ディズニーから学ぶおもてなし精神
2022.09.23
2022.09.23
2022.09.23
2022.09.23
各務祐樹
2022.08.26
各務祐樹
2022.08.10
各務祐樹
2022.07.22
各務祐樹
2022.07.02
2022.06.24
各務祐樹
2022.06.20
各務祐樹
各務祐樹
2022年09月23日
「コンセプトと結果」
誰かを感動させるためにはコンセプトを守り、想像を超える結果を提供することが大事であるとディズニーの例えだけでなく、身近な例を通してとても良く伝わってきました。
岩田さんの文章を通して、私自身も現在行っているプロジェクトを通して顧客を感動に導くよう「おもてなし精神」を意識して取り組んでいきたいと心から思いました。
とても価値のある気づきを提供していただき、ありがとうございました。
各務祐樹
2022年09月23日
「理解できることとできることは別物」。
とても大事なことだと思いました。理解できているだけで、それをできていなければあまり意味がありません。常に自分だったら理解したことをどう次に繋げるか、また本当に相手の伝えたいことを理解できているのか、を問い続けることでこれからの学びがより良いものになっていくと思いました。
私自身も香山さんの気づきを大事にしていきたいです。
気づきの提供ありがとうございます。
各務祐樹
2022年09月23日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・組織のメンバーが急激に増加した中で、領域長などを上手く巻き込んで、タスクの振り分けや組織状態の把握をすることができた。
このことを通して、リーダーのリーダーとして組織内の他のリーダーとの関わり方を伝えたい。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・来月はより一層支部全体を巻き込んだ取り組みやセクションを跨いだ取り組みを進めていきたいと思っている。その中で、他部署との連携をどのように円滑に進めていくかを手本として伝えたい。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
・香山さんに対して、領域を跨いだ報連相の徹底や、成果物の承認プロセスについて自身のセクションでの事例から具体的な策を提案したい。
・城後さんに対して、メンバーが数値を意識するためにリーダーとして取るべき具体的な次の行動について共に考えながら、気づきを与えたい。
・また、自身の気づきを上記2名に2つ以上提供し、それぞれの組織で今後同じような課題が出てきた際に活かせるように意識して伝えたい。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
①メンバーが急増した中で新規メンバーを上手く巻き込みきれていない。
②CCworkの履行ができていない(声かけ実施数:110人/330人)
今日の振り返りとしては気づきを2つ以上提供できていなかった。
2.ギャップの分析・課題の抽出
①リーダーとして新規メンバーの立場に立った視点で考えられていなかった。
②支部全体が11期採用に本格的に取り組んでいるため、CCに目が向きづらい。
チームで数値を追う文化が浸透している早稲田支部にCCの目標数値や獲得数値を落とし込めていない。
取り組みを支部全体を巻き込んで進める必要がある中で、取り組む自身の想いを伝えきれていなかった。
3.今後の対策・計画
①新規メンバーが自ら考え、行動に移せるような環境を整える。
具体的には期日や取り組んで欲しい内容をスケジュール感を含めて伝え、それをすることでどんな自己成長と、CCや支部全体に対してどういった貢献ができるのかを伝える。
②全体連絡やTLマネミなどで、11期採用や他の数値と絡めて、CCの獲得の重要性を伝える。
CC外のメンバーから獲得の重要性を伝えてもらうとより説得力が出ると考えられるため、1人でも協力者を増やしていく。根回しをする。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
香山さん
先月立てたNAに基づき、やると掲げた行動に対してどれくらい責任を持って取り組めていたかを気づかせる機会を与えていただきました。
また、全体を巻き込んで獲得意義を伝えることについても的確な意見をいただきました。
◎城後さん
新規メンバーに対するアプローチの仕方を教えていただいたり、TL目線からCCへの客観的な評価をしてくださり、チームに対していかにまだ向き合えていなかったか、向き合う余地があったのかを改めて気づかせていただきました。
各務祐樹
2022年08月26日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・新規PJの企画立案後、限られた時間の中でいかにスピード感を持って運営まで運ぶか。
→CCworkの取り組みで立案後1週間で実際に動き出しまで持っていくことができた。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・新規メンバーが多くCCに配属される中でいかにセクションの活動に巻き込んでいくか。
・新規企画(1.2年生版Serendipityイベント)をいかにスケジュール立てて成功に運ぶかのプロセス。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
・香山さん、川村さんに対して新規プロジェクトの進め方と管理の仕方を伝えたい。
・城後さんに対して、発足後1ヶ月の組織の課題の深掘りとその具体的解決策についてコーチングしたい。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
①数値(25.26卒の獲得数)に関しては、目標数値を下回ってしまっている。
②セクション内で各PJに対する認識のズレが生じてしまっている。
③CCworkなどの新たな取り組みをスピード感を持って実行まで移せている。しかし、取り組み後の分析ができていない。
2.ギャップの分析・課題の抽出
①支部メンターの協力が十分に得られていない。
②各PJに対する認識のズレ
→メンバーのモチベーションに差が出てしまっていることが原因。各メンバーの状態を把握するために領域長を自身が頼り切れていない。
②分析をするにあたって、セクション内のナレッジがなく、実行に移せていない。
3.今後の対策・計画
①協力を得るためには支部メンターに獲得を「自分ごと」として捉えてもらうための伝え方や仕組みづくりが必要(ex. 25.26卒のエンターを実際に担当してもらうなど)。
②領域長の責任/権限/義務の明確化
→メンバーをマネジメントしているという認識、どういった役割を期待するのか、領域メンバーの状態把握など自身の考えを週次の1on1で伝える
③CCwork後の分析
→獲得数/総声かけ数
→獲得できた要因分析,獲得にできなかった要因分析
→分析をするにあたってセクション外との連携を図る。その際CCから提供できる価値を見える形で提供する
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
香山さんへ
リーダーとして議論を深めてくださりありがとうございました。香山さんからは、分析の協力を他セクションから得る際、CCからも何か見える形で他セクションや支部への価値提供をすることが大事であることを学びました。
◎川村さんへ
自身が組織を運営する際に、それぞれの領域長に対して期待していることや彼らに責任を認識させることができていないという気づきを提供していただきました。また理念の浸透法として具体的なアドバイスをいただきました。
城後さんへ
スプレッドシートへのコメントを含め、自身の体験に基づいた価値を提供していただきました。自身の組織やメンバーに対する意見をMTGや1on1などの場でしっかりと発信することがメンバーのモチベーションの差を埋める上で大切であると気付かせていただきました。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
各務祐樹
2022年08月10日
■研修を受けて■
【学んだこと】
・権威のマネジメントは個人が主語、理念のマネジメントは組織が主語
→緊急で重大な課題が出てきたときに権威のマネジメントでは権威のある人、意見のある人、好きな人の意見に従ってしまい、優秀な人を潰してしまう。一方、権威のマネジメントでは理念や使命に基づいているため、プロジェクトリーダーや役割を持った人に情報が回りやすいことや責任の所在や明確になり、問題の対処がしやすくなる。
・伝えるべき人に情報を届ける。
・権威や立場にとらわれず、筋が通っていて建設的な意見を尊重する。
・アンケート調査では何の目的を持って誰に向けたものなのかを明確にする
→アンケート調査の項目次第では求められる文化が変わる。
・PJを進める際の不確実性を小さくする方法
①計画段階で小さくする(計画を具体的に)
②バッファを設ける(時間、コスト、人的資源)
③不確実性を徐々に小さくする
→目標と現実のギャップを振り返る機会を設ける
■今後に向けて■
・自分の想いや相談したいことをその課題に適したメンバーに共有する
→今までは相談しやすい人に相談や合意形成を図ろうとしていたことが多かったが、それでは権威のマネジメントになってしまう。自分の意見の合う相談しやすい人だけでなく、メンバーの意見を吸い上げるシステム(月1の1on1など)を通して会議での正しいプロセスを踏んだ合意形成をはかる。
・意思決定や方針を決める際は組織の理念や使命に基づいて決定し、それを言語化してメンバーに伝える。
・組織のメンバーの相談を受けてくれる人(クッション役)に対して、受け取った情報をリーダーに報告するよう伝える。また伝える際、なぜ報告してもらうようにするのかを本日学んだ権威と理念のマネジメントの違いをもとに伝える。
・自分からメンバーへのFBだけでなく、メンバーから自分へのFBをいただくシステムを作る
言いづらい場合もあると思うので匿名での調査も検討
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
本日も机上の空論ではなく、実際に役立つ研修を行っていただき、ありがとうございます。自身が組織を率いる上で一番困っていたプロジェクトマネジメントについてメンバー1人1人のプロ意識の積み重ねで構築されるということの重要性を学び、現状の課題に真に向き合う機会を得ることができました。今後は理念のマネジメントを体現していけるよう、本日の学びを意識していきたいと思いました。
各務祐樹
2022年07月22日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・メンバーそれぞれの得意な面(Can)や今後取り組みたいこと(Will)から組織内において適切な役割を与える方法
→CCセクション内における人材配置
・誰がどのようの組織の中で動いているのかを明確化
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・ユーザーの求めているニーズを把握し、適切なアプローチをする方法
・リーダーのリーダーとして誰がどんな役割を担っているのかを把握した上でプロジェクトを推進する力
・他大との連携をする中でいかにWin-Winな関係を築いてプロジェクトを進められるか。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
・相手の意見を受け入れつつ、自身の考えや疑問点を周囲に対して適切な場面で適切に発言すること。
・須賀さん、香山さん、高橋さんに対してリーダーのリーダーとしての組織内で起きている課題に対してどのように解決のプロセスを辿るのか、自分自身の考えや行動を伝えていきたい。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
・組織としての体制やメンバー1人1人の役割をより明確化することが大事であると改めて考えられた。
・メンバー1人1人のやりたいことを引き出し、一緒に考え、言語化する。
・期限設定の不明瞭さ
2.ギャップの分析・課題の抽出
・獲得戦略が細分化して考えられていない
・長期的な目標に対して中期的な目標が立てられていない
・メンバーのコミット度を高められていない
3.今後の対策・計画
・全体としての最終的な目標数値とそれに対するアプローチごとの目標と戦略を立てる
・各月この人数は最低限ユーザーを獲得しようという月単位での目標設定を行う(お盆前までには確実に)
・メンバーのwillを引き出す面談の実施
・理想的な組織状態とメンバーの役割を明確にする(7月までに)
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
須賀さん:CCセクションに求めていること、またどのような姿でありたいのかを考え、そしてそれを支部を巻き込んで伝えていくことの重要性を学びました。
香山さん:組織としての活動にコミットできていないメンバーに対するスタンスを学びました。またどのようにメンバーを巻き込んでプロジェクトを推進していくのかを学びました。
◎高橋さん:戦略的な面での今後の方針についての立て方を学びました。また、組織面においても今の組織ではこういうことをした方が良いといったCC視点に立ったアドバイスをいただきました。
各務祐樹
2022年06月24日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
・今回行うワークの準備を事前にしっかりと行うことの重要性
・目標の立て方と挑戦する目標の立て方
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
・自分の立てた目標を達成するための熱意と取り組み姿勢
・自分で決めた具体的な取り組みに対する準備の重要性
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
・同じグループの参加者に自分自身の目標の立て方(過去の資料や現状のセクションの状態、理想状態)とそれに対する具体的なアプローチの仕方を3人以上伝える。
・研修を共に行う講師の方や参加者に対してワークに関する疑問点を聞くことで疑問点からわかる気づきを5回以上提供する。
・CCセクションのリーダーとして、所属する少ないメンバーで今後どの領域にどのように力を入れていくのか、その考え方を3人以上に伝える。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
・目標に対しての計画の妥当性がまだ不透明だった
→過去のデータや現状をもとにできておらず、分析が甘い(リーダーとしての準備が不足している)
・組織のリーダーとして自分のやりたいことを言語化して伝えることを5人以上できた
2.ギャップの分析・課題の抽出
・疑問点があることを誠実に認め、相手に伝えることでそこから学べることが多くあった
・話していくうちに目標設定の考え方が自己流であることに気付かされた。
3.今後の対策・計画
・支部全体に向けてCCの取り組みを伝える機会を自ら作る(1週間に5人以上CCのやっていることを伝える)
・1週間に2人以上、他のリーダーに組織運営の疑問点を主体的に聞くことでお互いに価値を提供する環境を作る。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
須賀さんからはリーダーとしてまずは自分自身のやりたいことをメンバーに伝えること、型に囚われない施策を考える柔軟な思考法を頂きました。
左貫さんからはメンバーの強みを把握し、モチベーションを管理する方法や、個々のメンバーへのアプローチの仕方を学びました。
価値を提供していただき、ありがとうございました。
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。 参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社会で役立つ自身の強みを見つけ、今後の学生生活や就職活動に大いに役立ててほしい。 机上の空論で終わらせない、責任あるリーダーのための特別プログラムです。
各務祐樹
2022年06月20日
■研修を通じて学んだこと■
・ 準備ができている人がリーダーになるべき
・ 社会人の学びは価値を提供することを学ぶ
・ あらゆる仕事はコミュニケーションと結びつくことで豊かになる
・ 限られた時間で正しく伝え、正しく聞き取る
・ 目標はSMART+Cで設定する
・ Gmap-cを使いこなす
・ 約束を守ることの意義
・ 妥協とシナジーの違い
・ 現状維持は後退である
・ 正直は当たり前、誠実であれ
・ コミュニケーションの質と量が変われば成果は向上する
・ 責任を全うするための権限と義務の提示
・ コミュニケーションマップを使いこなす
・ 知恵を使ったコミットメント
■研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること■
① 「準備ができている人がリーダーになるべき」
私は今まで組織のリーダーを何度か経験し、「私ならリーダーとしてやっていける」と何となく自覚していました。しかし、実際は自分に任されたことを見かけは上手くやるだけで、気づくべきことに「気づく準備」ができていなかったと研修を通して実感することができました。あいさつや見られていないときの行動、人前で話す前の準備など、リーダーとして私には準備が圧倒的に足りていないという弱みを認識し、今後は準備することを意識して行動を改めようと決意しました。
② 「約束を守ることの意義」
私は信頼関係を築く際、相手の求めていることに応え続ける、いわゆる「Giveの精神」で今まで取り組んできました。しかし、本研修を通して、それでは他人軸で常に行動することになってしまい、依存関係から抜け出せないということを痛感しました。自分自身に対して誠実であるため、そして相手に対しても誠実であるためにも、自ら積極的に約束をし、それを守ることで信頼を積み重ね、自分軸で自信をつけられるよう行動していきたいです。
③ 「知恵を使ったコミットメント」
ノルマとコミットメントの違いを研修で教わった際、私はコミットメント型の人間であるから大丈夫だと感じました。しかし、達成困難な目標に対して愚直に努力をし続ける私の従来の取り組み方では、今後組織や上司のいいなりに動く駒として扱われてしまうと研修を通して気づくことができました。真のコミットメント型になるため、責任に対して義務を提示し、権限を集めることで「知恵を使ったコミットメント」ができるよう、今後は想像力を働かせて行動しようと思いました。
■研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
研修参加前は自身のリーダーシップに疑問を抱き、何が欠けているのか不明瞭な状態でした。また、自身がリーダーを務める組織を本当に正しい方向へ導けるのか不安な状態でした。しかし、参加後は自分がリーダーとして目指すべき姿やリーダーとして欠けていた部分を理解することができ、今後私がやるべきことを明確にすることができました。
このような心境の変化を起こすことができたのは私自身の力だけでなはなく、研修をしてくださった森口さんをはじめ、ずっと支えてくださったA &PROのメンバー、そして共に参加したメンバーの想いや行動があったからです。このような貴重な機会をお互いの手で作ることができ、本当に感謝しています。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
ただ受け身で目的を持たずに参加するのでは、大きな成長や変化は得られない研修だと思っています。そのため、これから参加する方々には本気で身につけたいこと、変えたい自分の姿、研修を通してどんな学びをしたいのか、どんな価値を提供したいのかを考えて参加してほしいと思っています。
本気で自分を変えたいと思うのなら、研修を通して徹底して自分と向き合ってみてほしいです。
■推薦してくれた方へのメッセージ■
須賀さん、この度は推薦から運営まで本当にありがとうございました。自分自身と徹底的に向き合い、これから組織を良い方向へ導くリーダーになるための階段を登ることができた濃い2日間となりました。エンカレッジでは自他を大切にし、本研修で学んだ価値を提供し、常に変化をもたらす存在として活躍していきたいです。
2022.07.02
川村杏
まだフォローしていません
まだフォローされていません
質問されたとき、意見を求められたとき、怒られたとき、なんて答えていいかわからず、黙ってしまうという経験はありませんか?そうならないためのコミュニケーション術を紹介しています。
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
先日、採用をテーマとした講演を行った際、聴講者からこんな質問をもらいました。 「転職を考えたときに『自分の強みをつくりなさい』と言われ、いろいろ…
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
ここ数年、さまざまな国家や組織間の対立が世界中で起こっています。しかし規模の違いはあれ、組織と組織、また時には上司と部下や同僚といった近しい職場…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
各務祐樹 早稲田大学 人間科学部