【23年度・研修】サービス理論(基礎2)
2023.05.10
2023.05.10
2023.04.10
加藤 将馬
加藤 将馬
2023年05月10日
■研修を受けて■
①One to Oneマーケティングの構成概念
・個別設計で顧客の満足度を向上させることが重要
→顧客内シェアを広げる(一人の顧客に多くサービスを使ってもらう)、顧客差別化(顧客のニーズごとに対応を変化)、カスタマイゼーション(各顧客に合うように各モジュールを組み合わせて商品化する)
・長期的な信頼関係を築く
→学習関係(顧客のニーズを積極的に引き出す)、生涯価値(サービスに生涯で費やす金額の合計。一過性ではなく、長期的な関係を優先)
②COPQ(Cost of Poor Quality)
・低品質のサービスがもたらす損失や後始末にかかわるコストに加えて、機会損失などにより、直接的損失コストの3~10倍もの損失に。
■今後に向けて■
・顧客ごとに適切な指導をする、損得ではなく誠実さと信頼を大切にする。
・無形サービスのメリットを生かし、的確な反応性をもって生徒指導にあたる。たとえば、授業1つをとっても、同じ単元であっても全員に同じ授業をするのではなく、その生徒の癖や性格に合わせて指導する。
・目の前の損失ではなく、長期的な信頼を念頭に置く。たとえば、短期的にはちょっとしたことに見える、期限を守らない、生徒やメンバーとの小さな約束を忘れる、といったことは大きな信頼、機会損失につながるため、小さなことこそ敏感になる。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
いつもロジックから誠実さまでを教えていただけることに感謝しています。お仕事は、学科指導から経営まで、結局のところ、自分の人柄に左右されるという点は非常に深いと思うので、今後の社会人人生でも大切にしていきたいです。
加藤 将馬
2023年04月10日
■研修を受けて■
塾業界は、ともすれば閉鎖的になりがちだと思います。
そこで、今回のように「有形・無形サービス」「サービスの非分離性」といった、業界を跨いだ性質について学習できることは大きな武器になると思いました。
―以下、主な学び-
①無形サービス:目に見えない。そのため、可視化したり現物を見せたりすることでデメリットを補える。
②非分離性:生産と消費が同時。生産後に内容を変えることはできないため準備の徹底が必須。一方で、顧客の様子を見ながらサービス内容を柔軟に変えることができるというメリットがある。
③反応性が重要:その場しのぎ、うわべの行動をしない。むしろ、相手のことを相手以上に考えるといったスタンスを持ち、潜在ニーズにアプローチする。
■今後に向けて■
研修は、学んだ内容を再現してこそ意味が生まれると思います。
「無形サービス」だからこそ、「有形サービス」にある良さをイメージしたり、部分的に有形サービスを取り入れたりすることはすぐにでも行動に移していきたいです。
たとえば、Gmap-c・ノート等は有形サービスの性質があると思いますが、それらを意識的に活用できるようにすることでよりよい指導につなげられるかと思います。
■研修講師およびチームリーダーへのメッセージ ■
荒先生
文の難易度や抽象度の高い箇所を嚙み砕いたり具体例を挙げたりして理解させてくださったことに感謝します。自分だけで資料を読む限りでは、具体的に落とし込むことはできなかったと思います。
森口先生
塾業界のサービスを考えるうえで、そもそもサービス業の特徴・意識すべきことは何かという点をまとめて伝授してくださったことに感謝します。重要なことでありながら、なかなか他では学ぶことができない貴重なことだと思います。
まだ記事がありません
まだフォローしていません
まだフォローされていません
顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
組織で仕事をする上で社員や従業員に必要なものとされている「当事者意識」。当事者意識とは、どのようなもので、どうすれば高めることができるのでしょう…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 相乗効果を発揮する。理解してから理解される。刃を研ぐ。 この当たり前のことを、『7つの…
■今月の研修■ 『責任・権限・義務』 権限・義務の整合性を保ってこそ、理想の上司 『責任・権限・義務』のそれぞれが一体何なのか、またそれらがどの…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 目的をもって始める。重要事項を優先する。WIN-WINを考える。 この当たり前のことを…
世界有数の戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー。同ファーム パートナーの久家紀子さんがお薦めする本は、村上春樹さんのエッセーやプラトンの哲…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
先日、採用をテーマとした講演を行った際、聴講者からこんな質問をもらいました。 「転職を考えたときに『自分の強みをつくりなさい』と言われ、いろいろ…
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
ここ数年、さまざまな国家や組織間の対立が世界中で起こっています。しかし規模の違いはあれ、組織と組織、また時には上司と部下や同僚といった近しい職場…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
通知
加藤 将馬