強い組織には最高の「共通目標」がある
2024.02.29
2024.02.29
2023.04.16
2023.04.07
2023.04.07
2023.04.06
2023.04.04
2023.04.01
2021.03.10
2021.02.19
2021.02.12
2021.02.10
河本のぞみ
2021.02.05
2021.01.29
2021.01.28
2021.01.10
河本のぞみ
2021.01.06
河本のぞみ
2021年03月10日
■研修を受けて■
・学習環境について、いつも相手から判断材料を引き出すことばかりを考えていましたが、相手に判断材料を出してもらうという観点もあるのだということを学びました。メンバーと1on1する際も、何のためにやっているのか、どんな話をしたいのかを示すべきだったと感じています。
・one to oneマーケティングをすることで顧客のお役に立ち感動を与えることが出来る、そしてそれは人に伝わり長期的に成果を出す、というのは私個人が書いた「顧客思考」の記事にも通じるものがあるなと思いました。
・顧客を識別することは悪くない、目的とターゲットに合わせてエネルギーをかける相手を差別していくことで相手にとっても自分にとってもwinwinになることを学びました。
■今後に向けて■
・学習環境について、相手に判断材料を出してもらうためには、その材料が何に繋がっていくのか、何が必要なのかを伝える、材料を必ず活用して成功させる成功体験を与える、など様々なアクションが行えると思います。
・顧客識別には勇気がいるなと感じました。その識別が間違っていた時の損失はないのかと考えてしまいますが、判断材料を内外から集め、目的に合わせて基準を決めて感情に流されないことは全体最適を求めるために大切だと思います。
・顧客内シェアの拡大は「顧客のお役に立てる量が増えたか」と考えられること、それに準じて判断していく必要があると学びました。ラーメンを毎日食べさせることがお役に立っていることなのか?という問いにハッとさせられたので、そのサービスの目的がお役に立てているのかを念頭に考えながら顧客内シェア拡大の施策を模索したいと思います。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
本日もありがとうございました!
本日はリーダーとしてディスカッションに取り組んだのですが、メンバー通しの意見を抽象化して繋げる、ということを意識しました。結果的に、論点が整理されたおかげで学びに繋がるような意見がメンバーから出てきてくれたので良かったです。
しかし、川瀬さんからもヒントをいただきましたが、議論の中で出てきた意見が本当に実行に移せる部分なのか?をしっかり聞き流さずに考えることはまだまだできていませんでした。
聞こえはいいけど実際どうなんだろうか?という問いを持ち続け、時間がなかったとしても指摘はすることが相手の成長を促しチームにも価値を届けられるリーダーだと感じます。
貴重な機会をいただきありがとうございました!
今回の記事は組織をまとめるリーダー必見です!MTGにおいてメンバーからの意見が出ない時はありませんか?今回はメンバーの主体性を作るコミュニケーションスタイルをお伝えします。
河本のぞみ
2021年02月12日
私も、組織のリーダーとしてチームをまとめる際に「AggressiveのリーダーとPassiveのメンバー」という関係性にすごく悩まされています。この記事ではそのメカニズムが科学的に解説されており、「なんで動いてくれないんだ」と悩むばかりだった自分にとって新しい岐路になる気がします。特に、MTGの時間などを分析されており、私のチームは「心理的安全性」が足りなかったのだと気づくことができました。
具体的に、前田さんが実践しているやり方を生かしてメンバーが自立できる組織を作っていきたいと思います。
河本のぞみ
2021年02月10日
■研修を受けて■
無形サービスを相手に誠実に提供していくためには、いくつかの大事なポイントがある。
①サービスが事前にどんなものであるのか判断できる材料を提示する。
②サービスが最適な状態で提供されるように事前に研修などを通して高品質にする。
③サービスが提供された際の消費者の反応を即座に反映させ、相手に唯一無二のサービスを作り上げる。
④サービスが人によって左右されるからこそ、誠実な人材を採用し育成する必要がある。
⑤サービスが人に依存するからこそ、時間・約束を大事にした上で相手や自分を調整させる。
■今後に向けて■
大事なポイントがたくさんある中で一貫して大切なのは、サービス対象者のインサイトが何かを考えるということ、そしてその重要性をメンバー全員が理解することだと思いました。
相手はサービスの何を知りたいと思っているのか?どんなメリットを欲しているのか?を知らないと適切な材料を与えられません。また、サービスが人に依存するからこそ、その共通認識を全員が持っていないと質を担保できません。
私の場合は、一方的な価値提供や思い込みが多くありました。また、メンバーとのナレッジの共有や共通認識を持てずにいました。
自分がやる仕事は無形サービスであるという自覚を持ち意識していきたいと思います。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
今回も研修ありがとうございました。
ただ講習をしてくださるだけでなく、自分がプロジェクトにおいてどう生かせるかを思考し、メンバーと一緒に共有・ディスカッションできる機会があるため、2倍にも3倍にも学びが深まっています。今後実際に生かしていきたいと思います。
河本のぞみ
2021年02月05日
今まで私は、「忙しそうな状態」は「頑張っている状態」だから悪くないのではないかと思っていました。
しかし、それは頑張っていたとしても周りから信頼を得られる状態ではないことに、この記事を読んで初めて気づかされました。
リーダーは、個人のやるべきことだけでなく周りをサポートする余裕を常に持つべきです。想定外のことに対処できる技量があるべきです。
正しく頑張るためにはどうすればいいのか。私も、常に淡々と自分のやるべきことをこなし行動のムラをなくす人財になるために第二領域を生活に意識しなおそうと思いました。
河本のぞみ
2021年01月10日
■研修を受けて■
・相手とwinwinの関係を築くためには、DESC法を用いてアサーティブコミュニケーションをとる必要がある
・そして、その際に一番大切なのは、D(Describe)の事情を描写することとE(Express)の感情を表現するとことである。
「そこまでわかってくれるんだ」と思われるくらいに相手の気持ちを受け取り置き換える必要があるとともに、相手と一緒に解決したいんだという気持ちを汲んでいく。
・Passiveに相手の言葉を受け入れ遠慮して言い出せずにいると、自分の中にため込んだ上で爆発し、適切な目標設定がされずにチームが後ろ向きになってしまう。
・相手に反論された(agressiveコミュニケーションを受けた)としても、本当に大切なことは言われ負けずに何度も主張する必要がある。
■今後に向けて■
・自分が相手とアサーティブコミュニケーションをするためには、まず自分が何を思っているのか、自分が本当に求めていることが何かを明確にする必要がある。
私は、失敗してはならない、リーダーはそれらしい良いことを言わなくてはならないという囚われやいらないプライドから、自分が本当に考えていることや望んでいることが見えにくくなってしまっていた。しかし、冷静に客観視すると自分が考えることは、自分が思っているほど複雑ではなく、しっかり伝えようとすれば、自分でもしっかり主張しお互い最適に前に進めると感じた。
相手に認められようとするのでもなく、自分と相手に誠実にwinwinの関係を築いていきたい。
・相手への誠意は相手の事情を聴き、詳細に描写して初めて相手に態度として伝わる。すぐにソリューションに移さずに事実確認、自分の思いの伝達を意識して相手と話していきたい。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
本日も研修をありがとうございました。
実践することによって本当に自分が足りていないこと、今後どうすればいいのかがよりはっきりと理解できました。
早速、リーダーとして生かしていきたいと思います!
2024.02.29
大庭彩
2023.04.16
田村稔行 早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科
2023.04.07
2023.04.07
2023.04.06
2023.04.04
2023.04.01
2021.02.19
久保井美愛
2021.01.29
2021.01.28
2021.01.06
矢後慶樹 早稲田大学 商学部
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
組織で仕事をする上で社員や従業員に必要なものとされている「当事者意識」。当事者意識とは、どのようなもので、どうすれば高めることができるのでしょう…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 相乗効果を発揮する。理解してから理解される。刃を研ぐ。 この当たり前のことを、『7つの…
■今月の研修■ 『責任・権限・義務』 権限・義務の整合性を保ってこそ、理想の上司 『責任・権限・義務』のそれぞれが一体何なのか、またそれらがどの…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 目的をもって始める。重要事項を優先する。WIN-WINを考える。 この当たり前のことを…
世界有数の戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー。同ファーム パートナーの久家紀子さんがお薦めする本は、村上春樹さんのエッセーやプラトンの哲…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
先日、採用をテーマとした講演を行った際、聴講者からこんな質問をもらいました。 「転職を考えたときに『自分の強みをつくりなさい』と言われ、いろいろ…
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
ここ数年、さまざまな国家や組織間の対立が世界中で起こっています。しかし規模の違いはあれ、組織と組織、また時には上司と部下や同僚といった近しい職場…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
河本のぞみ 早稲田大学 文化構想学部