自分に合った記憶法を見つける

今月の研修記憶のメカニズム

皆さんは「2×4」の答えを聞かれたとき、答えをどのように導きますか?

2が4個あるからという概念で考えたり、“にしがはち“というゴロを思い出したり、人によって様々な導き方があるでしょう。

多くの人が小学2年生で学んだ1桁同士の掛け算の解き方を今でも長期的に覚えているのは、ある3つのメカニズムのどれかに従って覚えているからです。

今回は長期記憶の3つのメカニズムについて、勉強を例に挙げながら詳しく説明します。

長期記憶とは..?

長期記憶とは、比較的長い期間にわたって保持される記憶のことを言います。長期記憶は、3つの種類に分けられます。

意味記憶とは、「指定された速度に従って運転しなければ違反となる」というように、物事の一般的な知識や情報についての記憶のことです。

エピソード記憶とは、「住宅街を運転していた時に子供が飛び出してきて危なかったなぁ」というように、個人的な経験や思い出に結び付けた記憶のことです。

手続き記憶とは、「自動車に何回も乗っているから運転の方法を忘れない」というように、学んだことを何回も繰り返すことで身に付く記憶のことです。

勉強に対する長期記憶

冒頭の掛け算の例で考えると、2が4個という概念で覚えているのは意味記憶、習った当時の出来事と関連付けて覚えているのはエピソード記憶、ゴロを何回も言ったり問題を何回も解いたりして覚えているのは手続き記憶へのアプローチであるといえるでしょう。

では、勉強で長期的に何かを覚えたいときのアプローチ方法として、具体的にどのようなものがあるでしょうか。

意味記憶

  • 教科書やプリントを読んで理解する
  • 自分が覚えやすいようにノートにまとめる

エピソード記憶

  • 友達と同じ内容を一緒に勉強して教え合う
  • 教科ごとに環境を変えて勉強する(場所、匂い、色、時間など)
  • 学んだことを誰かに教える
  • 誰かが言っていたり教科書の隅にあるような豆知識や無駄話などと関連付けてみる
  • みんなの前で発言する

手続き記憶

  • 教科書やプリントを何度も音読する
  • ゴロを何回も言う
  • 覚えたいことを何回も書く
  • 問題を何回も解く

自分の勉強例

私は、この研修を受けた1ヶ月後に期末試験を受けました。その1ヶ月間の勉強中は、特にエピソード記憶にアプローチできるように意識しました。

そのおかげで、試験中にど忘れしてしまっても、勉強した時間や場所などの様子を思い出しながら正解の選択肢を選ぶことができました。

では、具体的にどのようなことをしたのかを以下に記します。

【実践してみたこと】

  • 教科ごとにファイルの色を変える
  • 特に覚えたい所には黄色いマーカーを引いて強調する
  • 壁に覚えたいことを書いた紙を貼る
  • 友達と勉強して、ゴロを一緒に作ったり、勉強内容に関連した体験談を話し合ったりする
  • 作ったゴロの文章の様子を絵にする

【その結果】

実際の薬理学の試験でこのような問題が出ました。

その時に、このような絵を思い出しました。

そして、「チオちゃんかにして、ケタケタ笑わないで、プロフォールされるよ(落とされるよ)」というゴロを思い出し、正解の選択肢を選ぶことができました。

他にも、手続き記憶へのアプローチとして、隣に誰かがいるつもりで何回も解き方を説明したり、覚えたいことを青ペンで何回も書いたりするのも効果的でした。

友達に話を聞いてみると、自分でまとめノートを作った方が覚えられる人、何も書かなくても音読を繰り返すことで覚えられる人など、人によって自分に適した覚え方があることも分かりました。皆さんも、意味記憶、エピソード記憶、手続き記憶、どれにアプローチすると覚えやすいかを考えながら、自分に合った勉強法を見つけてみて下さい。

これから研修を受ける方々へ

ただ学ぶだけでは意味がありません。学んだことがあったら、それを自分の知識の一部にできるようにすることが大切です。ですから、教える側になった場合も学ぶ側になった場合も、相手や自分がどうやったら長期的に覚えられるかを考えながら学習してみて下さい。

研修で学んだこと

  • 記憶には、短期記憶、中期記憶、長期記憶があり、それぞれアプローチの仕方が異なる。
  • 長期記憶の中には、エピソード記憶、意味記憶、手続き記憶がある。
  • 復習をすると、しなかった時よりも定着率があがる。
  • 記憶はシナプスが関係している。
  • よりよく記憶するためには睡眠も大切である。

この記事の著者/編集者

吉野ひとみ   

歯科医師になることを目指して頑張っています。
硬式庭球部に所属しています。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks