仕事内容を知っているだけでは不十分!?

8.人のせいにせず、常に自分ができること・できたことを考え、最善を尽くす

 組織は常にフラットであり、常に全メンバーが危機意識を持ち、自分にできること・できたことを考え、改善。自分に都合の悪いことが起きても、人のせいにせず、自分にも原因を求め、サービスの質を高めます。※顧客のせいにするなどもってのほか。

実際に行動しないと、気付かないことがある

組織内で起こることを、どれだけ自分自身のことして捉えられるか。当事者意識とも言われる大切なマインドですが、いざ行動に反映するためにどんなことが有効かと問われると、はっきりとした答えはないのではないかと思います。そんななか私は、実際に業務に関わることの重要性を今回の記事で伝えたいと思っています。こう考えるエピソードをこれから紹介します。

先月から、塾全体の在庫管理の仕事を引き継ぎ、実際に業務をする中で「知っている」と「関わっている」の違いを明確に実感しました。その違いというのが、改善点に気付くかどうかです。毎週のトイレ掃除で何気なく使っている洗剤ですが、今までは在庫として管理されていませんでした。これは、在庫管理として全体の備品に目を通すという業務を実際に行ったからこそ、気付けたことであり、結果として上司から感謝の言葉を頂くこともできました。

こうした経験から実感したのが、実際に業務に関わることの重要性です。自分が果たせる責任がどこまでか、ということと上手にバランスをとりながら、積極的に様々な業務に関わり、チームに対してプラスの価値を与え続けていきたいと思います。

生徒指導、そして社会人としてどう生かすか

実際に業務に関わって初めて分かることがある、ということを先ほどまで述べてきました。しかしいざ社会人になると、いきなりそうした権限を持てるとは限りません。だからこそ大切したいのが、周囲の人の仕事を細かく観察することです。直接関わっていないからこそ気づく部分があり、改善策を提案できるのではないかと考えています。

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks