学生団体への具体的な価値還元が実現!!

皆さんこんにちは!!

A&PROの長期インターン生として活動をはじめて3年目の、早稲田大学4年の萩原佑太です!!

プロジェクト進捗記事の第3弾となる今回の記事では、A&PROのリーダーシップゼミに参加した同期である野村修史が、実際に学生団体にもたらした価値貢献についてご紹介します。来季の組織編成責任者を務めた彼は、いかにしてA&PROでの学びを活かしたのか?運営メンバーの中でも、特に組織全体への影響力の大きい中核メンバーに読んでほしい内容です。以下、彼へのインタビュー内容をどうぞ!!

A&PROで学んだ、知識以上に大切なこと

━━━A&PROと関わることで、野村自身に何か変化はありましたか?

A&PRO代表・研修講師でもある森口さんからは、様々な知識ももちろんですが、それ以上にリーダーとしてのマインド・スタンスの面で、以下3つの大切な学びを得ました。

  1. リーダー自身が学び続けなければならないこと
  2. ただ学ぶだけでなく、周囲に価値を提供することが、学びの本質であること
  3. 「本来あるべき姿に事実を持っていく」という意味での誠実さ

こうした学びが、自分から色々なところに情報を取りにいったり、0からHR(採用や組織編成)のことを学び始めたりするきっかけになったと思っています。

実際に組織に還元できたこと

━━━組織編成を担当していた中で、具体的に学びを活かせたことはありますか?同期と研修を受ける以外にも、森口さんと個別にディスカッションをしているシーンもありましたが。

数多くの学びがありましたが、なかでも

  • 「責任・権限・義務」の考え方
  • 組織における意思決定機関を明確に置くことの重要性
  • 企業人事に必要な機能

などは、組織編成をする上で大切なヒントになりました。実際に来季の組織編成では、以下2つの大きな変化があります。

  1. 経営企画部の設立(組織の都合上、今後立ち上げ予定)
  2. HR(人事)部署の独立

━━━なるほど、1点目の経営企画部について、詳しく背景も含めて教えていただけませんか?

以下が、上から私たち21卒・後輩である22卒、それぞれの代の組織図です。後輩の代では、23卒部署(大学3年生向けのサービス提供)とCC部署(大学1,2年生向けサービス提供)HR部署、合わせて3つの部署を並列にし、それらを管轄する形で、経営企画部を設置しました。
※これに伴い、各部署に散らばっていたHR機能を1つの部署にまとめています。

本題である、1つ目の経営企画部の設置背景についてです。

実際私たちの代では、意思決定の場として以下のようなミーティング(以後MTGと表記)が存在していました。

  • セクションリーダーMTG(各部署リーダーメイン)
  • チームリーダーMTG(チームリーダーメイン)
  • 経営チームMTG(有志など、自由参加型)

しかし最終的な最上段の意思決定機関が1つに定められていないことにより、

  • 意思決定の遅さ
  • 意思決定フローの曖昧さ
  • 組織戦略の一貫性の欠如

などの問題を抱えていました。

経営企画部の設置は、こうした問題を解消するにはどうしたらよいか、という議論の中で、実際にいただいたアイデアであり、後輩の代では組織図上でも明確に役割が定期されるようになりました。出席者を明確に定義することで、175人という大所帯でも、意思決定の責任の所在を明確にすることができたと思います。

━━━なるほど、175人という大きな組織を運営する上で、とても重要なポイントを抑えた施策に感じます。2点目のHR部署の独立についてはいかかでしょうか?

私たちの組織では各部署に散らばっていたHR機能を統合・格上げし、新たにHR部署を設立しました。この辺りも、特にA&PROでの学びを活かせた部分ですね。実際私たちのときは、セクションごとにHR機能があったことで、

  • 各HRの役割定義やパフォーマンス度合いが、部署ごとにバラバラ

という問題を抱えていました。あるセクションでは、レクリエーション企画に重きが置かれたり、別のセクションでは新たなメンバーへのインストールが不十分だったり、といった具合です。そうしたなかで、通常HR機能というのは1つにまとまっていることが好ましい、というアドバイスはとても本質的に感じましたし、すぐ組織編成に反映できました。後輩たちには、HR機能としてまず抑えるべき点(メンバー育成・活動実績の適切な評価等)を滞りなく、また効果的に実施する体制を整えてほしいと思っています。

後輩たちへ

━━━支部全体へ非常にインパクトのあることに活かしているのですね。私としてもとても嬉しい限りです!最後に、野村が編成した組織を引き継ぐ後輩たちへメッセージをお願いします。

9期の後輩には本当に期待していますし、とても応援しています!
今年2月の決起会では既にすごくたくましかったですし、私たちと一緒に活動する時間もあったからこそ、スタートダッシュの質は絶対私たちよりも高いと思っています。

総勢175人という大きな組織の中で、「成果」と「個人のやりがい」双方の両立・最大化を継続的に追える組織を作っていってほしいです!

個人的に私自身の活動自体に後悔があるので、あと少し、私が得た経験や学んだことを通じて、早稲田の後輩や全国のメンターに価値提供できるように身を捧げたいと思ってます!引き続きよろしくお願いします!

━━━野村自身の想いも伝わってくるメッセージ、ありがとうございました!ぜひぜひ後輩には私たち以上の成果を出し、支部全体を進化させてほしいですね!

インタビューを終えて

今回のインタビューを通じて、3日間のリーダーシップゼミをきっかけに、組織編成という大きなプロジェクトへの価値提供が、A&PROとのコラボによりもたらせたのではないかと感じました。今回の成果を、学生団体とのコラボを企画した当初から描いていた相乗効果の1つの具体例として捉え、今後にもつなげていけたらと思っています。

最後に

ここまで3回にわたり本プロジェクトの進捗をお伝えしてきましたが、萩原自身のA&PRO卒業に伴い、私自身の執筆記事連載は終了となります。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。ぜひ、後輩メンバーのこれからの活動にも注目していただけましたら幸いです。

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks