周囲のお手本となるリーダーになるために
2022.03.31
2022.03.31
2022.03.14
桑井 康行
2022年03月14日
■研修を通じて学んだこと■
1. ●知恵を武器にして生きよう。身の回りから学べることはたくさんある。「お勉強」よりも「生きる知恵」を。
2. ●基本ができていない。「聞いたことはある」「覚えて正しく理解している」「行動できる」は別物。
3. ●挨拶を本気でやれば、すごく気持ちが良い。中学生以降見失っていた感覚。
4. ●学びは「自分から気づきを与える」こと。受け身になるな。
5. ●失敗したっていい。どうにでもなるし、そこで大きく成長する。
6. ●仕事を作業化するな。コミュニケーションと結びつければ豊かになる。
7. ●判断と決断は別物。判断力を身につけた上で、決断できる人になろう。
8. ●リーダーはお手本になる。約束を絶対に守れ。
9. ●相手から時間を奪うなら、全力で意味のある時間にしよう
10. ●人は苦しい過去から逃れたくなる。正しく触れれば、大きなパワーをもつ
11. ●ノルマとコミットメントは異なる。コミットメント型の人間になろう
12. ●塩梅(さじ加減)が大切。極端な二者択一ではなく、「程度の問題」ということに気づこう。
■研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること■
●「理論と実践の両輪」が非常に大切である。
知っていることと、実際に自分が使っていることは雲泥の差があります。
学んだことをその場でやってみることで、「なるほど!」と効果を体感できます。
たとえば、書籍で「目標を立てることは大事」ということは誰でも聞いたことがあります。しかし、実際に自分の「適切な目標」を立てている人は滅多にいません。
研修で学んだ目標の立て方をその場で実行し、常に心に留めておくことで、非常に効果が高かったです。
私も早速「今日の目的・目標」を朝に決めて、実行することを「自分と約束」しました。
●失敗は過程でしかない。その先に成長がある
失敗は「ある時点で区切れば失敗」だが、長い目で見ればプロセスの1つでしかないため、失敗が怖くなくなります。
この研修では「うまくいかない…!」ともがく場面もたくさんありました。しかし、「どうにか乗り越えよう」と自分をフル回転させることで、大きな成長に繋がりました。「これくらい何も恥ずかしいことではない」と感じられました。
●教えてもらうだけではダメ。相手に「気づき」を与えよう
教えてもらう「受け身」の姿勢では、当事者意識が薄れて学びが浅くなります。
メンバーとともに互いに気づきを与え合うことで、「なるほど!」と学びが深まります。
双方向で話すことで、より効果的な学びを得ることができます。
■研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
非常に濃い2日間を過ごすことができました。ありがとうございました。
以前は「理想のリーダーは、優しく受け入れて、皆が気持ちよく過ごせる場をつくる人」と考えていました。私自身それを目指してサークルの部門を運営していました。
しかし、この研修に参加してそれは不適切だと気づきました。リーダーは「相手の成長に真に向き合える、お手本になれる人」という非常に大きな発見でした。
自分や周囲への日々の向き合い方の視点が大きく変わり、成長を感じられました。
本当にありがとうございました。圧倒的な成長機会を得ることができました。得た学びを正しく理解した上で、実践していきます。
同日に参加したメンバーも、ワークを通して学びを互いに深め会える仲間でした。濃密な2日間を共に過ごすことができて本当によかったです。ありがとうございました。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
研修前は「リーダーの心構えをかな?役立つのかな?」と正直感じていました。
受講後には「ここまで自分は伸びるのか!全然心の感覚が違う!」と驚きました。
「机上の空論ではなく、理論と実践」という意味が参加して初めて理解できました。
この研修を参加せずに、プロジェクトのリーダーになっていたら、組織は空回りしてしまうと思うと恐ろしいです。
12時間の2日連続講義は長いかと思いきや、あっという間です。非常に濃い時間で、深い学びをたくさん得られました。
一般企業のインターンシップでは、机上の安易な「新規事業立案」が多いです。しかし、この研修は「自分の舵を自分で握る社会人」となるために必須の研修でした。
■推薦してくれた方へのメッセージ■
推薦していただきありがとうございました。この機会をいただけたことを本当に感謝しております。
これほど「社会人への成長」を感じる充実した2日間を過ごしたことはありません。自分の人生で大きな柱を立てた感覚があります。
今回学んだことを早速日々に実践して、より大きな成長、信頼の厚い真のリーダーになれるよう努力を積み重ねていきます。
改めてありがとうございました。
2022.03.31
まだフォローしていません
まだフォローされていません
成功と挫折の積み重ねから思い描いた理想のリーダー像。日本の変革に貢献するという志を胸に、日々の活動に誠実に向き合います。
【自己紹介】 早稲田大学4年 本田花 無気力だった中学時代から、人生の恩師と他者還元の素晴らしさに出会い変遷もぜひ読んでいただければと思います。
早稲田大学商学部の4年生。 "新たな価値観を知りたい"という思いのもと、幼少期から多くの挑戦を重ねてきた。 大学時代は様々な方法で将来の進路に悩む中高生のサポートに力を入れてきた。大学四年時は自らができる価値提供先を増やしたいと考え、キャリア支援団体にて就活生の自立支援をおこなっている。団体においては人事部署のリーダーを務め、組織力の向上を目指している。
報告・連絡・相談。 言葉だけを知っていても意味がない。 報告・連絡・相談の違いと「判断力・決断力」の関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解することでチームワークが大きく向上したいリーダーのための研修です。
私は約1年間、エンカレッジというキャリア支援団体において記事執筆を行ってきました。面談という無形サービスを強みとするエンカレッジにおける記事の役割と必要とされる要素についてお伝えします。
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチ…
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社…
今回の研修で弱みを初めて言葉にし、弱みが単に触れたくないものから、本気で克服したいものへと変わっていきました。自分の弱さと向き合うことはその瞬間は苦しいですが、本気で自己変革をしたいと思う原動力になります。今後は自身の弱さから目を背けず、向き合って準備をやりきり、自分にも相手にも約束を積極的にして守り続けられる人になりたいと強く思っています。
コンサルタント、コーチ、メンター。政治家、医師、経営者。そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
世の中の商材は有形商材と無形商材に大別されます。それぞれの長所を理解し、活かすことで生産性の高いサービスを作り上げましょう。
研修前の自分は正直、リーダーの経験はこれまでたくさんやってきたし、ノウハウなんてどうせ知っているものだろうと思っていました。しかし、この研修をしてみて自分のリーダー力はまだまだだなと心の底から思うことができました。
1日24時間だからこそ、時間の有限性と必然性を理解し、動かせるタスクを動かして時間の使い方がうまい人を目指しませんか。
学習塾ヘウレーカ・小論文面接講座担当の遠藤です。 医学部を受験する生徒向けに、小論文と面接についての記事を公開しています。ご参考いただけると嬉し…
自分の中のリーダーの基準が大きく上がり、これを書いている今では、現状と理想とのギャップを埋めていくことにワクワクしています。
社会人まで見据えた上で、周囲と真に向き合い、周囲のお手本となるリーダーであるために。大切なことを濃密に学べる二日間。
研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること 信頼を得るには相手との約束を守る。自信を得るには自分との約束を守る。 信頼関係を築くには、相手…
研修講師の森口様は、私を学生扱いして甘やかすことなく、社会人としてできているところは褒め、できていないところはしっかりできるように宣言させてくださった。2日間で学生としての甘えについて顧みて向き合うことができた。学生だから」という理由で社会人に甘やかされてきたり、時間が有り余っていることが当然であると感じたりしている人がほとんどだと思う。そのような人にこそ研修を受けてほしい。
今月の研修:リーダーシップパワー理論 あなたは普段どのような点に注意してメンバーや後輩に影響を与えたり説得を行ったりしていますか? 感情と論理の…
今月の研修:社会人の持つべき習慣(基礎2) 締め切り間際の課題に追われては、反動で休みすぎてしまう。そんな過ごし方に心当たりはありませんか。この…
メンバーの主体性を引き出すためには戦略的にメンバーを育成する必要があります。メンバーの主体性を引き出したいリーダーにはぜひ読んでほしい記事となっています。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
桑井 康行 早稲田大学