【研修】リーダーシップゼミ
2022.12.06
2022.12.06
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。 参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社会で役立つ自身の強みを見つけ、今後の学生生活や就職活動に大いに役立ててほしい。 机上の空論で終わらせない、責任あるリーダーのための特別プログラムです。
藤戸恒成
2022年12月06日
■研修を通じて学んだこと■
・ダブルチェック、数値化
・条件に気付く
・相手やその相手の目的を考えると仕事は創意工夫に満ちている
・塩梅を適切に理解する、感じとる
・トレードオンで両立させる
・理念など基準に沿った意見、リーダーを選ぶ
・安全は当然、安心も与える
・SMART+Cで建設的な目標設定
・限られた時間で伝える(PREP法、概念化、構成要素)
・構造化する
・知恵を鍛える
・責任・権限・義務を理解し信頼を得ることで高いパフォーマンスを発揮
・コミットメントに結びつけるマインドとスタンス
■研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること■
 本当に個人としてもリーダーとしても学ことが多かった。
 その中でも特に個人としては知恵、センスがなければこの先やっていけないだろうと痛感した。私はこれまでグループディスカッションなどにおいて積極的に発言する人であったし、独創的なアイデアで場の流れを一気に変えることもあった。だから私は知らず知らずのうちに現実から目を背けていた。自分は単に多少知識があって、その知識がたまたま活かせて、たまたま記憶から引き出せていただけの人間で、知恵を絞って新たな本当の意味で独創的なアイデアをひねり出せる人間ではないという真実に向き合わないでいた。たまたま知識が活かせたという事実の積み重ねに甘えていたことが今回の研修で露呈し、知恵を鍛えることが今後自分に求められているのだと体験的に感じることができた。
 リーダーとしては自分のこれまで常にティーチングでコーチングに程遠かったということが分かった。私は自身の強みとして感覚的な難しい技術やノウハウを言語化して伝えられるというものがあると思っている。しかしそれはティーチングであり、セルフコーチングのない限り私が教えても私以上の成長にはつながらない。今思えばそれで上手くいかずに短期間でやめられてしまうこともあった。しかしその中でも今日まで自身のティーチングを過信してあぐらをかき、コーチングなど他の手段に思慮が至らなかったことはある種の自惚れであり、浅はかであったと感じさせられた。
■研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
 正直自分がいかにリーダーたり得ないか、学ぶことができた研修であったと思う。私は「リーダーとは何か」という問いにある程度の答えを多少前から自分の中で持っていた。それはトヨタ自動車の考えだ。私はトヨタ自動車の城下町で生まれ、自身の親も周りの親も全員トヨタという中で育った人間であり、その中でトヨタの影響力は計り知れない。2020年の春闘で豊田章男社長はボスとリーダーの違いについて語った。その言葉は受験の終わった私にとって、自身の新たなステージにおける革新的なリーダー像になったことをよく覚えている。しかし自分が感銘を受けたこの言葉をいかに体現できていなかったのか、それどころかいかに理解できていなかったのか、この研修を通じてまざまざと感じさせられた。
 私はリーダーたりうる人間としてその資質は程遠い。だがしかし、今回の研修は私にとってその道のりがいかに果てしないかをご教示頂いただけでなく、その進べき一歩とその先の方向性を示して頂いたものであるように思う。私にとってこのリーダーシップ研修は三日間で修めて終わるものではない。これは自分がリーダーたりうる人間になるための最初の一歩であり、終わりのない旅路の始まりであるように思う。
 私はこの研修での経験、知識、憧れ、悔しさ、熱意を忘れずにリーダーたりうる人間に少しずつですが成長していく所存であります。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
 この研修は上述のように必ずしも全ての人が三日間で終わるものではないように思うし、私のように周りについていけないこともあるように思う。だがしかしこの研修の三日間で学んだこと、経験したこと、そして様々な思いが礎になって今後の自分を形成していくのだろう。だからどんなに上手くいかなくても、どんなに周りとの差を感じても、諦めずに投げ出さないで受け止めることを私はお勧めしたい。現実と、自身と向き合い、研修中の三日間に限らず、日々試行錯誤して知恵を鍛錬し、より実践的な経験を積む中で成長できるのではないかと思う。
■推薦してくれた方へのメッセージ■
 エンカレッジの幹部候補としてこのような機会を設けて頂いたにも関わらず、力量が至らなかったことを申し訳なく思います。しかし、当初のメッセージと同様に、私は初めうまくいかないことでも諦めず大器晩成する人間であると存じております。そのため今回の経験を糧として、三日目で終わることなく自身のリーダー性と向き合い続けて成長していきたいと考えています。
まだ記事がありません
まだフォローしていません
まだフォローされていません
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが、自らの存在や組織をブランド…
この記事がNewsPicksの【キャリア・教育】【注目のトピックス記事】で紹介され、話題になっています。 本記事は、渾身の企画やメッセージがなぜ…
『責任を持つ』とは、起こりうることを想定し、想定外にも対応できる状態でいること。メンバーと顧客の生命を、机上の空論でなく、本気で守るリーダのため…
理論や蓄積されたノウハウ、他者の意見を取り入れず、自分のこれまでの経験や能力に頼りすぎて、失敗した経験はないでしょうか。自己流を脱却し、周囲を巻き込みながら組織の成果に貢献する方法をお伝えします。
責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。
感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが、自らの存在や組織をブランド…
人間力・仕事力を高めるWEB chichiの、「地球上で最も必死に考えている人にアイデアの神様は降りてくる」<ジャングリア沖縄の仕掛け人・森岡毅…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
窪田:中室先生はご著書『科学的根拠(エビデンス)で子育て』の中で、エビデンスを重視した教育の必要性を説いていらっしゃいます。そもそも金融業界にい…
クレド7.好奇心旺盛、常に学ぶ。 我々の活動における身近な事柄に興味を持ち、深く学ぶ事を大切にしていきます。教え上手は当たり前、学び上手であれ。…
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
組織で仕事をする上で社員や従業員に必要なものとされている「当事者意識」。当事者意識とは、どのようなもので、どうすれば高めることができるのでしょう…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 相乗効果を発揮する。理解してから理解される。刃を研ぐ。 この当たり前のことを、『7つの…
■今月の研修■ 『責任・権限・義務』 権限・義務の整合性を保ってこそ、理想の上司 『責任・権限・義務』のそれぞれが一体何なのか、またそれらがどの…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 目的をもって始める。重要事項を優先する。WIN-WINを考える。 この当たり前のことを…
世界有数の戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー。同ファーム パートナーの久家紀子さんがお薦めする本は、村上春樹さんのエッセーやプラトンの哲…
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
藤戸恒成