プラス思考になるための秘訣

クレド6. 大変なことこそ率先して楽しむ。守るな、攻めろ!

サービス深化・成長に近道なし。大変なことこそ深化・成長のチャンス。悩みながらも楽しむことで人生が豊かになります。

大変なことに直面した際、人は二種類に分かれる

困難な課題やミスに直面した時、マイナスに捉える人とプラスに捉える人どちらが成長しやすいでしょうか?言うまでもなく後者が前者よりも成長します。では、大変なことに直面した時、マイナスに捉えた場合とプラスに捉えた場合でどのような違いが生まれるのでしょうか?

マイナスに捉えた時、困難なことに対するチャレンジ精神ややる気は削がれます。必然とモチベーションは下がり、モチベーションが下がればパフォーマンスも下がります。

一方でプラスに捉えることができた場合、前者とは逆にチャレンジ精神、やる気は高まり、成長しやすい精神状態になります。

このように、成長しやすい人は大変なことをプラスに捉えることができる人と言えます。しかし、実際は大きな課題に怖気付いたり、ミスに落ち込んでしまう方がほとんどではないでしょうか。私も前者に近い状態です。しかし、そのような状態ながらも、大変なことに対してプラスに捉えることができるようにと心がけていることがあります。

目先の困難・ミスばかりを見つめるのではなく、未来に焦点を合わせよう

大変なことをマイナスに捉えがちな人がプラスに捉えることができるようになるコツは、未来に焦点を合わせることです。

現在、私はキャリア支援団体の活動に注力していますが、もちろんこの活動以外にも取り組んでいるものは多々あります。大学の課題・サークル・アルバイト・A&PROのリーダーズカレッジ、加えて就職活動にも注力しています。

正直、このような忙しいスケジュールの中、どれか手を抜きたい、辞めてしまいたいと思ったことが何度かあります。しかし、今現在私はどれにも手を抜かず全力で成し遂げたいと考えています。これは今現在の苦労だけに焦点を当てるのではなく、その先の未来の自分の成長を見つめているからです。

確かに今現在はとても忙しい状況下に置かれていますが、この状況下で全て成し遂げることができれば、タイムマネジメントの能力はもちろんのこと、実行力も身につけることができます。加えて、やりきることができれば自信もつきます。また、これから社会人になった際に今よりも忙しい状態は必ず来ます。このような時に備えるためにも、今困難に立ち向かう必要があると考えています。

今回のケースに限らず、困難を成長と捉えることができるマインドを持ち合わせるようになりたいと考えています。

最後に

目先の困難、ミスを恐れてマイナスに捉えてしまうのではなく、それを達成した未来の自分の姿をイメージすることで、プラスに捉えるべきであるということを書いてきました。例に挙げた、スケジュールの問題だけでなく、これから直面する様々な困難にもこのように立ち向かっていきたいと考えています。

この記事の著者/編集者

小川勇 早稲田大学 政治経済学部  

サークルの後輩や同期のキャリアの関心度が低いことを課題に感じ、それを変えるべくキャリア支援NPO法人『エンカレッジ』に加入。現在は1・2年生に向けてオンラインイベントを通してキャリア支援を行なっている。加えて、長期インターンの分野で学生と企業のマッチング事業の立ち上げのリーダーとしても活動している。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

メンバーに尊敬されるリーダーは当たり前ですが、メンバーを尊敬できるリーダーは少ないのではないでしょうか? 今回の記事ではメンバーを尊敬することで得られるメリットについてご紹介していきます。

大庭彩 1Picks