責任・権限・義務を活用して組織の成果を最大化する

責任・権限・義務は、自らの手で新たに設計するもの

■今月の研修 責任・権限・義務

今回の研修では「責任・権限・義務」について学びました。責任とは、あるミッションを成し遂げるために果たすものであり、そうした目的遂行のために必要なツールが権限、そして権限をもつのと同時に必要となるルールが義務です。この研修は、私自身昨年も学んだ内容ですが(関連記事はこちら:「責任を取って辞任」「責任を全う」この違いとは?)、今回の研修をきっかけに、新たに「マネジメント」という視点から研修内容を振り返ることで、以下の新たな気づきを得ました。

 「責任・権限・義務を明確に設定し、組織全体に浸透させる」ことが、リーダーがチームに対して行うべき最も重要な役割の1つである。

私は直営塾ヘウレーカで、上司の方々からたくさんのフィードバックを頂きました。そしてその中には、責任・権限・義務の考え方に基づいたものが数多くあります。例えば、私が教室運営責任者として勤務していた際、生徒が授業予定のない日時に間違えて来塾してしまった、というケースを考えてみます。

当時の私は、通常時のマニュアル対応に終始し、結果生徒を帰宅させる対応を選択。後に私は、教室で自習することを生徒に提案しても良かった、とのフィードバックを上司から頂きました。というのも教室運営責任者には、文字通り、教室運営上最善の対応を取る責任があります。

今回のようなケースの場合、「教室での自習には事前申し込みが必要」という原則に最初から当てはめるのではなく、自身が果たすべき責任とそれに伴い発生する権限・義務の範囲で出来ることはないのか、こういった考え方が必要でした。

この経験は私に、常に自分のもつ「責任・権限・義務」に立ち返って対応をしていくことで、その時々の最適な行動がとれる、と教えてくれました。こうした具体例に限らず、「責任・権限・義務」の考え方は、仕事をしていく上でとても役立ちます。

リーダーが周囲に果たすべき役割とは?

私は現在、キャリア支援に関わる80人規模の学生団体において、サービス利用者数という量的な目標に責任をもつチームのリーダーとして、組織全体の成果の最大化を日々考えています。そして自身がこれまでに取ったメンバーとのコミュニケーションを振り返ると、1つ1つのやりとりが「責任・権限・義務」の考え方に基づいていたか否かが、そのメンバーだけでなく、チーム全体のパフォーマンスの出来不出来を決めていたように思います。そして多くの場合、リーダーが「責任・権限・義務」を言語化し、メンバー全員と共有することが必要でした。

例えば、月毎の目標数値を各メンバーに追ってもらう際のことです。メンバー1人1人には、その目標達成方法を検討・決定する自由、いわば権限を与えていましたが、その達成状況を逐次報告する義務を明確には伝えられていませんでした。結果、成果をなかなか出せない人へのケアが後手後手に回ることに。リーダーとして、権限と義務を正しく設計し、メンバーに伝えることが出来ていなかったのです。

こうした「責任・権限・義務」を明確に設計し、全員に浸透させることこそが、リーダーの役割です。仕組み自体が完成されていない立ち上げ間もない組織には、大企業のように指揮系統が元々明確な組織以上に、こうしたリーダーの存在が重要になってくるのではないでしょうか。メンバー1人1人にはどこまでの責任があり、そのもとでどんな権限と義務を持っているのか、こうしたコミュニケーションを常時取ること、これを今後も実践していきます。

これから研修を受ける方々へ

チームとして仕事をする上での一番の基礎となるといっても過言ではない「責任・権限・義務」は、言葉自体は聞いたこともある方がほとんどかと思います。しかし、実際に行動に落とし込んで使えるようになるには、まずは正しく学ぶことが必須です。私自身も、1年前・今回の研修のおかげで、理論と実践を結びつけて考えることが出来ました。大学生のうちに学ぶからこそ、価値がより高まる研修、皆さんも受けてみてはいかがでしょうか!?

この研修で学んだこと

  • 責任は取るものではなく、持つもの・全うするもの・果たすものである
  • 権限と義務は対になる
  • 権限は付与されるものである
  • 想定外の事にも対応できる状態でいることが、責任を果たしている状態
  • 判断力と決断力の度合いによって、人は『人財・人材・人在・人罪』に分けられる

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks