人間関係を豊かにする!感謝のトレーニング。

クレド1. 周囲の人・物事すべてに感謝

私達が社会で生きていけるのは、周りの人・物事のおかげです。相手から感謝される人は自分自身が周りに感謝している人。すべてに感謝し、豊かな人間関係を構築し、社会貢献していきます。

「ありがとうと言いましょう」、「感謝しましょう」とは何度も聞いた言葉ですよね。大切なことだとわかっていても、感謝の気持ちが生まれないと感謝できないもの。「すべてに感謝し、豊かな人間関係を構築する」ために日頃からできることはあるのでしょうか。

感謝の機会をつくる

あなたは、1日のうちでどのくらい感謝する機会があるでしょうか。
感謝は大切なことだとはわかっていたとしても、自然と感謝が出てくるのはありがたいと思った時のみ。ですがそれは言い換えれば、「感謝をする機会」があれば感謝できるのではないでしょうか。

実は、「感謝」はトレーニングで鍛えられるといいます。また、感謝するスキルを身につけることで自分自身も幸福感を得られる(well-being)ことがわかっています。well-beingは「いい状態(であること)」「幸福(な状態)」という意味です。「一過性の幸せ」ではなく「幸せで在る」ことや豊かさの概念として世界で注目されている概念です。

「トレーニング」というと少々ハードルが高いように感じますが、日常の中に感謝の機会を見つけられる回数が増えるならば、試してみる価値はあるのではないでしょうか。

感謝するスキルを上げるために実際に行われているトレーニングは以下の通りです。

•感謝すべきことについての日記を書く
•感謝している人について考える
•感謝の気持ちを込めて手紙を書く
•今感じる感謝の気持ちに意識を向ける
•「感謝したことがらを数える」演習を行う(感謝した3つのことを書き留める)
•何かしてもらったら小さなことでもお礼状を書く

色々と出てきましたが、私にとっては「今感じる感謝の気持ちに意識を向ける」というものが、最も生活に結びつけやすそうだったので実践してみることにしました。例えば移動中、普段なら何気なくSNSを開いたり、作業をしたりしていますが、この1週間は意識して感謝の気持ちに目を向けてみます。

実際に行動してみて、1週間では無意識に感謝が生まれるというのは少々難しかったです。しかし、意識して相手がしてくれたことを思い出して感謝するだけで温かい気持ちになる上に、自分も同じように行動できる機会が増えたと感じます。例えば、お釣りをもらう時に目を見てお礼をいったり、雨の日に自分の傘で他人を濡らしてしまわないようにしたりといったことです。小さなことかもしれませんが、無意識にできる小さなことを今後も増やしていこうと思いました。移動時間の数分程度では思いつかないことも多々ありますが、少しずつ、当たり前のことにもできる限り自覚的になれたらと思います。

また、この「感謝のトレーニング」はオランダのトゥウェンテ大学で実験されており、実際に高い効果を得られることが証明されています。実験のグループは、なんと3カ月後も高いwell-beingを保ったままだったそうです。トレーニング期間を設けて身につけた感謝のスキルは一過性のものではなく、長期間にわたって恩恵をもたらしてくれると期待できそうですね。

こちらに実験について書かれた論文のリンクを掲載しますので、ご興味がある方はご覧ください。

これからどう活かすか

クレドの一文にある、「感謝をすることで人間関係が豊かになる」とは言うだけなら容易いですが、頭でわかっていても実行するのはなかなか難しいこと。「感謝をしなきゃ!」と気を張ったり、思ってもないことを言ったりするのではなく、今後も「感謝の機会をつくる」ことに意識を向けてみようと思います。

また、今回ご紹介したのは「感謝の機会をつくる」一例です。あなたもぜひ、自分に合う形で「感謝すること」に向き合ってみてください。周囲の人々や物事に感謝する習慣ができれば、今よりさらに豊かな人生を歩めるのではないでしょうか。

この記事の著者/編集者

向井七海 早稲田大学 文学部  

小学生の頃からずっと世界平和を目指しています。平和を考える中で哲学に惹かれ、高校時代ドイツに留学。そこでシリア難民に出会ったことをきっかけに、大学では中東・イスラーム研究コースに所属。多文化共生や日本語教育を学びながら、大小問わず「平和をつくりだす」ことを目指して活動しています。

最新記事・ニュース

more

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks