ありのままの自分を捉えさらなる成長をする。
2021.06.18
2021.06.18
2021.06.13
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。 参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社会で役立つ自身の強みを見つけ、今後の学生生活や就職活動に大いに役立ててほしい。 机上の空論で終わらせない、責任あるリーダーのための特別プログラムです。
國府田 奏
2021年06月13日
■研修を通じて学んだこと■
・相手を信じる(存在)
・誠実さとは何か
・チャレンジし続けること
・責任、権限、義務
・共通点の話合いからは衝突は生まれない
・結果よりもプロセスを重視する
・周囲からは結果で判断される、するしかないということ
・正直と誠実の違い
・リーダーは準備ができている人がする
・あらゆる仕事がコミュニケーションと結びつくことで豊かになる
・優秀な人に対しエネルギーを使う
・誰が見ていても誇れる行動なのか
・チームで起きる問題はリーダーに責任がある
■研修を通じて気付けたこと・今後に役立てられること■
・誠実さとは何か
私は今まで、組織での衝突を避けるべく場の空気が変わるような発言、メンバーへの注意をすることに抵抗がありました。そして、組織が円滑に進むように自分はこの行動をしていると思い込んでいました。しかし、今回の研修を通じてそれは単なる自分への甘えでしかなく、自分を守るためのものでしかなかったことに気づきました。研修の中で、自分の子供に対する教育で考えた時、どんなに我が子に嫌われようと私達は子供が正しい道に進めるように助言や行動を起こすでしょう。それこそが真の誠実さだと。組織のメンバーが間違った事をしているならば、決まりが守れないならば、それはリーダーとして注意すべきです。たとえ嫌われたとしても正しい道にしてあげることが本当の意味で相手の事を想っているということであることです。この学びを生かし、自分が現在所属するエンカレッジという団体においても、自分の担当しているエンターに嫌われようと、後悔のしない就活という真の価値提供をしていきたいと改めて感じました。
・チームで起きる問題はリーダーに責任がある
この研修での一番の気づきは、自分への過信です。今までの経験から、どこか自分は人よりできる人間だ、能力の高い人間だと思っていました。この研修を経てそのようなスタンスを持ちながらリーダーをしていたということが非常に恥ずかしくなりました。チームで起こる失敗や問題をすべて他の人の責任にしていたことに気づきました。メンバーがうまくコミットしないこともそういうメンバーの集まりだった、運が悪かった。チームの数値が伸びないのも結成したばかりだししょうがない。できないことに対し言い訳を作っている自分がいました。しかし、メンバーがコミットしにくい原因は、コミットしなかったメンバーに対しいい顔をして注意を怠ったことでした。メンバーがそれでいいかと思うような行動を自分自身がしていました。この課題の本質に気づいたことで、自分の身の回りに起こるあらゆる問題に対し自分ごとと捉え、解決するための行動をとっていこうと決意できました。
・リーダーは準備できている人がやる
この研修を通し、リーダーとして準備の不足を感じました。自分の弱みである言語化や論理的に話せない原因は全て準備に関わっていました。研修の中でも、目の前の森口さんが話している内容を一つ一つ理解していくことをしていれば、指名された瞬間に話すことは自ずと出てきます。チームの課題に対し見抜く能力、解決できる能力がなければメンバーからの信頼はなくなっていきます。リーダーはメンバーを引っ張って行く存在として、誰よりも謙虚に、地道に、チームのために努力し準備できる人間こそがなるべきであると改めて考えることができるようになりました。
■研修参加前後での心境の変化・研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
言語化が苦手な自分は、周囲からの目を気にし、できない事を隠す癖がありました。初日から自分の発言を森口さんにわかりやすく説明してもらうという場面が何度もありました。2日目まではなかなか自分のできない部分や言語化できない事を言えずにいました。しかし、2日目の反省時、森口さんから本当に変わる気があるか、信じていいかという言葉をいただきました。ここまで自分に期待してくださっている森口さんに対し「自分の変わった姿を見せてやるぞ」と火がつきました。3日目、完璧とは言えませんが今までの自分では言葉にできなかったことが言えるようになりました。変わる事を信じ続けサポートしてくださりありがとうございました。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
この研修は、今の組織の現状に対し悩む人、思うように進められない人に受けてほしいと思います。組織への思い入れが強ければ強いほどこの研修で学べる事、学びを生かしていけることができると思います。過去の自分や出来ない自分と向き合うことは楽しいことではありません。しかし、本当に変わりたいと思う人ならばこの研修を通して、苦しいことと向き合うこと以上の価値を得られると思います。
2021.06.18
藤原穫
まだフォローしていません
まだフォローされていません
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 目的をもって始める。重要事項を優先する。WIN-WINを考える。 この当たり前のことを…
世界有数の戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー。同ファーム パートナーの久家紀子さんがお薦めする本は、村上春樹さんのエッセーやプラトンの哲…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
先日、採用をテーマとした講演を行った際、聴講者からこんな質問をもらいました。 「転職を考えたときに『自分の強みをつくりなさい』と言われ、いろいろ…
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
ここ数年、さまざまな国家や組織間の対立が世界中で起こっています。しかし規模の違いはあれ、組織と組織、また時には上司と部下や同僚といった近しい職場…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
國府田 奏 早稲田大学