今まで考えもしなかったような視点が見えるようになった研修
2022.01.08
2022.01.08
2021.12.21
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。 参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社会で役立つ自身の強みを見つけ、今後の学生生活や就職活動に大いに役立ててほしい。 机上の空論で終わらせない、責任あるリーダーのための特別プログラムです。
広川 耕大
2021年12月21日
■研修を通じて学んだこと■
「社会では、情報を与えるのではなく情報を提供する」
「リーダーは準備が整っている人間が行うべき」
「信頼を得る効果的な方法は積極的に約束を守ること」
「相手との信頼を確認するには預け入れがどれだけできているかを考える」
「コミュニケションとは、意図を持って相手に伝える、意図を持って相手から聞く」
「概念化」
「構成要素」
「基準化・数値化」
「Prep法」
「コーチングの意義(Aproではティーチング、カウンセリング、コーチング全て行う)」
「お互いにAプランだけの話すことの重要性」
「相手の存在を信じてあげること」
■研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること■
今回の研修では、社会人において自分自身で気づかないといけないこと、相手の反応によってこちらの行動を変えること、またその行動の変え方にいくつものパターンがあることを学ぶことができました。そんな社会人の中でも優秀なリーダーは様々な能力を使い分けていて、何かをする時に必ず数パターンの行動を頭で考えつつその中でその状況に一番必要な応対を即できるになっているとも教えていただきました。このような、レベルのとても高い内容を教えていただいたので今後の社会人としての目標にとてもしやすく、その目標を目指していくことにとてもモチベーションを感じることができました。
今後、役立てることとしては、この研修の全てにおいて言えると思います。強いてその中で挙げるとするなら、準備ができている人間がリーダーをやるという点です。これを知っているか、知っていないかでその組織のこれからを揺るがすと言っていいほどのものであると考えました。また、このマインドを知っているだけで、自分に何が足りていなくてリーダーになれないのか、明確になりリーダーとは?組織に必要なリーダーとは?というところに正解を出すことが、今後できるようになるのではないかなと考えました。なので、今後会社や何かの団体を設立するときにしっかりと準備が完全にできている人間なりたいと思えるようになりました。
■研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
心境の変化としましては、新たな視野を手に入れることができ、生まれ変わったような気持ちになれています。今まで見もしないような部分や、考えもしないような部分に対しフォーカスできるようになり社会でのリーダーとは相当な視野の広さを持っていることを学ぶことができましたし、自分自身もそのようになっていかなければいけないと強く思えるようになりました。
森口さんにはとても真剣に、真面目に授業をしていただいてとても感謝しています。気づいたことを全てオブラートに包まず全力で伝えてくださる部分にとても愛を感じました。その愛にしっかり答えられるように全力でこの数ヶ月取り組んでいきます。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
とにかく素直さを持って挑んで欲しいと思っています。人の話を素直に聞くという行為は簡単そうに聞こえますけど、意外とできていないことの方が多いです。逆にこれができないとこの研修に参加しても知識はつくでしょうが、本当の意味でのリーダー研修を受けることはできないと思います。講師の方に真摯に向き合う、自分自身に真摯に向き合うマインドを持って参加してみることを強くお勧めします。
■推薦してくれた方へのメッセージ■
今回推薦してくれた歩華には本当に感謝しています。このような素晴らしい研修に引き合わせてくれたこと、そして、この研修に参加するほどの人間であることを認めてくれたいたことにとても嬉しさを感じています。この研修を受けて、よりMDのために働こうと強い思いと共に、推薦してくれた歩華のためにもここからの数ヶ月全力でエンカレのためになることを日々やっていこうと思いました。本当に推薦してくれてありがとう!!
2022.01.08
まだフォローしていません
まだフォローされていません
理論や蓄積されたノウハウ、他者の意見を取り入れず、自分のこれまでの経験や能力に頼りすぎて、失敗した経験はないでしょうか。自己流を脱却し、周囲を巻き込みながら組織の成果に貢献する方法をお伝えします。
責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。
感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが、自らの存在や組織をブランド…
人間力・仕事力を高めるWEB chichiの、「地球上で最も必死に考えている人にアイデアの神様は降りてくる」<ジャングリア沖縄の仕掛け人・森岡毅…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
窪田:中室先生はご著書『科学的根拠(エビデンス)で子育て』の中で、エビデンスを重視した教育の必要性を説いていらっしゃいます。そもそも金融業界にい…
クレド7.好奇心旺盛、常に学ぶ。 我々の活動における身近な事柄に興味を持ち、深く学ぶ事を大切にしていきます。教え上手は当たり前、学び上手であれ。…
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
組織で仕事をする上で社員や従業員に必要なものとされている「当事者意識」。当事者意識とは、どのようなもので、どうすれば高めることができるのでしょう…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 相乗効果を発揮する。理解してから理解される。刃を研ぐ。 この当たり前のことを、『7つの…
■今月の研修■ 『責任・権限・義務』 権限・義務の整合性を保ってこそ、理想の上司 『責任・権限・義務』のそれぞれが一体何なのか、またそれらがどの…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 目的をもって始める。重要事項を優先する。WIN-WINを考える。 この当たり前のことを…
世界有数の戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー。同ファーム パートナーの久家紀子さんがお薦めする本は、村上春樹さんのエッセーやプラトンの哲…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
広川 耕大 早稲田大学