【22年度・研修】幹部研修(1月)
2023.01.27
2023.01.27
2022.12.29
2022.12.16
渋谷 崇陽
2022.12.06
渋谷 崇陽
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。 プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチームコーチングを実施します。 ※参加者同士で役割分担し運営する研修です。
渋谷 崇陽
2023年01月27日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
一メンバーとして違った意見を出し、議論をより深める。
相手の意思を理解しながら両方の良さを生かした案を出す
自分がやってきた業務の中で気づいたポイントを説明する。
目的・権限・義務で記入したポイントを説明する
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
年間計画をどのようにして出したのか相手に伝わるように言語化する。
1年後という長いスパンの中で常にやりきる姿勢。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
一緒に計画を立てるメンバーに相手の意思をくみ取りながらより良い案を構築する
理想論ではなく、これから入ってくるメンバーといった変数も意識し、実現可能な計画を立てる。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
目的・権限・義務の確認
年間計画の策定
2.ギャップの分析・課題の抽出
年間計画の数値達成に乖離が見られた点。
意義醸成という部分に甘さがある。
季節的な要因にまだあまり考えが及んでいない
KGIの愛着に目を向けられていなかった。
3.今後の対策・計画
数値は、これでいいのかという部分において議論を深める
CS以外のメンターが納得してもらえるような説明できるようになっておく。
自分たちの言葉で説明できるようにする。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと
まずこのような機会を設けていただきありがとうございます。11期CSで今何をやっているのかはわかっていましたが、どのような思いでその行動をしていたのかという部分については、理解していなかったのでそこがわかってよかったです。また、年間計画を立てていく中で自分が思い足らなかった点を指摘くださったことで今後より議論が深まるきっかけになると思いました。
■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
西本さん
履行管理においていつ何を重視するかが大切であるという指摘はありがたかったです。重視するポイントを決めなければ絶対にキャパが大変だし、メンターも意識が分散してしまうため、意識すべきだと思いました。
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。 プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチームコーチングを実施します。 ※参加者同士で役割分担し運営する研修です。
渋谷 崇陽
2022年12月16日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
相手を信頼しながらコミュニケーションをとる
二つの異なる意見があったときにトレードオン的な考えをして納得感のある意見を生み出す。
目標に向かって指針を定める(相手が納得するようにコミットメント型の思考で)
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
今後
説得力のある意見を述べてより良い意見が出やすい環境を作る
⇒多くの人が思ったことを言えるように(そういう意見から気づきは生まれる)
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
小松さんや本田さんに想定外の方向からの意見を出す(今まで出てきた意見を取り入れながらも自分の考えを盛り込む)。
意見は、説得力があるのを前提にする。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
コーチングはうまく行った部分もあったがややティーチング気味になってしまった。
先入観のない状態で他セクションの人と交流し視野が広がった
2.ギャップの分析・課題の抽出
まだまだコーチングの能力は足りない
まだ知らなきゃいけない情報がたくさんある
3.今後の対策・計画
まず情報を集める
自分たちのセクションが向かう方向を定めたら他セクションとの関係性を構築する。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
森口さんの組織の成長を考えることで選んでもらえるようになるという言葉が特に印象に残りました。なぜなら自分ごとでしか考えてこなかったからです。組織の成長がブランドになるという話も併せて伺えたので今後自分たちがブランドを醸成できるようにしたいと思います。
森口さん、企画してくださったリーダーの皆さん、今回は研修を開いてくださりありがとうございました。今回学んだことを活かして自分たちの世代のエンカレッジを作っていきたいと思います。
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。 参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社会で役立つ自身の強みを見つけ、今後の学生生活や就職活動に大いに役立ててほしい。 机上の空論で終わらせない、責任あるリーダーのための特別プログラムです。
渋谷 崇陽
2022年12月06日
■研修を通じて学んだこと■
SMART+Cを意識して目標を立てる
PREP法
安全は当たり前、安心まで提供
知識だけでなく知恵を使う
条件に気づく
塩梅を考える
ノルマではなくコミットメント
トレードオフではなくトレードオン的な思考
目的・目標をモチベーションを結びつける/目標に向かって主体的に取り組むように導く
コーチングは相手を信頼していなければできない
説得力のある意見を言える人がリーダーになる
あらゆる仕事はコミュニケーションが結びつくと豊かになる
■研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること■
(1)トレードオフではなくトレードオン的な思考
どちらかを選ぶのではなくどちらも選ぶことがよりよい解を出すために必要であるということを学んだ。今までの私は、「決断をする」=「解を選ぶ」だと思っていた。しかし、この研修で決断をすることは、解を選ぶことではなくトレードオンの思考をして解を作り出すことなのだとわかった。これは、リーダーとしてだけでなく普段の生活でも多く活用できるのではないかと思う。
(2)コーチングは相手を信頼していなければできない
相手を信頼し、相手の感情を理解しようとすることがコーチングをする上で大切であるということを学んだ。コーチングの研修ではロールプレイングでの学習となっていたのだが、その実践で私は、そのことを実感した。普段から自分は、無意識に相手と距離を置くようになっていた。今までの自分の考え方や人とのかかわり方まで、今一度考えるきっかけになった。
(3)知識だけでなく知恵を使う
知恵を使って行動することで最適な選択ができるということを学んだ。私は、今まで知識の蓄えをすることに力を注いできた。受験や資格取得などの機会は知識さえあれば突破できた。しかし、これからは、知識を知恵として活用していかなければいけないと知った。知識はたくさんあるし、これからも増え続けるはずなのでここからは、それをどう生かすか考えていきたい。
■研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
私は、研修に参加する前は、自分が傷つかないように行動していた。そして、ほどほどの努力のみで生きていた。これらの自分のスタンスはいけないということをこの研修で痛感させられた。研修では、自分が頑張らなくてはできない課題を次々に与えられた。そのたびに自分の弱点に向き合うことになった。しかし、この経験がなければ逃げていた自分に気づくことすらできなかったと思う。今後は、自分の弱みに向き合いチャレンジしていこうと思った。そのためにも今回学んだことを生かしたい。
この研修で森口さんは、自分に本気で向き合ってくださいました。だからこそ多くの気づきを得ることができました。森口さんはじめ、関わってくださった方々本当にありがとうございました。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
このリーダーシップゼミは、のらりくらり生きてきた人に参加してほしいと思います。私は本気の努力をせずに今まで生きてきてしまいました。しかし、それではいけないと気づく機会になりました。これはなるべく早くに気づいたほうがあなたのためになると思います。自分と本気で向き合い、本気の努力を実感してほしいと思います。
■推薦してくれた方へのメッセージ■
本田花さん
この度はこのような機会を与えてくださりありがとうございました。自分の弱みに向き合う機会になりました。しかし、ここで気づかなければいつ気づけたかわかりません。この研修で学んだことを今後の活動に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
2022.12.29
小松 由梨香
まだフォローしていません
まだフォローされていません
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
組織で仕事をする上で社員や従業員に必要なものとされている「当事者意識」。当事者意識とは、どのようなもので、どうすれば高めることができるのでしょう…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 相乗効果を発揮する。理解してから理解される。刃を研ぐ。 この当たり前のことを、『7つの…
■今月の研修■ 『責任・権限・義務』 権限・義務の整合性を保ってこそ、理想の上司 『責任・権限・義務』のそれぞれが一体何なのか、またそれらがどの…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 目的をもって始める。重要事項を優先する。WIN-WINを考える。 この当たり前のことを…
世界有数の戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー。同ファーム パートナーの久家紀子さんがお薦めする本は、村上春樹さんのエッセーやプラトンの哲…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
先日、採用をテーマとした講演を行った際、聴講者からこんな質問をもらいました。 「転職を考えたときに『自分の強みをつくりなさい』と言われ、いろいろ…
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
ここ数年、さまざまな国家や組織間の対立が世界中で起こっています。しかし規模の違いはあれ、組織と組織、また時には上司と部下や同僚といった近しい職場…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
渋谷 崇陽