周囲のお手本となるリーダーになるために
2022.03.31
2022.03.31
2022.03.14
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。 参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社会で役立つ自身の強みを見つけ、今後の学生生活や就職活動に大いに役立ててほしい。 机上の空論で終わらせない、責任あるリーダーのための特別プログラムです。
桑井 康行
2022年03月14日
■研修を通じて学んだこと■
1. ●知恵を武器にして生きよう。身の回りから学べることはたくさんある。「お勉強」よりも「生きる知恵」を。
2. ●基本ができていない。「聞いたことはある」「覚えて正しく理解している」「行動できる」は別物。
3. ●挨拶を本気でやれば、すごく気持ちが良い。中学生以降見失っていた感覚。
4. ●学びは「自分から気づきを与える」こと。受け身になるな。
5. ●失敗したっていい。どうにでもなるし、そこで大きく成長する。
6. ●仕事を作業化するな。コミュニケーションと結びつければ豊かになる。
7. ●判断と決断は別物。判断力を身につけた上で、決断できる人になろう。
8. ●リーダーはお手本になる。約束を絶対に守れ。
9. ●相手から時間を奪うなら、全力で意味のある時間にしよう
10. ●人は苦しい過去から逃れたくなる。正しく触れれば、大きなパワーをもつ
11. ●ノルマとコミットメントは異なる。コミットメント型の人間になろう
12. ●塩梅(さじ加減)が大切。極端な二者択一ではなく、「程度の問題」ということに気づこう。
■研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること■
●「理論と実践の両輪」が非常に大切である。
知っていることと、実際に自分が使っていることは雲泥の差があります。
学んだことをその場でやってみることで、「なるほど!」と効果を体感できます。
たとえば、書籍で「目標を立てることは大事」ということは誰でも聞いたことがあります。しかし、実際に自分の「適切な目標」を立てている人は滅多にいません。
研修で学んだ目標の立て方をその場で実行し、常に心に留めておくことで、非常に効果が高かったです。
私も早速「今日の目的・目標」を朝に決めて、実行することを「自分と約束」しました。
●失敗は過程でしかない。その先に成長がある
失敗は「ある時点で区切れば失敗」だが、長い目で見ればプロセスの1つでしかないため、失敗が怖くなくなります。
この研修では「うまくいかない…!」ともがく場面もたくさんありました。しかし、「どうにか乗り越えよう」と自分をフル回転させることで、大きな成長に繋がりました。「これくらい何も恥ずかしいことではない」と感じられました。
●教えてもらうだけではダメ。相手に「気づき」を与えよう
教えてもらう「受け身」の姿勢では、当事者意識が薄れて学びが浅くなります。
メンバーとともに互いに気づきを与え合うことで、「なるほど!」と学びが深まります。
双方向で話すことで、より効果的な学びを得ることができます。
■研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
非常に濃い2日間を過ごすことができました。ありがとうございました。
以前は「理想のリーダーは、優しく受け入れて、皆が気持ちよく過ごせる場をつくる人」と考えていました。私自身それを目指してサークルの部門を運営していました。
しかし、この研修に参加してそれは不適切だと気づきました。リーダーは「相手の成長に真に向き合える、お手本になれる人」という非常に大きな発見でした。
自分や周囲への日々の向き合い方の視点が大きく変わり、成長を感じられました。
本当にありがとうございました。圧倒的な成長機会を得ることができました。得た学びを正しく理解した上で、実践していきます。
同日に参加したメンバーも、ワークを通して学びを互いに深め会える仲間でした。濃密な2日間を共に過ごすことができて本当によかったです。ありがとうございました。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
研修前は「リーダーの心構えをかな?役立つのかな?」と正直感じていました。
受講後には「ここまで自分は伸びるのか!全然心の感覚が違う!」と驚きました。
「机上の空論ではなく、理論と実践」という意味が参加して初めて理解できました。
この研修を参加せずに、プロジェクトのリーダーになっていたら、組織は空回りしてしまうと思うと恐ろしいです。
12時間の2日連続講義は長いかと思いきや、あっという間です。非常に濃い時間で、深い学びをたくさん得られました。
一般企業のインターンシップでは、机上の安易な「新規事業立案」が多いです。しかし、この研修は「自分の舵を自分で握る社会人」となるために必須の研修でした。
■推薦してくれた方へのメッセージ■
推薦していただきありがとうございました。この機会をいただけたことを本当に感謝しております。
これほど「社会人への成長」を感じる充実した2日間を過ごしたことはありません。自分の人生で大きな柱を立てた感覚があります。
今回学んだことを早速日々に実践して、より大きな成長、信頼の厚い真のリーダーになれるよう努力を積み重ねていきます。
改めてありがとうございました。
2022.03.31
まだフォローしていません
まだフォローされていません
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
先日、採用をテーマとした講演を行った際、聴講者からこんな質問をもらいました。 「転職を考えたときに『自分の強みをつくりなさい』と言われ、いろいろ…
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
ここ数年、さまざまな国家や組織間の対立が世界中で起こっています。しかし規模の違いはあれ、組織と組織、また時には上司と部下や同僚といった近しい職場…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。
大手プロフェッショナルサービスファームのPwC Japanグループで、サステナビリティ部門を統括する磯貝友紀さんに、部下や後輩にお薦めしている本…
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
桑井 康行 早稲田大学