楽しいだけでなく、強いチームをつくりたい
2021.06.19
2021.06.19
2021.06.13
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。 参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社会で役立つ自身の強みを見つけ、今後の学生生活や就職活動に大いに役立ててほしい。 机上の空論で終わらせない、責任あるリーダーのための特別プログラムです。
高尾 紀佳
2021年06月13日
■研修を通じて学んだこと■
・誠実であるということ(正直と誠実の違い)
・相手に真実を伝える重要性
・リーダーは準備できている人がやる
・気を遣える人になる
・相手の存在を認識し、信じる
・共通点の活用
・責任、権限、義務
・概念化
・基準化、数値化
・優秀な人(努力する人)に力を注げ
・コミットメントへのシフト
・答えは相手の中にあるとは限らない
■研修を通じて気付けたこと・今後に役立てられること■
①誠実であるということ(正直と誠実の違い)
正直とは、事実をありのままに伝えることである。誠実とは、事実をありのままに伝えたうえで、次にどう行動するかまでを考え、動くことである。前者が責任を全うしないまま物事を終わらせるのに対して、後者は事実を踏まえ、責任を全うするため動く。
私自身、「嘘をつなかい」ということを大切にしていたものの、無自覚に真実を隠していたり、本当の意味での誠実さを持ち合わせていないことに気づいた。具体的には、共同ワークで自分の考えを話すばかりで、それが事実に基づいたものなのかついて一切触れることなく発表を終えてしまった。しかも、行った評価は事実とは異なるもので、社会人とか大学生とか以前に嘘の発表をしていたということが自分に対してショックだった。
今後に役立てられることとしては、上司、同僚、部下、誰に対しても誠実であれという意識を持つことだと思う。何かできないことがあれば正直に報告した上で、どうやって達成していくのかまで考える。どんな場面でもそれを実践することで誠実な姿勢が習慣化し、今後どんどん役立てられるのではないかと考える。
②リーダーは準備している人がやる
リーダーはなりたい人がやるわけでもなく、推薦された人がやるわけでもなく、準備している人がやる、というのは自分に取って意外であり、同時に大きな気付きだった。私自身リーダー経験が多いタイプではなく、常にチームの中の1メンバーとして動くことが多かった。そして、常にリーダーは推薦された人かやりたい人がなっていたから、リーダーとはそういうものなのだと思っていた。ただ振り返ってみると、就活のグループワークや、ボランティアなどのリーダーでやりたいといったものの、そのステータスだけにしか興味のない人や逆に推薦されて嫌々やった人がリーダーの場合、うまくいかなかったことが多かった気がする。また、私自身は何回かミーティングのファシリテーターをやるうえで、ミーティングは短かれば短いほどいいと思っていたので最低限の準備のみで終わらせていたが、見方を変えると、ミーティングの時間というのは、メンバーのその時間をもらっているということになる。もらった時間を最大限活用して価値を提供するということが時間をもらった者としての責任なのかなと思った。
よって、今後はミーティングを通して参加者にどんなことを伝えたいのか、どんなものを得てほしいのかを考え、準備してミーティングを実施していこうと思う。
③答えは相手の中にあるとは限らない
答えは相手の中にあるとは限らず、無ければ引き出しに入れてあげればいい。これは私が習った自己分析やコーチングとは全く違う言葉だった。「相手の中に必ず答えはあるから、それを引き出してあげる、それがコーチング」と約1年前に習い、愚直にそれを実施していたが、コーチングとは必ずしも0ベースで相手から答えを引き出すのではなく、必要に応じて、引き出す側からインプットをして考えをサポートすることで効果がより大きくなるというのは大きな気づきだった。実際にやってみると、ゼロベース「なぜ?どうするの?」と聞かれると、思考が追いつかずアイデアも出てこないということが多かった。反対に、「こういうのはどうだろう?」と少しのインプットがひらめきの糸口になって、ポンポンとアイデアが出てくるようになった。
今後の活かし方としては、エンターの子の大切にしている価値観や軸など今まで言語化する機会が少なく詰まりやすい部分で「なんでそう思うの?」と全て相手にゆだねるのではなく、「話聞いてこうかなと思ったんだけど、どうかな?」と少し考えを前に進めるきっかけを渡して、深掘りを進めていくようにしたい。
■研修参加前後での心境の変化・研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
3日間を通して、たくさんの実践の機会をくださり、また多くの気づきを与えてくださりありがとうございました。研修そのものはもちろんのこと、研修を開催するためにサポートしてくださったみなさんにもとても感謝しております。
今までは、「楽しいチームなら作れるけど、強いチームは私には作れない」と思っていました。研修が終わってもなお、強い方向に完全にシフトすることは難しいですが、強みである雰囲気づくりの力を活かしつつ、相手のモチベーションをあげられるようなコミュニケーションを通して強いチームを作っていけたらな、と思います。
大学入学以降、ここまで自分に厳しく接してくださる人はおらず、社会人になる前にとても貴重な経験をさせていただきました。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
中高の部活の時にはできていたがむしゃらに努力するということをいつのまにかしなくなり、器用に物事をこなすことが多くなっている人もいるんじゃないかと思います。社会人になる前に一度、泥臭く自分の弱みに向き合い、社会人の基礎を体験を通して学ぶことができるのはとても貴重な機会だと思います。
「あ、わたしこんな癖あるのか…」とポジティブな驚きを得ることもショックを受けることもあると思います。でも全部ひっくるめて受け入れられると人として少し強くなったように感じられると思います。
2021.06.19
小川勇 早稲田大学 政治経済学部
まだフォローしていません
まだフォローされていません
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 目的をもって始める。重要事項を優先する。WIN-WINを考える。 この当たり前のことを…
世界有数の戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー。同ファーム パートナーの久家紀子さんがお薦めする本は、村上春樹さんのエッセーやプラトンの哲…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
先日、採用をテーマとした講演を行った際、聴講者からこんな質問をもらいました。 「転職を考えたときに『自分の強みをつくりなさい』と言われ、いろいろ…
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
ここ数年、さまざまな国家や組織間の対立が世界中で起こっています。しかし規模の違いはあれ、組織と組織、また時には上司と部下や同僚といった近しい職場…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
高尾 紀佳 早稲田大学