【研修】リーダーシップゼミ
2021.05.16
2021.05.16
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。 参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社会で役立つ自身の強みを見つけ、今後の学生生活や就職活動に大いに役立ててほしい。 机上の空論で終わらせない、責任あるリーダーのための特別プログラムです。
佐々木 優斗
2021年05月16日
■研修を通じて学んだこと■
・目標のあるべき姿SMART+C
・準備をしている人がリーダーになる
・説得力のある意見を素直に採用する、合理的な人に最もチームメンバーとして欲しい人が集まってくる
・あらゆる仕事がコミュニケーションと結びつくと豊かになる
・あいさつの2種類。同時礼・分離礼
・コミュニケーションにおいて、限られた時間内に情報を伝えられるように。①相手に正しく伝える②相手から正しく聞き取る
以下3つコミュニケーションのテクとして
・概念化/構成要素
・基準化/double-check
・PREP法
・コミュニケーションの深度(logicalとemotionalの使い分け)
以下コーチングについて
・目的・目標とモチベーションを結びつける
・目標に向かって主体的に取り組めるように導く
・楽しい<->苦しい、過去<->未来の2軸で展開されるmap
・PlanA-Aで導くコーチング
・相手の相談・悩みの本質を見抜いて話すということ
・相手の存在をまず認めるということ
■研修を通じて気付けたこと・今後に役立てられること■
・コミュニケーションの基本ポイントとしての「相手から正しく聞き取る」が異様にできていないことに気づいた。具体的には相手の話がようはこういうことか、と早合点して切り上げ、自分の述べたいことを(当然的外れに)喋り出す、ということです。これはPREP法を話すときにだけでなく、FLOWとして流れてくる話を聞くときにも、これで分析する。そういう当然の習慣をつけなければないという気付きが自分の中で大きかった。
・あらゆる仕事がコミュニケーションと結びつくと豊かになる。人から人へ価値を提供する一連の流れを1つの仕事と捉えると、そこにはコミュニケーションによってより大きい価値を相手に提供できる余地があるということ。1つ上に挙げたポイントを矯正しうる上で、機械的にこなすのではなく、どこかコミュニケーションで豊かにできるような点がないかを考えてそれを実行していきたいと考えている。
・PlanA-Aでのコーチングアプローチ。導くべき相手に対して、相手が何を自分に導いて欲しいのか、本質を見極め、常に相手が積極的にYesで返してくるように相手を導く。本質が捉えられたら、そこから出発してこちらの提案に対して常に本質に沿って相手が迷ったりせずエネルギーが湧いてくるように相手を導く。決して対立する形にはしない。ロールプレイを通じて自身のコーチングの下手さが理解でき、対照的に森口さんがこの武器を使って相手をコーチしているのを見て、今後この強力な武器を使いこなせるようにトレーニングしていきたいと思った。
■研修参加前後での心境の変化・研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
一貫して、自分の頭の弱さというのを徹底的に思い知った。コミュニケーションにおいて基本的なところが出来ていないというのを正面から指摘してもらえるような場は今後ないと思う。本当に貴重な機会であったと思うとともに、この機会を提供してくださったA&PROのみなさん、そして今回の研修に参加してくださった他のメンバーの方々にも非常に感謝をしています。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
二日間で自分の弱点と徹底的に向き合えることができます。是非自分に自信があるような人こそ参加して欲しいです。
まだ記事がありません
まだフォローしていません
まだフォローされていません
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 目的をもって始める。重要事項を優先する。WIN-WINを考える。 この当たり前のことを…
世界有数の戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー。同ファーム パートナーの久家紀子さんがお薦めする本は、村上春樹さんのエッセーやプラトンの哲…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
先日、採用をテーマとした講演を行った際、聴講者からこんな質問をもらいました。 「転職を考えたときに『自分の強みをつくりなさい』と言われ、いろいろ…
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
ここ数年、さまざまな国家や組織間の対立が世界中で起こっています。しかし規模の違いはあれ、組織と組織、また時には上司と部下や同僚といった近しい職場…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
佐々木 優斗