「リーダーのあるべき姿とは?」考え続けた三日間
2021.07.30
2021.07.30
2021.07.18
阿部 佳悟
2021年07月18日
■研修を通じて学んだこと■
「正直と誠実との違い」
「リーダーとはやりたい人間ではなく準備ができている人間がやるべきである」
「空コミットメント・裏コミットメントはリーダーが作っている」
「ノルマをコミットメントに変える能力」
「コミュニケーションには1-3までの深度がある」
「ティーチングとコーチングの違い」
「あらゆる仕事がコミュニケーションと結びつけると豊かになる」
「結果だけで判断せず、結果までの過程や取り組む姿勢を評価すること」
「自信とは、自分との約束を守り続けることで身に付く」
「多数決ではなく説得力があるか、で判断する」
「なんとなくではなく、メカニズムに沿って考える」
「適切な目標設定の重要性」
「相手に合わせたコーチングの重要性」
「時間はメンバーやクライアントと共通の資源」
■研修を通じて気付けたこと・今後に役立てられること■
「空コミットメントと裏コミットメントはリーダーが作っている」
サークルや部活動、さらに遡れば小中学校での学校行事など、リーダーとして活動に取り組むことが多かった。そして、何回も任される以上は「きっと自分はリーダーに向いていて、自分のやっていることはあっているんだろうな」と漠然と思っていた。また、リーダーを務める中で活動の参加度合いが低い人、意見が伝わらない人がいたという経験が多々あった。これまではそういった状況になった際、「相手が悪い」「もともとそういう人だから」と結論づけて「自分は仕事を十分に果たしている」と思い込んでいた。
しかし実際はそうではなかった。メンバー一人一人と適切にコミュニケーションを取ることで、状況はいくらでも変えられることを学んだ。
他責にせず、自責の意識を持ちながら行動する。メンバーにとっても空コミットメントと裏コミットメントは辛い状況であることを理解し、メンバーのためを思ってコーチングしていく。
「ノルマをコミットメントに変える能力」
ノルマは外部から与えられた数字であり、結果に重きが置かれる。一方で、コミットメントは自身が設けた建設的取り組みのことであり、取り組みに重きが置かれる。
これをそれぞれ別物として考えたり優劣をつけたりするのではなく「ノルマをコミットメントとしてシフトする力」をつけることが重要である。
ビジネスシーンでも納期や課せられた数字に追われることはあるだろう。しかし、メンバーのモチベーションとチームの目標を合わせ、ノルマをコミットメントにすることができれば、チームとしての効果を最大化するとともに主体的に動くことができるチームづくりにもなる。まず違いを理解し、その上でチームが最大成果を出せる状態を主体的に作っていく。
「相手に合わせたコーチングの重要性」
コーチングにおいて、適切に相手を導くためには相手の背景を考えることは重要である。
これまでリーダーとして活動してきた際はただ目標があり、達成できないメンバーがいたら同情するか正論を投げかけるか、なんとなく調子のいいことを言って終わっていた。
しかしそうではなく、相手の背景、言動から導ける本質を理解しなければ相手は導けないということを知ることができた。逆に、相手を理解せずに行ったコーチングでは効果がないどころか本人及びその周囲にも悪影響を及ぼしうることを学んだ。適切なコーチングを理解し、今後社会に出ても実践していく。
■研修参加前後での心境の変化・研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
三日間、研修において真摯に向き合ってくださった森口さん、環境づくりをしてくださったA&PROメンバーの皆さん、サポートしてくれた皆さんには本当に感謝してもしきれません。
これまでなんとなく生きて、リーダーをやって、これからもそうなんだろうなと考えていましたが、今回の研修を受けられたことで考えが本当に変わりました。
まず正直と誠実は違うこと。これが一番刺さりました。今まで正直を盾にして問題の本質から逃げ続けていました。しかし、「チームやメンバーのための行動である誠実とただ間違いのない事実を言うだけの正直では天と地ほども差がある。正直を盾にして逃げるな」といってくださったことで変われたと考えています。嫌われることを恐れず、年齢や所属関係なく本気で向き合ってくださり本当にありがとうございました。
次にリーダーがいかに人の人生を背負っているかを教えてくださった点です。部下が成長する条件としてもっとも影響があるのは優秀な上司につくことである。また、導き方を間違えた場合は相手の人生を悪い方向にしてしまう。なんとなくリーダーとして活動していた自分にとっては非常に心に響くものでした。
リーダーとして、常にメンバーのこれからを背負っている自覚を持ち、決して手を抜かず、メンバーにとっての最善を体現できるようなリーダーになります。改めまして三日間、本当にありがとうございました。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
普通のインターンシップでやるようなフレームワークひとつで解決する課題や体が良いだけのリーダー研修とは訳が違います。
机上の空論で終わらせず実践を大切にしている点、やんわりした感情論ではなく理論立てて説明してくださる点、自分に対して本気でぶつかってくれる仲間がいる点など、違う点をあげればキリがないです。
三日間という、字面では短く思える期間ですが、その中で得たものはこれまでの人生22年間かけて得られなかったものです。これまで漠然とリーダーをしてきた人、変わりたいとは思っていても変わることができていない人、自分に向き合いたい人。少しでも「変わりたい」と思う気持ちがあれば是非飛び込んでみてください。きっと、変わることができます。
2021.07.30
田村稔行 早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科
まだフォローしていません
まだフォローされていません
周囲への感謝の気持ちを伝えることは、人間関係を豊かにし続けます。本記事では特に私が大切にする3つの考え方をお伝えします。読み終わった後にはつい照れてしまって感謝を大事な人に伝えきれていない人も「ありがとう」と周りに言いたくなるような記事です。
感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。
「ありがとう」と人に感謝を伝えるとき、皆さんはどのようなことを意識していますか。形骸化した「ありがとう」では、お互いに実りのあるコミュニケーションをとることができません。価値のある「ありがとう」を伝え、自分自身や相手、そして組織全体にプラスの影響を生み出していきましょう。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
今月の研修:マナー・ホスピタリティ・おもてなし 突然ですが、皆さんはAさんとBさん、どちらの人と話したいですか? きっと、ほぼ全員がAさんを選ん…
今月の研修:災害時・緊急時の対応 以前、部下に信頼されるには、部下に相談するべきという記事を書きました。(部下から信頼されるリーダーになりたい)…
今月の研修:プロジェクトマネジメント(基礎1) 多くの企業、もしくは個人単位でも、ニーズを把握するために様々な取り組みが行われています。顧客のニ…
非常に重要な内容にも関わらず、なかなか記憶に定着しない、周囲のメンバーが覚えてくれない。そのような経験をはありますか。効果的に記憶を定着させるためには、「記憶のメカニズム」を理解し、活用することが重要です。
塾講師として活動する中で、生徒の単語学習の重要性と難しさを感じています。そこで、今回の記事では、研修で学んだ記憶のメカニズムを踏まえ、私自身の指導方法と改善点について考えてみます。
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
環境や人のせいにしても変わらない現実。自分、そして他者に一歩踏み込む勇気が現実を変えるのではないでしょうか。一歩踏み出したい方の背中を押す記事です。
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチ…
ずっと思い出せる経験とすぐ忘れてしまう経験。この違いはどうして生まれてしまうのでしょうか。記憶のメカニズムを学び、この違いを一緒に解明してみましょう。
質問されたとき、意見を求められたとき、怒られたとき、なんて答えていいかわからず、黙ってしまうという経験はありませんか?そうならないためのコミュニケーション術を紹介しています。
「今お時間よろしいでしょうか?」というフレーズをよく耳にします。今回の記事では、時間の有限性という観点からこのフレーズの意味を深掘りしてみたいと思います。さらに、私が時間の有限性を意識して実践していることを紹介します。
組織における尊敬とは、どのようなものなのか。尊敬を大切にする組織は何を実現することが出来るのか。尊敬と組織の関係性について、紐解いていきます。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
互いに尊敬し合えるチームであるためには、「尊敬する努力」と「尊敬される努力」が必要です。仲間の尊敬できる部分に目を向け、発信していくこと。この重要性を記事を通してご説明します。
努力をして社会人としての準備をコツコツとすれば、社会人の姿勢は習得可能であると知りました。少しずつ努力をして成長していきたいと考えています。
今まで皆さんが漠然と抱えていた自分自身の悩みと向き合う場であり、それを明確に言語化、可視化できる機会だと思います。本研修で学んだことはセクションやチームなど、自分が関わる全ての領域で体現し、良い影響を与えていきたいと考えています。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
阿部 佳悟 早稲田大学