弱さに向き合い、余裕と自信を持ったリーダーに
2023.02.11
2023.02.11
2023.01.27
2023.01.27
杉山 喬脩
リーダーシップゼミやビジネス基礎研修で学んだことを、机上の空論とせずに実践し続けることが重要。 プロジェクト年間計画をもとに毎月、リーダー同士でチームコーチングを実施します。 ※参加者同士で役割分担し運営する研修です。
杉山 喬脩
2023年01月27日
■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■
1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること
自分の「弱み」を向き合う意義、理由を行動で示していきたい。
トレード・オン思考で気づきを与えたい。
2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること
コミュニケーションにおいて、概念化⇄構造化の発想、順番を忘れず、説明するときにも言語化して伝えたい。
3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか
周りのメンバーに対し、相手が話に参加しやすような伝える、聞く姿勢を見せていきたい。また、気づきをより論理的に言語化できるよう努めていきたい。
■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■
1.現状・成果の把握
・コーチングにおいて、目的・目標とモチベーションを結びつけて聞き出し、それに準じた提案を行うことができた。
・相手の意見を聞いて、自分との共通点、相違点を論理的に言語化できた。
2.ギャップの分析・課題の抽出
・自分の知識不足もあり、本当に求めていることに対してのアプローチが浅かった。
・前提として、何が自分に足りてないか、わかっていないかの現状が把握できていなかった。
3.今後の対策・計画
・10期、11期と壁打ちをし、インプット量を増やしていく。
・想定内を増やしていくために、仮説を立てて検証していく。
■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■
誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に)
平山さん、赤井さんから定義に対する深堀の大切さを教わりました。目標達成のために迅速に動くことも大切だが、周りの理解を得るためにモチベーションの部分から意義醸成を考え発信することで、メンバーがノルマではなくコミットメントとして活動を捉えてくれるというところの気づきました。ありがとうございました。
※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ)
◎平山さん
単なる就業体験では意味がない。 単なる発表会でも意味がない。 参加者の能力開発にこだわった集中プログラム。 今のうちに自身の限界にチャレンジし、社会で役立つ自身の強みを見つけ、今後の学生生活や就職活動に大いに役立ててほしい。 机上の空論で終わらせない、責任あるリーダーのための特別プログラムです。
杉山 喬脩
2023年01月27日
■研修を通じて学んだこと■
・リーダーとは準備ができている人のこと
・トレード・オン思考
・自分の「弱み」と向き合う大切さ
・仕事とコミュニケーションの結び付け
・想定内の幅を広げ、想定外をなくしていく
・責任とは、対応できる力のこと
・ノルマをコミットメントに
・責任・権限・義務の設計
・SMART+Cを意識した目標設定
・全ての仕事はコミュニケーションと結びつくことで豊かになる
・PREP法を用いた伝え方
・気づきとは何か
■研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること■
・トレード・オン思考で発想を豊かに
資源は細分化できる。どちらか一方ではなく、どうすれば両方とも達成できるか考えることの重要性に気づきました。例えば、自分の「強み」を伸ばすことはとても大事だが、だからと言って「弱み」を無視していいわけではない。それは、誠実に自分と向き合えているとは言えず、組織をまとめる立場として不十分である。ゆえに、同時に「弱み」にもしっかり向き合うことで、周りや組織の長所と短所を見つけ、寄り添うことのできる真のリーダーにふさわしい人財になることができます。これは今の学生生活においても画期的な考え方でした。学業・部活・バイト・就活・エンカレと、やることが多く、一つ一つやるのが大変でどれかに絞ろうと悩んだ時期もありました。しかし、トレード・オン思考を学び、それぞれと捉えるのではなく、ここでやったことを違う場所で活かすといった「つながり」を意識したマインドと行動によって、より総合的な面で学生生活を豊かにできると前向きになれました。今後は、常に今ある資源を細分化し、どう両立できるかを考え、周りに対して新たな価値を生み出していけるリーダーになりたいです。
■研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ■
森口さん、一緒に参加した5人のメンバーの方々、貴重な2日間をありがとうごいました。2日間でこれまでにない多くの気づきを得ることができました。大学生という基準でものごとを判断していた自分の稚拙さを反省し、社会人というフィールドで活躍する人財になるための第一歩になりました。余裕と自信を持ったリーダーになるために、自分の弱さと誠実に向き合い、常に義務・責任を果たして権限をもらえるよう準備のできる人になりたいです。
■これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ■
「本質的な部分で自分と向き合いたい」という方こそ、有意義な時間になると思います。研修内容は一人一人の性格や考え方に合わせたものなので、自分らしく成長するための学びを、アウトプットを中心に得ることができます。また、リーダーは周りのメンバーや組織全体と誠実に向き合うために、まず自分の強み・弱みに向き合う必要があるので、そこを主体的に深堀できるまたとない機会です。本質的なところを磨き、参加者通しで新しい気づきを与え合い、リーダーとして、人として大きく成長するきっかけにしていってください。
■推薦してくれた方へのメッセージ■
推薦してくださった須賀さん、本田さん、ありがとうございました。今の自分に足りないもの、これから必要なものを本質的な部分で学ぶことができました。研修で学んだことを行動に移し、習慣化していくことで、成長した姿を見せられればと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
2023.02.11
須賀渉大
まだフォローしていません
まだフォローされていません
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
ここ数年、さまざまな国家や組織間の対立が世界中で起こっています。しかし規模の違いはあれ、組織と組織、また時には上司と部下や同僚といった近しい職場…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。
大手プロフェッショナルサービスファームのPwC Japanグループで、サステナビリティ部門を統括する磯貝友紀さんに、部下や後輩にお薦めしている本…
たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。
今月の研修:社会人の持つべき習慣(基礎2) 締め切り間際の課題に追われては、反動で休みすぎてしまう。そんな過ごし方に心当たりはありませんか。この…
たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。
読まれる文章には、発見がある。 読みながら、「へえぇ」とか「なるほど」とか「そうだったのか」と思えるような文章。それが発見のある文章だ。だれでも…
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
杉山 喬脩