさんある
3.今後の対策・計画
まず情報を集める
自分たちのセクションが向かう方向を定めたら他セクションとの関係性を構築する。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
森口さんの組織の成長を考えることで選んでもらえるようになるという言葉が特に印象に残りました。なぜなら自分ごとでしか考えてこなかったからです。組織の成長がブランドになるという話も併せて伺えたので今後自分たちがブランドを醸成できるようにしたいと思います。
森口さん、企画してくださったリーダーの皆さん、今回は研修を開いてくださりありがとうございました。今回学んだことを活かして自分たちの世代のエンカレッジを作っていきたいと思います。
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
正直と誠実の違いをしっかりと理解した上で、ものごとが本来あるべき状態で進行していくように、何事にも誠実に取り組んだ。
相手に伝わりやすいようにPREP法を用いて話すことを心がけた。
相手の話を正しく聞き取るためにダブルチェックをかかさなかった。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
来月は忙しくなるので、義務と権限と責任の構造を忘れずに自分のキャパシティとタスクの量をしっかりと見極めながら行動したい。
来月は多くの人と意見を交わす機会が多いという点で、好き嫌いではなく説得力のある意見を常に優先するということを忘れずに行動したい。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
グループワークをするということで、自分ひとりでは出せないアウトプットをチームメンバーと考えたい。だからこそ自分はチームメンバーに対して心理的安全性を提供したい。具体的には、わかったふりはしない、遠慮しない、間違いを認める、気遣いを忘れないなどを意識したい。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
目標として建てた心理的安全性をチームメンバーに与えるための行動は取ることができた。
しかし相手に対して気づきを与えるFBができたかというとまだ不十分だったと感じる。
2.ギャップの分析・課題の抽出
相手に対して気づきを与えるためには、もっと「コーチングスキル」を意識して話を聞けたらいいと思った。コーチングを意識しなくてもいいと思いがちな場面でも、意識して話を聞くだけで相手の意見の受け入れ方、それに対する言葉の選び方が変わり、相手に気づきを与える存在になれると思う。
3.今後の対策・計画
コーチングスキルをもう一度復習する。
様々な場面でコーチングスキルを使うとしたらどうなるかを考えながら行動してみる。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
◎須賀さん
リーダーとしての自信を持ちきれないという自分の弱みを相談した時に、自分の悩みの本質を見抜いた上で「安心してリーダーができるような仲間を作ればいい」という自分にはなかったアドバイスをしてくださった。
渋谷さん、藤戸さん
グループワークを通して、各セクション毎の視点から支部全体の未来について議論することができた。自分とは違う経験積んできた2人からのFBやアイデアはどれもハッとさせられるものばかりで、彼らと同じ目標に向かって活動していけると思うとワクワクした。話し合い、意見を交換することの重要性をものすごく実感したので、これからも積極的にコミュニケーションを取らせてもらいたいと思った。
2022年12月17日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
準備をすること。コミュニケーションの準備、取り組む準備、全てに対して準備が万全であることを示したい。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
トレードオン型の考え方。説得力のある意見を抽出して、採用すること。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
隣の藤戸くんに対して、一度の話し合いで必ず一度準備やトレードオン型の考え方を体現しながらワークに取り組んでいき、両者が納得のいくまで擦り合わせていきたい。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
準備することについて周囲に価値提供できた。特に今日はワークが主体だったので、聞く準備・話す準備について5時間を通して常に体現できた。
今日の価値提供については、最初のワークで藤戸くんに対して何度もトレードオン型の考え方を提供したり、共感することができた。また、2,3回目のワークでは、各個人が実現したいところをトレードオン型の考え方に基づいて、自分がどこに価値提供できるかをしっかりと伝えることができた。トレードオン型の考え方がある程度染み付いてきたのではないか。
2.ギャップの分析・課題の抽出
苦手としていた伝えることの準備であったり、伝えること自体に仲間から一定の評価を得ることができていたので、次は仲間にどのような価値・気づきを与えられるかまで考えて取り組んでいきたい。
3.今後の対策・計画
まずは今回メンバーに与えた価値を次回も継続すること。その上で、仲間に伝える内容についてもどのような価値を与えたいか明確にした上で取り組んでいきたい。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
◎藤戸さん、久野さん
「短い時間で適切に伝えること」について苦手意識がありましたが、「十分に良くできている」という藤戸さんと久野さんからの他己評価のおかげで、一歩前へ進むことができました。単純なことではありますが、出来不出来は自己評価だけでなく他己評価も重要なことであると気付かされ、それをストレートに伝えてくれた2人に感謝したいです。
小松さん、佐々木さん、上原さん
気づきの連鎖が絶えないワークを運営してくれてありがとう。3人ともリーダーの時のタイムマネジメント完璧でした。まっさらな状態で出た意見をそれぞれが共有することで、実現可能性は抜きにして、理想とする実現したい組織がとても明確に醸成されたのかなと思います。
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
条件に気付き、今自分に何が求められているのか、まだ他にどんな選択肢が取れるのか、考えベストなムーブをすること。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
今日のディスカッションも一筋縄でいくものではないかもしれないが、自分がどういった要素で悩んでいるのか、どういう考えが対立して定まらないのか、言語化することで、悩ましい部分を共有しながらお互いでより深めていきたいと考えている。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
OCや組織全体の今後を話すことでモチベーションがより高まった。
他部署をある種他人事目線で話を聞き、見ることで様々な新しいアイデアが浮かんだ。
2.ギャップの分析・課題の抽出
自部署の新規事業を考える必要がある。1月半ば面談開始前まで
3.今後の対策・計画
OCは時期によってやることが細々と変わる部署であるためインプットを注力する。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
◎渋谷
リソースをどう分配するのかということで少々耳が痛いことであったがご指摘いただいた。
OCは改革ではなく改善であると思っていた。何か革新的なことで成果向上を目指すのではなく、保守的な考えだがこれまでのノウハウを活かし今年度の数値と向き合いながらブラッシュアップすることがOCの業務の基本であると考えていた。しかし前年のシステムを利用するのは良いことだが、「余ったリソースでどんな新しいことをするのか」という問いの答えに窮してしまい今後考えていかなければならないと感じた。
山口
自分が拘ったところを褒めて頂き、自分の工夫が自己満足ではなく周囲にも伝わっていると教えてくれたのは大きな学びであったと思っています。
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・組織内の取り組みを組織外に発信してきたこと.
・セクション内でコラムの質を高めるにあたっての取り組み
・11期への引継ぎという観点で、何をどのようにどういった手段で残していくのかの考え方
・セクション内での情報共有にあたっての仕組づくり
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・エンターの中長期的なニーズをとらえた施策の実行
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
・西本さん
→ 振り返り面談の履行進捗管理にあたって、セクション内で自身が整備してきたことを仕組み面からヒントを提供していきたい
・谷さん
→ コラム執筆にあたってのメンバーのモチベートについて、一執筆者として「どういったマネジメントが嬉しいか」の観点を提供したい
・池田さん
→ UAの獲得にあたっての意義をメンターに持ってもらうにあたって、一メンバーとして「どういった意義醸成の仕方や取り組みであればやりたいと思えるか」の観点を提供した。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
(A)コラムの支部内外の立ち位置と、これまで提供してきた価値について再認識することができた。
(B)領域長の谷さんのコラム思いを改めて聴くことで、セクションにおける帰属意識(+モチベーション)に課題があると感じた。
(C)西本さんと池田さんからのコーチングの中で、自分が思っていたよりもコラムに対する認識に齟齬があると感じた。
2.ギャップの分析・課題の抽出
(A)コラムに対する認識の齟齬の観点で、セクションとしては記事を執筆している立場だからこそよく知っているが、メンターとしては記事の内容をそもそも知らないという観点に差があったのではないか。
(B,C)セクションのメんバーへの期待をこれまで伝えきれていなかったこと、特に引継ぎ業務についてメンバーに情報を公開できていなかったことが要因だと痛感。
3.今後の対策・計画
(A)改めてセクション内におけるコラムの立ち位置を再定義すると共に、メンター自身がコラムを活用したくなるような仕組み、コンテンツを作成、発信していく。
(B,C)引継ぎにあたって、どのようなことをどんな形で引き継ぐ必要があるのかをメンバーに直接伝えていく
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
◎谷さん
本日はありがとうございました。SLと領域長の立場として、SLに求めていること、特に引継ぎにあたって自分がメンバーに対してするべきアクションが明確になりました。谷さんが「私は何をすればよいか」を自分に伺い、率直に伝えてくれたからこそだと思っています。これからも一緒に頑張っていきたいです。
・西本さん
本日はありがとうございました。コラムがそもそも支部内でそれほど浸透していない、という大きな気づきを与えてくれました。今回いただいたFBをセクション内に率直に伝えると共に、よりメンターに使ってもらえるようなコラムの発信の仕方を模索していきたいと思います。
・池田さん
本日はありがとうございました。メンターにコラムを活用してもらうにあたっての具体的な手段について気づきを与えてくれました。エンターとメンター双方がコラムを活用するにあたって、そのコラムが読みたくなるような特典について、セクションとして検討、実行していきたいと思います。
早稲田大学 2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・目標からビハインドしていても、愚直な行動を続ける姿勢
・領域のメンバーを巻き込んで分担をしながら施策を進める方法
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・セクションを起点に支部全体を巻き込んで施策を実行する実行方法とナレッジの共有
・11期チーム立ち上げでも推進力が上がる方法を伝える
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
池田さん:チームメンバー視点での観点と、チームリーダーとしての経験の双方の価値観を持ったうえで池田さんならではのアクションを引き出すコーチングを提供したい
谷さん、香山さん:セクション外から客観的な視点を提供することで、施策をより再現性あるものになるようなコーチングをしたい
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
・現状の数値面に課題を持つことは出来たが、「どの層が何人いるから」現状の数値になっているのかの要素分解が出来ていなかった。
・CS内セクションの施策として動かすだけでなく、セクションを超えたコラボも実現する事で2乗の効果を算出する計画案を話しあうことが出来た。
・履行管理だけでなく賞賛に対しての計画案が不足している。
2.ギャップの分析・課題の抽出
意義醸成、メンターにとってのプラスの共有が不足している。履行強度ばかりが高くなってしまい、面談実施者と未実施者の乖離が生まれる原因となっていることが大きな課題である。
3.今後の対策・計画
短期的な視点で押しまくる施策の作り方ではなく、納得をもって自主的に進める施策策定が必要だと感じた。振り返り面談に関しても、強制ではなく「面白いと感じてもらえるか」を大事にした行動をしていきたい。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
◎池田さん
振り返り面談に対する率直な印象と、自分たちにとっての意義を伝える大切さを提供していただきました。現状の履行体制の視野の狭さを実感し私にとって耳の痛い言葉でしたが、12月残りと1月より多くの人を巻き込むために非常に大切な視点を頂いたと思っています。ありがとうございました。
谷さん
根本は面談前工程の面倒くささが先行し、それが面談の面白さを上回っていないのが現状の履行率となっていることを気付かされました。モチベーションが低い層に対してどのようにアプローチをすべきか考えるきっかけとなりました。ありがとうございました。
香山さん
面談の面白さを伝えた方が良いという言葉に、1月の方針が見えてきたように思います。現状から目を背けず分析をして、視点を変えて改善する点が自分にまだ足りないと感じたコーチングでした。ありがとうございました。
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
10期から11期エントランス設計者として、新規メンバーの現場感を反映させた計画の修正
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
11期を現場で活かしつつ、必要な情報を自分から引き出させることで、効率的かつ最大効果の引継ぎを作っていく過程
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
須賀さん 研修参加しているODとして、疑問解決と現場への持ち帰り
久野さん メンバー把握とそれを踏まえた全体方針の策定、タスクの振り分け方
赤井さん 自分のメンバー巻き込みの過程提示とMRの現状を踏まえた効率的な業務体制の確立
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
・セクション関連
採用との連携機会の担保
11期支部設計・OD設計に対してNAの明確化
・チーム関連
業務段階振り分けに関して、内容的工夫点とメンバーへの見せ方・伝え方で工夫できる点
2.ギャップの分析・課題の抽出
チームメンバーを改めて見直し、伝え方の最適解を探すこと
議論のセクションへの持ち帰り
3.今後の対策・計画
議論の支部への持ち帰り
上記見直しを通した資料完成と実行引き出し
1月チーム立ち上げ設計
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
◎須賀さん 業務段階レベル分けに関して、レベル感の分け方に関する適切なアドバイスとこれの見せ方、目的設計という自分にない価値を提供していただきました。ありがとうございました。
赤井さん エントランスと採用での連携を中心に、NAが明確になるとともに、チーム運営に関してもゴール設計という大切な観点をもらうことが出来ました。ありがとうございました。
久野さん ゴールをぶらさないことの大切さ、支部に向けてメンバーの頑張り、自分の成果を発表するという二つの観点を中心に、改めて原点に立ち返るような指摘をいただくことが出来、実際に振り返ってヒントを得ようと感じました。ありがとうございました。
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
採用セクションのリーダーとして採用数の成果(今月は目標通りに来ている)
最終面談担当者としての情報共有
メンバーを巻き込み声掛け、面談における改善を領域に入り込み実行した。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
メンバーがより高いレベルで行動できるよう、コーチングを意識したコミュニケーションをとる
採用数の月次目標を達成するだけでなく、累積目標に追いつく
11期への引継ぎ体制を整備し、10期以上の成果を目指し主体的に取り組めるように導く
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
鈴木さん
同じ人事領域、特に最終とエントランスを担当しているので、改めて情報共有を通し改善を行い、質を高めていく
久野さん
11期候補者の情報や採用状況の共有を通じて、11期引継ぎ体制やキックオフ合宿などで改善点を共有し、質を高めていきたい
須賀さん
SLとして支部長セクションが見えにくい部分において、11期採用や組織の質の改善を行っていきたい。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
メンバー巻き込みについて、明確なNAを定めることができた。自分が目指すべきものを言語化し、細分化しつつメンバーと目標を定めていく。
2.ギャップの分析・課題の抽出
1次面談、1次声掛けについては具体的な施策を考えられていないので、分析→施策考案を実行する
3.今後の対策・計画
1次領域の課題分析、施策考案
メンバーとの1on1を通して、定性的な目標の言語化、実行、賞賛
11期育成
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
◎須賀さん
いつもお世話になってます。今回は賞賛とゴールの結びつきが意識できていなかったことに気づけました。この研修に限らず、耳の痛いことを常に伝えてくれてありがとうございます。自分自身、成長を実感しつつより成長しなければならないと感じているので、音後も宜しくお願いします。
久野さん
タスクを下すのではなくゴールを定めおろす、ということの重要性は、意識していたつもりで実行できていない部分でした。ありがとうございました。またキックオフミーティングやイベント経由など採用に協力してくれて助かっています。今後も一緒に頑張っていきましょう。
鈴木さん
エントランス、最終で情報共有ができていないこと、情報共有の重要性を改めて実感しました。まずは情報共有をしっかり行い、エントランス、最終の質を高めていきましょう。今後も引き続き協力して頑張りましょう。
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・積極的にコミュニケーションを取ること。
→相手の意見を傾聴しながら、自分の中で解釈し、意見として相手に提供すること。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・自分の意見に論理性を持たせる。
→積極性や主体性が先行するあまり自分の発する意見に説得力を持たせることが苦手なのでその弱みを積極手に克服する過程を周囲に還元したい。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
・モチベーションベースでの意見
→モチベーションの上げ方や保ち方には自信があるのでそれを周囲に還元したい。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
・施策ベースで考えてしまっていた。改めてなぜ組織に入ったのか、なぜこの活動をやっているのかを疎かにしていた。
2.ギャップの分析・課題の抽出
・施策実行前のターゲット層や課題の把握を徹底的にできていなかった。最適な施策を打つためには、徹底的な課題の分析が必要であると改めて感じた。
・フィードバックの際、相手の現状を把握してから自分の意見を述べるという行為ができていなかった。相手の現状を把握していないと、的外れな意見を言ってしまう可能性があると感じてしまった。
3.今後の対策・計画
・まずは今日みなさんから頂いた意見や提案をセクションに持ち帰り、改めて課題の把握から施策の提案・壁打ち、実行までスピード感を持ってやっていきたい。また、他セクションの人の意見を聞いていく中で、セクションでの活動はあくまで”エンカレッジ早稲田支部”の活動という意識を再認識できた。セクション関係なく、メンター・エンターのためになることは残りの期間、積極的に行っていきたい。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
谷風花さん
・改めてUAで獲得する意義について気づきを頂いた。特に、セクション・チーム・メンバーの観点から意義を考えるという意見は非常に参考になりました。
・TL目線でいかにメンバーのモチベーションを醸成するか。UAとしてチームにアプローチしていく際に非常に参考になりました。ありがとうございました。
◎西本明希さん
・『UAを数値ではなく”楽しい”で捉える』という意見は自分の中で非常にしっくりきました。自分が経験してきたことを還元してくれたため、非常に説得力がありました。
・今回の研修を通して、以前までは繋がり方がわからないセクション同士でも、領域で見ていくとうまくコラボできる要素がいくつもあると感じました。今後もよろしくお願いします。
香山渉さん
・施策を考える段階でのターゲット層の把握の必要性に改めて気づきを与えてくれました。その上での、他セクションとの共同で成果を伸ばしていく施策の部分まで意見をいただき非常に参考になりました。
・常にエンターファーストでいることの重要性を香山さんの発言から改めて自覚することができました。
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
目標:共感部分だけでなく、異なる視点からの意見・質問をワークごとに2回以上する。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
還元できること:自分の率直な意見を伝えることで、心理的安全性をつくり出し、議論を活性化させて全てのメンバーが意見を同じくらいの割合で言えるようにする。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
価値提供:
良いと思ったことは納得感のある理由・根拠を添えて伝えて、自信を与える。
意見に対して、根拠を深ぼったり、別の視点を与えることで、思考の深堀と整理をする。
疑問に思ったこと、わからないことは積極的に質問し、チームで共通認識化を取るとともに、基礎を振り返るきっかけを生み出す。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
新たな視点での気付きをワークごとに2回以上提供できた。メンバーが「なるほど、新しい観点だ」などと言ってメモしてくれたのが指標。一方で、新たな視点に意識しすぎて、思考の根拠を深ぼる質問はあまりできなかった。
2.ギャップの分析・課題の抽出
新たな視点を提供することと思考の根拠を深ぼる質問のバランスが取れなかったこと。
3.今後の対策・計画
思考を深ぼる質問をしてから新たな視点を提供するなど一連の流れを生み出し、自然と両方をできるように習慣づける。今後は、目標にそれぞれの目標回数ではなく、セットでの目標回数を設ける。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■須賀さんから、「決断力を高めていくためには、決断する判断材料を準備することが重要」というお話をしていただき、その材料を集める努力が足りなかったと思いました。経験を蓄積するのを待つのではなく、事前に情報収集することの大切さを学べました。ありがとうございます。
林さんから、「メンターに寄り添った詳細部分を考えられているのが良い点で、もっと全体的なことも考えるとよくなると思う」というアドバイスをもらえて、足りない点を理解する手助けをしてくれた。
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
塾講師のアルバイトにて、生徒に正しく意図が伝わるコミュニケーションができるように、PREP法を用いたり、共通理解がある基準を用いたり、生徒側からのリアクションを見ることで、より深くわかりやすいコミュニケーションを取ることができた。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
来月は個人的にタスクが込み入っているため、まずはタスクに対して管理をし、タスクに関係する人もスムーズに進められるような計画設定をする。そして、タスクに宿る意義を考えつつ、コミットメント型の姿勢で取り組んでいく。特にゼミの引継ぎにおいて、後輩にとって充実した活動となるよう、周囲と目標を大切にしながら、後輩が目標に向け誠実なやりとりを重ねられる、そしてそのためにまず目標をしっかりと理解してもらえるようなコミュニケーションを目指したい。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
成果としてコミュニケーションの取り方を特に意識していたことを踏まえて、共に取り組むチームメンバーに対して、新しい視点からの確認や、また相手の発言の意図をより深掘っていくことで、新たな気づきを提供していけたらと考える。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
伝える際には、相手にわかりやすく、構造化して話すことができた。また、FBをする際に、自分のセクションや他の基準を用いて気づきを与えられるようにした。
また、コミットメント型に取り組むという点について現状ソフト面でのアプローチのみを考えていたものの、それを権限やロジックによって補強できるということを学べた。
2.ギャップの分析・課題の抽出
①発想力が足りなかった。
自セクションの主たる目標が自分の中に落とし込めていなかったことが一つ目の原因だと考える。また、二つ目の原因としてサービスの受け手と受け取り手の視点に注力しすぎて組織全体というところに目がいかなかったところも課題であったように感じる。三つ目としては、自分の過去の経験を一般化して再利用するというスキルが足りていないからだと考える。
②心理的安全性を取っ払った関係性の構築
心理的安全性を取っ払った仲間と話す中で、意見をより良いものにするために否定だったり補足意見を出すことができたが、今後入ってくるメンターや担当するエンターについて、初対面から信頼できるような人間であることが必要だと感じた。
3.今後の対策・計画
今後11期が動いていくにあたり、まず観点について
また、発想力に関しては自分で高めることはもちろん、仲間たちと議論を交わす中で新しい軸というものを随時自分の中に取り組んでいきたい。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
山口さん:集団をモチベートしていくためにはロジックで補強した上でパッション面でも働きかけていくような、両方が大事なのではないかというFBをもらい、ハッとさせられました。
須賀さんからは、心理的安全性の面で、誰にでもある弱みにどのように対応していけば良いかと悩んでいた時に、「弱みも尊重する姿勢が大事だ」というFBを頂いて、新しい観点からリーダーの存在意義を考えることができました。
◎佐々木さん・小松さん・林さん:チームでのワークにおいて、3人と話し合うことで、これからはここのセクションと連携ができそうということであったり、求める要素の習熟度に対してのいろいろな物差しを知れたり、充実したワークの時間になりました。特に同セクションの佐々木さんの意見からは学ぶことも多く、現在存在するチャンネルを活性化させる形で取り組みやすさを重視しながら、より組織を活発化させられそうな明快で素敵な意見が多く、実現までのプランをより綿密に練って、高みを目指しながら、ぜひ取り組んでいけたらと感じました。