準備を入念に行い信頼されるリーダーへ
2022.05.20
研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること
常に自身の弱みに向き合うこと
私はこれまで自身の弱みに目を背け、かつ気付いているふりをしていたことを痛感しました。自身の弱みに誠実に向き合う事は精神的な負荷になることを知っており、それを本能的に逃げていたのかもしれません。
しかし、リーダーとしてメンバーやエンターなどと真摯に向き合う過程で、自身の弱みと向きあう事によって自分自身だけではなくメンバーの成長を促すことができると確信しました。
そして、弱みに向き合うからこそ、その弱みを改善するために日頃の生活から心がける事ができると感じました。私はこの研修の中で自分自身の弱みと誠実に向き合えたからこそ成長できると確信する事ができました。
指摘をラッキーだと思うこと
研修は参加するものではなく、参加者と主催者と共に作り上げるものです。その上で、自身の弱みや癖を指摘していただける機会というのは実は「貴重」であるのだと確信しました。
だからこそ、自分自身の弱みや癖を指摘していただいた時こそ、自分自身の成長の余白だと捉えて積極的に修正しようと心がけました。受動的ではなく能動的に働きかけることが大事だと考え、このマインドを持って常に相手に真摯に向き合うことの重要性を学びました。
ギリギリを狙わない
何事もギリギリを狙わない事は、実は意識しないと難しい事だと感じました。人間は怠ける生き物です。何事にも圧倒的な準備をしてこそ、相手や自分自身と誠実に向き合う準備ができると考えます。
従って、「ギリギリを狙わない」マインドセットを持たなければ相手や自分自身と誠実に向き合うことができないと痛感しました。特にメンバーを背負うリーダーや、相手がいるビジネスの場においてギリギリを狙うこと自体が失礼に値するという事も同時に学ぶことができました。
研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ
まず、本研修を運営してくださった森口さん、その他の運営メンバーの皆さん本当にありがとうございました。また、参加していたメンバーの皆さんも一緒に学びの多い研修を作り上げてくださりありがとうございました。研修中の全てが学びであり価値のある時間を共に過ごすことができました。
研修前までは「リーダー」という存在や定義をあまり考えたことがありませんでした。しかし、「リーダーは準備ができている人がやる」という当たり前ではありますが、本質的なことに改めて気付かされました。
だからこそ私が所属する団体の中で皆から信頼されるリーダーになる準備とそれに必要な素養を学ことができました。そして、自分自身の本当の弱みに向き合ったからこそ相手に誠実さを持って接することができると感じました。これからは自分自身に足りない部分を補いながら、信頼されるリーダーになる準備を入念に行おうと考えるようになりました。

これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ
この研修はこれまでリーダー経験が豊富でも、そうではなくても参加するべき研修であると考えます。おそらくほとんどの人が「リーダーとは何か」という問に対する答えを見つけられていないと思います。自分自身が考えるリーダー像と、本当に信頼されるリーダー像では乖離があると思います。
そして、リーダーではなくても「誠実さ」とは何かを学べる貴重な機会です。自分自身の成長と、自分に関わる全ての人の成長を促進できる重要な要素を学べる機会です。ぜひ積極的に、能動的に参加して欲しいと思います。
推薦してくれた方へのメッセージ
私を推薦してくださった山田飛翔さんと白石知朗さん、誠にありがとうございます。この研修に参加したからこそ自分自身の「未熟な弱さ」に気づく事ができました。リーダーとして日々の鍛錬を怠らないことの重要さや、本当の意味で信頼されるリーダーになる覚悟を醸成する事ができました。
この経験を単発で終わらせる事なく、日々の生活や活動の中で積極的に鍛錬して、より信頼されるリーダーになろうと強く決心する事ができました。
研修を通じて学んだこと
- あらゆる仕事はコミュニケーションと結びつけると豊かになる
- まず概念化して話す
- 基準化と数値化をする重要性
- リーダーとしてメンバーの人生を預かっている自覚を持つ
- リーダーこそが自身の弱みに向き合う重要性がある
- 説得力の高い意見に従う
- 自身と信頼の積み重ねのメカニズム
- 限られた時間をいただいているという意識を常に持つ
- 常に本質を見抜く
- リーダーとしてのノルマとコミットメントの使い分け
- 何事も知恵を使って取り組む
- 「責任」「権限」「義務」の違い
ログインするとコメントすることができます。
新着コメント