哲学の父ソクラテスに学ぶ!学び続ける秘訣。

クレド7.好奇心旺盛・常に学ぶ

我々の活動における身近な事柄に興味を持ち、深く学ぶ事を大切にしていきます。教え上手は当たり前、学び上手であれ。仕事を通じて、人生を豊かにする人間へと成長していきます。

常に学ぶために、自分自身を理解する。

人生100年時代を生きる私たちにとって、「常に学ぶ」ことはどうして必要なのでしょうか?

私は、常に学ぶことで自分の常識を疑い、相手の立場に立って考えられるからだと考えています。多様な人々とともに目標に向けて協力する力というのは、2006年に発表された「社会人基礎力」の能力の一つとしても挙げられています。相手の立場に立って考え、多様な人と協力していくためにも、常に学ぶ姿勢をもつことは今後も大切になってくるでしょう。
参考:経済産業省「社会人基礎力」

では常に学ぶためには、どうすれば良いでしょうか?

哲学の父、ソクラテスはこう言いました。

無知の知

つまり、常に学ぶためには「知らないことを自覚する」ということが大切だということです。これは何も、無知であることが素晴らしいと言っているわけではありません。むしろ逆で、「何も知らない自分だから学ぼう」という姿勢です。要するに「自分がいかにわかっていないかを自覚せよ、そこから学ぶ姿勢が生じる」ということなのです。

では、自分がいかにわかっていないかを自覚するにはどうすればよいでしょうか?

その答えの一つとして、メタ認知があります。イメージとしては自分が何かをしているときに、もう一人の自分が上から冷静に見ているような感覚です。 メタ認知ができると、自分を客観視して対策を講じ続けることができるというメリットがあります。自分がわかっていることを自覚することで、わかっていないことも客観的に見れるようになる(=無知の知)ということです。

メタ認知の提唱者、ジョン・H・フラベル氏によると、メタ認知は4つの要素から構成されていると言います。それが以下の4つです。

①メタ認知的知識
②メタ認知的経験
③認知的目標
④メタ認知的行為

メタ認知的知識とは、メタ認知の材料となる知識のことです。
具体的に言うと人それぞれが持つ「課題」「目標」「行為」「経験」に関する情報を表します。
私の例を挙げるとすると、学校で履修しているアラビア語の文法ができません。私にとっては、「アラビア語の文法がわからない」というのは「課題」であり、「文法をマスターしたい」という想いが「目標」に当たります。そして「先月の文法のテストで半分しか点数をとれなかった」というのは「行為」と「経験」に当たります。

メタ認知的経験とは、自身に対する意識的・感情的な認知ができた経験を表します。
先ほどの例でいうと、「テストで半分も解けなかった」という経験から「私は文法が苦手だ」と認知した瞬間があったとすれば、その認知をメタ認知的経験と言います。

認知的目標とは、メタ認知的知識の目標の先にある目的を意味します。
例でいうと、文法をマスターするのがメタ認知的知識の目標です。そして、文法をマスターしたいという動機として、「アラビア語通訳者になりたい」という想いを持っていたとしたならば、その動機のことを認知的目標と呼びます。

メタ認知的行為とは、メタ認知的知識の目標を達成するために行われる行為のことです。
私の場合では、文法をマスターするための行為がメタ認知的行為に当たります。例えば、「教科書の問題を解く」「ネイティブに質問をしに行く」といったものが考えられます。

以上の4つの要素が揃うことで、メタ認知が可能になるとジョン・H・フラベル氏は主張しています。

メタ認知能力を高める方法については様々ありますが、私が実践している事の一つは1行日記です。毎日、自分の気持ちを感情マーク(😆、😩、😡)で表し、隣にその理由を一行で短く書き記していきます。


7/7 😆予定通りに仕事を進めることができた
7/8 😩忙しい時に丁寧に対応することができなかった
7/9 😩1つのミスを引きずって他でもミスをしてしまった

1ヶ月ほど経ったら振り返ります。そこで感じたことや気づいたことから自分の傾向を学び取り、メタ認知能力を高めようということです。

プロジェクトメンバー、そして社会人としてどう生かすか

メタ認知能力が高い人は、自己分析能力にも優れていると言えます。自分を客観視できれば、自分に足りないものが見えてくるからです。とはいえ、自分を客観視するというのは難しいもの。しっかり訓練を積んでいきます。その上で、「わかっていないと思う」という謙虚な姿勢を続けたいです。また、プロジェクトに取り組む際も、目的や動機を見失わずに行動していこうと思います。

この記事の著者/編集者

向井七海 早稲田大学 文学部  

小学生の頃からずっと世界平和を目指しています。平和を考える中で哲学に惹かれ、高校時代ドイツに留学。そこでシリア難民に出会ったことをきっかけに、大学では中東・イスラーム研究コースに所属。多文化共生や日本語教育を学びながら、大小問わず「平和をつくりだす」ことを目指して活動しています。

最新記事・ニュース

more

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks